冬が旬、“みかんの島”周防大島の名物海鮮鍋「みかん鍋」 4つの定義とは… | ラジトピ ラジオ関西トピックス

冬が旬、“みかんの島”周防大島の名物海鮮鍋「みかん鍋」 4つの定義とは…

LINEで送る

この記事の写真を見る(2枚)

 みかんがぷかぷか浮かぶ鍋の中で、魚介が一緒に煮込まれている……。周防大島の「温州みかん」と周防大島沖でとれた新鮮な魚介という具材の組み合わせがインパクトある鍋料理、山口・周防大島の郷土料理「みかん鍋」が、いま、旬を迎えている。

 正式名を屋代島という周防大島は、山口県の南東に位置し、瀬戸内海では淡路島、小豆島に次いで3番目に大きい島だ。山口県内のみかんの80パーセントが生産される「みかんの島」で、秋から冬にかけてのみかんの時期には「みかん狩り」や「みかん鍋」を楽しむことができる。

「みかん鍋」(写真提供:山口県大阪事務所)

「みかん鍋」は周防大島の観光協会と農業協同組合によって考案され、2006年10月に行われた島のイベント「第1回周防大島まるかじり」で発表された郷土料理。そして、島内の飲食店経営者と料理人で構成された「周防大島鍋奉行会」によって、具材や薬味、調理方法についての「4つの定義」が定められている。

 その定義とは、▼だし汁の中に「鍋奉行御用達」の焼きみかんが丸のまま浮かんでいること、▼みかんの果皮を練り込んだ地魚つみれが入っていること、▼「みかん胡椒(こしょう)」を薬味として使うこと、▼“メレンゲ雑炊”でしめること。

「鍋奉行御用達」の焼印入り焼きみかん(写真提供:山口県大阪事務所)

 焼きみかんは、小ぶりな直径5センチ程度の山口大島みかん。JA山口大島の選定基準や広島県環境保健協会の厳しい検査をクリアしたものを採用し、「鍋奉行御用達」の6文字が焼印されている。

 つみれは、島を囲む瀬戸内海でとれた新鮮なイワシやエソのすり身にみかんの果皮を練りこんだもの。つみれ以外にも瀬戸貝やサバフグ、鯛、海老などの地魚や、果汁100パーセントのみかんジュースで作られたみかん白玉も入る。また、九州地方を中心として使われる「ゆず胡椒」をリスペクトして作られたという、みかんの果皮と青唐辛子を練り合わせたピリリと辛い「みかん胡椒」は、だし汁に好みで溶きあわせる。

「みかん鍋」の焼きみかんは、そのままではアツアツなので、冷ましてから、しめの雑炊の前にガリのように口直しとして食べるのだという。

 最後に、だし汁の中にご飯を入れ雑炊を作り、上にメレンゲ(卵白を泡立てたもの)をのせ、溶いた卵黄をかけ、真ん中に水菜やネギの青みの野菜を添える。みかんのように見立てたふわふわの淡雪みかん雑炊で締める。なお、メレンゲ雑炊については、みかん鍋をよりみかん鍋らしく追及した結果、開発(採用)されたもので、これにより鍋全体を見て「1つの大きなみかん」が完成。老若男女問わず食べやすくなるよう工夫されている。


「スオウオオシマ ドットコム」(みかん鍋)



LINEで送る

関連記事