節分の3日、大阪・キタの堂島から北新地一帯で恒例行事、「堂島薬師堂 節分お水汲み祭り」が開催された。
今年(2023年)は20回の節目。2021~22年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、お水汲み儀式と薬師堂での法要だけの縮小開催だったが、3年ぶりに北新地クイーンによる華やかな花魁(おいらん)行列や、龍の舞が復活した。
堂島薬師堂は、593(推古天皇元)年、勅命により聖徳太子が難波の荒陵(あらはか)に四天王寺を造営した際、難破した資材運搬船が漂着した中洲にお堂を建てたのが起源と伝えられる。
「東は玉造に四天王寺を作り、西の方 洲(しま)の中に御堂を建立」との記録も残っており、川に挟まれた「堂島」の地名はこのお堂に因んだという。
かつて、堂島薬師堂には井戸があり、その水を汲み、本尊の薬師瑠璃光如来にお供えしたという。これがお水汲みの始まりとされる。
堂島川と曽根崎川に挟まれたこの地は、江戸時代初期に豪商・河村瑞賢によって曽根崎川が埋め立てられて、「新地」と呼ばれるようになった。