地域によって異なる地形や気候などの自然条件を生かした、多様な農業が行われている兵庫県。神戸大学では、食や農の課題と向き合い、地域と連携してさまざまな活動を展開しています。同大学の「農学研究科地域連携センター」が行うのは、地域の課題を解決するための共同研究や、食や農の現場の問題解消に貢献できる人材育成です。
その一環として実施されているのが、体験型授業「実践農学入門」。農学部の学生が、兵庫県丹波篠山市の農家に1年間“弟子入り”し、米や丹波黒大豆などについて農家の人から教わりながら栽培作業に従事します。ここでは農業の大変さだけではなく、楽しさややりがいをも同時に学ぶことができるそうです。
1月21日には、今年度の履修生を受け入れた古市地区で、地元農家と丹波篠山市の酒井隆明市長、市役所職員を招いて授業の成果報告会を開催。参加した学生は、授業の体験を踏まえて、丹波篠山の農業を活性化するためのさまざまなアイデアを発表しました。
実践農学入門をきっかけに誕生した農業系ボランティアサークルも。
2013年に設立されたのは、丹波篠山市の西紀南地区で活動する地域密着型サークル「にしき恋」。2019年には、その活動が高く評価され、全国の農水産系サークル活動を表彰する「食と農林漁業大学生アワード」で最優秀賞の農林水産大臣賞を受賞しました。メンバーは約160人。神戸大学以外の学生やOB・OGも参加しています。
活動の軸となるのは、農作業を手伝う“農業ボランティア”。ほかにも、耕作放棄地で丹波黒大豆の生産・販売をする「にし恋Farm」や、学生が主体となって進めるさまざまなプロジェクトなど、その内容は多岐にわたります。
なかでも、地域のにぎわいを取り戻したいという思いで行われている“無人駅活性化プロジェクト”では、JR西日本福知山支社や地域の人たちと連携し、「無人駅マルシェ」を開催しました。このプロジェクトでリーダーを務めた神戸大学大学院生の山田友斗さん(経営学研究科博士課程前期課程2年)は、「農業ボランティアを通して築いた信頼関係を基に、『地域の一員』として多面的な交流と活動が行える」と話します。