神戸・花隈にある「Bar SAVOY hommage(サヴォイ・オマージュ)」の店主でバーテンダーの森崎和哉さんが、今回は『焼酎』の基礎知識を解説。意外と知らない焼酎の語源や定義、作り方について話を聞いた。
そもそも『焼酎』とはどのような意味を持つのか、なぜ"焼く"という漢字が使われているのか。その語源について尋ねると、森崎さんは「“焼く”は『蒸留』を意味していて、酎は『濃いお酒』を表現する時に使う言葉です。つまり焼酎とは『蒸留した濃いお酒』という意味なんです」と教えてくれた。
例えば同じく葡萄の蒸留酒であるブランデーも、オランダ語の「ブランデウェイン・Brandewijn」(焼いたワインの意味)を語源としていると言われている。
そして焼酎の定義については、森崎さんはこのように説明した。
「簡単に言えばジン・ウォッカ・テキーラ・ラムなどの洋酒以外の蒸留酒を日本では酒税法上『焼酎』と呼んでいます。さらにスパイスやハーブで香りをつけたり、原材料やアルコール度数の規定など『これをしたら焼酎とは呼べない』というルールも法律で決まっているんです」(森崎さん)
そんな焼酎の基礎知識について語った後、森崎さんが紹介してくれたのは、宮崎県にある酒蔵・黒木本店の麦焼酎『百年の孤独』だ。通常、焼酎は製造後に瓶詰めをしてすぐに販売されるが、『百年の孤独』は樽で熟成させるのだそう。
麦で作った酒を樽で熟成させる、という製法はウイスキーとよく似ているが、麦焼酎とウイスキーにはどのような違いがあるのだろうか。
「麦を使うという点では同じですが、焼酎は発酵前の糖化に『発芽した大麦(麦芽)を使わない』と決められています。ウイスキーの場合は麦を発芽させて糖分を引き出すのですが、焼酎は、麦芽を使わず日本古来の麹(こうじ)を使います。それが麦焼酎とウイスキーの大きな違いですね」(森崎さん)
また、作り方にも種類があり「連続式蒸留焼酎(甲類)」と「単式蒸留焼酎(乙類)」に分けられるのだそう。連続式蒸留焼酎は、原料をどんどん継ぎ足して何度も蒸留を行い、アルコール度数を高め、すっきりとした味わいに仕上げる方法。一方、単式蒸留焼酎は、原料由来の香味成分を残す蒸留方法なのだと言う。
◆Bar SAVOY hommage サヴォイ・オマージュ
神戸市中央区下山手通5-8-14
営業時間 16:00~23:30(LO 23:00)
定休日 日曜
電話 078-341-1208
【公式インスタグラム】