ジリジリと暑い日々が続く夏。キリッと冷えた『ひやしあめ』で、いっときの涼しさを楽しんだ経験はありませんか? 優しい甘さの中に、ぴりっと辛い生姜の風味がおいしい、関西の夏を代表する飲み物です。
関西圏のスーパーでは「ひやしあめの素」が販売されていたり、自動販売機で缶入りのもの並んでいたり、そこかしこでその姿を見かけますよね? しかしこの『ひやしあめ』、なぜか他の地域ではほとんど知られていないのです。また、飲み物なのに「飴」と呼ばれる理由も気になります。
さまざまな謎について、『ひやしあめ』をはじめ、千歳飴、京飴などを手がける「岩井製菓」(京都府宇治市)に詳しく聞いてみました。
まずは『ひやしあめ』という名のルーツについて。呼称だけに着目すると、固形飴を溶かして冷やしただけ……という単純な想像をしてしまうのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
「飴、といえばコンビニやスーパーで売っているキャンディなどの“飴ちゃん”をイメージする方がほとんどだと思います。しかし、固形の飴が庶民のあいだに根付いたのは明治以降なのです。そもそも砂糖は、江戸時代から以前は現在のように広く流通しておらず、庶民のあいだで主流の甘味料はでんぷんやトウモロコシ・麦などからできる『水飴』でした。つまり、彼らにとって飴とは水飴のことだったのです」(岩井製菓)
奈良時代、中国から持ち込まれたとされる砂糖。江戸時代には南蛮貿易が盛んになり取引量も増えたようですが、庶民には手が出せない高級品でした。明治時代に入り、海外から近代的な製糖技術が流入したことで、砂糖はようやく庶民に行きわたるようになり、気軽に食されるようになったそうです。
「『ひやしあめ』がどのように生まれたのかは諸説ありますが、原型は“水飴を溶かし冷ました飲み物”のことでした。もともと水飴を溶かした『あめゆ』という温かい飲み物があって、そこから派生したと考えられています。そして明治以降、製氷技術が発展したことにより現在のものに近い『ひやしあめ』が誕生した……という説が主流です」(岩井製菓)