野生のキノコやスイセンなどに含まれる「植物の自然毒」 死に至るケースも わからないときは「採らないで」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

野生のキノコやスイセンなどに含まれる「植物の自然毒」 死に至るケースも わからないときは「採らないで」

LINEで送る

この記事の写真を見る(2枚)

 食欲の秋。お米やキノコ、果物などおいしい食べ物が実る季節になりました。しかし、同じように実りのある植物でも「毒」があって食べられない植物もたくさんあります。国の食中毒統計によれば、キノコによる食中毒は毎年後を絶ちません。そんな「植物の自然毒」について、コープこうべ商品検査センターの羽田野達也さんに聞きました。

野生には毒をもつキノコも(画像はイメージです)

――野生には食べられるキノコだけでなく、毒をもっているキノコもありますよね。

【羽田野達也さん(以下、羽田野さん)】毒キノコは、一見すると食用と似ているものも多く、誤ってとってしまい、家で調理して食中毒につながることがあります。厚生労働省のホームページには、「食用のキノコだと確実に判断できない場合は、絶対に採らない・食べない・人にあげない」という注意喚起がされており、食用と間違えられやすい毒キノコの種類も挙げられています。

毒キノコを誤って食べてしまった場合は、おう吐や下痢、腹痛などの症状が起こり、死に至ることもあります。

――キノコ狩りをする際は、まず食べられるキノコであるかを入念に確認するということが大切ということなのですね。

【羽田野さん】キノコ以外にも誤って食べると食中毒になってしまう植物があります。植物による食中毒だと、キノコ以外にどのようなものを思い浮かべますか?

――「じゃがいも」がパッと出てきました。たしか、「ソラニン」という毒がじゃがいもの芽や芽の付け根の緑色の部分にあるので、「芽はしっかりと取りなさい」と習った記憶がありますね。

【羽田野さん】「ソラニン」は有毒物質で、とり過ぎると腹痛や吐き気といった症状が出ます。じゃがいものような身近な食べ物でも、調理方法や食べ方を知らないと、食中毒を起こす典型的な例かと思います。

【植物の自然毒について特集した「CHROMATO(くろまと)Vol.75号」(2020年4月発行)から。コープこうべ商品検査センター発行】

――ほかにも、調理方法や食べ方を間違えると食中毒を起こす例はあるのですか?

LINEで送る

関連記事