「日本食は長寿食」→実際は『塩分取り過ぎ』 食生活を数字化して“減塩”のひと工夫を | ラジトピ ラジオ関西トピックス

「日本食は長寿食」→実際は『塩分取り過ぎ』 食生活を数字化して“減塩”のひと工夫を

LINEで送る

この記事の写真を見る(4枚)

「日本人は塩分取り過ぎ」と長くいわれてきましたが、健康ブームもあって、減塩をうたう商品も多く売られるなど、気を付けている人も多いようです。食塩摂取量がこの40年で3分の2になったという国の調査もあります。しかし、詳しく数字を紐解くと、まだまだ塩分取り過ぎの状況は変わっていないのだそう。生活協同組合コープこうべ 商品検査センターの羽田野達也さんに詳しく聞きました。

※画像はイメージです/(C)123RF.COM

■■■■■

【羽田野達也さん(以下、羽田野さん)】 5月に、食生活と健康づくりについての学習会を開きました。(※1)日本の食生活全般にいえることですが、この日の学習会でも、食習慣調査を行ったところ、食塩の摂取量が多いという結果が多かったです。2021年9月に実施した食習慣調査(BDHQオンライン調査)では、ほとんどの方が、「多い」「やや多い」でした。(※BDHQ=「簡易型自記式食事歴法質問票」のこと、食事の摂取内容を自己申告する)

――日本人は、塩分の取りすぎが問題なんですよね。

【羽田野さん】 日本人の食塩の摂取量は世界でもトップクラスです。

 摂取そのものは減ってきています。国民健康・栄養調査では、1日あたりの「平均食塩摂取量」の推移は、1970年代に約14グラムだったものが、近年では10グラムにまで下がりました。

――この40年間でかなり減塩が進んだということですか?

【羽田野さん】 平均食塩摂取量だけみれば数値は下がったのですが、この間にライフスタイルが大きく変わったことから、食べる量、つまり「エネルギー摂取量」も約16%減っています。

 そのため、1000キロカロリーあたりの食塩摂取量は、1970年代から近年まで6グラム前後で推移しています。つまり、“塩分の濃さ”という点では減少は見られず、実際には減塩はあまり進んでいません。

 2019年の調査結果では、日本人の1日の食塩摂取量の平均は男性10.9グラム、女性9.3グラムでした。WHO(世界保健機関)からは、1日当たりの食塩摂取目標値は「5グラム未満」が推奨されていますが、日本では、まずは男性7.5グラム未満、女性6.5グラム未満を目指して取り組むよう勧められています。

BDHQオンライン調査(提供:コープこうべ)
LINEで送る

関連記事