「いい商品を作ることが何よりの正義だと証明したかった」命を削るような日々で、町工場の社長が残した“最後”の言葉 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

「いい商品を作ることが何よりの正義だと証明したかった」命を削るような日々で、町工場の社長が残した“最後”の言葉

LINEで送る

この記事の写真を見る(4枚)

でも、金がないと続けられない現実。理不尽な値下げを要求されたり、 急にハシゴを外されて怒りに震えるような時もあった。反省なんて数えきれないほどあるし、いまだに許せないようなことだって山ほどある。それでも後悔など微塵もないから不思議なものだ。

ここまで色々な方々が応援してくれたし、自分が目指したもの、 見た夢は正しかったと思っている。

最後はそれだけで十分。
どうもありがとう。

◇ ◇ ◇

 リプライでは、同じく代々続いてきた家業を終わらせた経験、苦しみを背負う方からの共感の声が多く集まりました。Sさんに、工場閉鎖までの経歴と思いを聞きました。

「大学を出て、当時の大手ネクタイメーカーに入りました。そこで修行をし、父親が経営する機屋に3代目として入った次第です。創業75年で幕を閉じました。最盛期は14人ほどで機織りをしていましたが、10年ほど前に工場長と2人になり、ここ数年は私1人でした。今回の廃業は、資金難を乗り越えきれずに、やることを全てやって、未練はあれど、後悔はないことを確認して、自らの時間を振り返ったとき、終わりにする決心が付きました。思えば一番精神的に辛かったころの記憶はかなり曖昧になっていますが、生きてきた軌跡として最後の言葉を書きました。苦しい思い出は忘れても、残された生地たちにはたくさんの良い思い出があるのもまた事実。そんなことを思っています。熱量を作る人と売る人が共有して、職人が使い捨てにならないモノづくりの日本を作ってほしいです。」

 笏本さんは、Sさんの言葉とあわせて「死ぬよりツラい選択。命をかけた職人の最後の言葉。この文章をどんな想いで綴ったのか。人知れず消えていく町工場が山ほどあるんだ。お願いだから、他人事と思わず1人でも多くの人に読んでほしい。悔しい決断を余儀なくされた経緯を。戦いを。僕は絶対に忘れない。」とツイート。

「正直、書き殴った文章に心を打たれました。すぐにSさんに電話し、『この言葉は絶対に世の中に届けないといけません!」と伝えました。Twitterへの掲載許可をいただき、さらに電話で会話しながら、本人からの溢れる想いと情報を整理して、発信をさせていただきました。結果的にたくさんの方からコメントやリツイートをいただいており、それはSさんにも伝えています」と笏本さん。

 ネクタイ縫製会社である株式会社笏本縫製は、自社ブランド製品とOEM製品の両方を手がけます。3代目として奮闘する笏本さんに、ツイートした思いを聞きました。

――閉鎖されたシルク織物工場の職人Sさんとのお付き合いの状況を教えてください。

Sさんとは10年ほど前からのお付き合いではありましたが、うちが2015年にネクタイの自社ブランド「SHAKUNONE(笏の音)」を立ち上げるときに真っ先に力を貸してくれ、さらに深い関係性になっていきました。閉鎖の寸前までお付き合い、お取引をさせていただいていました。できることは少なかったですが、最後の最後まで一緒にやっていたいと思っていました。

私たちのようなモノづくりの現場にいる職人は、いつもは業界の黒子として表舞台に出ることはありません。裏方の美学という考え方もあるのかもしれませんが、それでは生き残っていけないと考えていました。その中で立ち上げようとしたブランド。でも、無名の町工場のイチ職人がブランドを作ろうとすると「どうせ無理」「裏方が表に出てもできることなんてない」「時間の無駄」と取り合ってくれませんでした。でも、Sさんに話をしたところ、話を黙って聞いてくれたあと、一言「やろう」と言ってくれたんです。そこから、様々なクリエイティブについて相談をして、コミュニケーションを取っていきました。「必ず大きくなって、バンバン発注できるように頑張ります」と約束をしましたが、間に合わなかったことがとても悔しいです。

この工場さん、Sさんの強みは、デザインセンスと小回りの利く多品種小ロット生産でした。よく単純作業やモノづくりは機械化されて、人は必要なくなると言われますが、必ずしもそんなことはありません。特に糸、生地、縫製などの繊維産業は素材の特性を感覚で微調整をしたり、アナログな機器を経験で扱わなければならないような作業は山ほどあります。何十年後にはそれも解消されて機械に頼れるようになるのかもしれません。ただ、それまで持ちこたえられるのか?という、不安をもっています。

LINEで送る

関連記事