ひきこもり経験者が語る ぼくが一歩踏み出せたきっかけ | ラジトピ ラジオ関西トピックス

ひきこもり経験者が語る ぼくが一歩踏み出せたきっかけ

LINEで送る

この記事の写真を見る(2枚)

 大きな社会問題として周知されながらも、その実態が見えにくい「ひきこもり」。中高年のひきこもりの人たちを高齢の親が支える「8050問題」がクローズアップされる中、神戸市福祉局ひきこもり支援室(神戸ひきこもり支援室)は市民に向け、オンラインによる講演会「令和4年度市民向けひきこもり講演会~経験者から学ぶひきこもり~」を開催している。専門家に聞いた同問題の現状や支援策などとともに、実際にひきこもりの時期があった2人の男性の経験談など、講演会の内容を全3回に分けて紹介する。

【第3回出演者】
〈ひきこもり経験者〉
・米夫さん(仮名)
34歳男性。母と2人暮らし。小中学生の頃から人間関係に悩むことが多かった。中学時代はバレーボール部の部長。学校の成績は良かったが、技術家庭の実技などは苦手だった。現在は経理や会計の仕事をしている。
・トシさん(同)
39歳男性。父、母、祖母との4人暮らし。子どもの頃は人見知りで、1人で遊ぶことが多かった。家族との関係が悪い時期もあったが、現在は風呂掃除やパソコンの修理を引き受けるなどしており、関係は良好。気になったことは何でもパソコンで調べる。
〈解説とお話〉
船越明子・神戸市看護大学教授
〈進行〉
南かおり・ラジオ関西パーソナリティー

☆☆☆☆☆

▽肯定してもらえたら、そこから先に進める
南:ひきこもりの間、どういう支援や言葉掛けがほしかったですか。

米夫:僕の場合は、家まで来て、他愛のない話をしてくれる支援者さんがほしかったです。いきなり外には連れ出さずに、まずはひきこもり状態の僕を肯定してくれて、趣味のゲームの話などをするだけにとどめてくれる人がいたら助かったと思う。安心してひきこもりながら支援者さんとやりとりして交流を深めてからステップアップして、その支援者さんと外に出られるようになったらいいのかなと思います。今でしたら、オンラインから始めてもいいかもしれないですね。

南:オンライン。なるほど、そういう意味ではきっかけのハードルが下がってきていると言えるかもしれないですね。トシさんはいかがでしょう。

トシ:僕の場合は人と関係が作れるほどのエネルギーがなかったので、人と話してもプラスにならなかった。人によって支援の形は違うと思います。高校を中退しているのですが、中退する時に担任の先生から「『一身上の都合で退学します』と書いてもらったらそれでいいです」と、それだけ言われた。その時、自分はどこにも行きようがないと感じました。「それだけが人生ではない」とか「どういう姿でも人間は人間」などと肯定的に受け入れてくれるものがあったら、そこから先に進めるのかなというのが今の僕の印象です。

▽家のリフォームをきっかけに外へ
南:20代女性からいただいた質問です。「ひきこもりから脱した経緯を教えてください」。

米夫:家のリフォームがきっかけです。ひきこもりをやめたいけどどうしようもないと考えていた時期、ちょうどリフォームすることになり、自室にいるのが難しくなりました。それで結構追い詰められて。さらに工事当日、母と険悪な状態になってしまい、勢いで散歩に出掛けたんです。そうしたら久しぶりに外を歩いたのがすごく気持ちよくて。散歩の感想を母に伝えたところ、母はたまに僕を散歩に連れて行ってくれるようになりました。近所の散歩は嫌だという僕の希望を汲んでくれて、車で家から少し遠いところへ行って散歩させてくれました。僕が外に出ようという気持ちになったタイミングで、母がサポートしてくれたのがきっかけになりました。それから半年ほどして母に紹介された事業所に少しずつ通えるようになりました。

南:そこではどのように過ごしましたか。

LINEで送る

関連記事