《神戸・男子高校生殺害事件 裁判員裁判》 元少年に懲役18年判決「納得できないが、最大限の刑罰」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

《神戸・男子高校生殺害事件 裁判員裁判》 元少年に懲役18年判決「納得できないが、最大限の刑罰」     

LINEで送る

この記事の写真を見る(7枚)

 神戸市北区の路上で2010年10月、堤将太さん(当時16歳・高校2年)を殺害したとして、殺人罪に問われた元少年(30・事件当時17歳 記事上は「男」と表記)の裁判員裁判で、神戸地裁は23日、懲役18年の実刑判決を言い渡した(求刑・懲役20年)。

 男は犯行当時17歳だったことから、少年法に基づき、審理では実名などを伏せる措置が取られた。

開廷前の神戸地裁・法廷<2023年6月23日 午後2時9分 ※代表撮影>

■判決で「殺意」「責任能力」いずれも認定

 判決で神戸地裁は、争点となった▼男の責任能力▼殺意のいずれも認定、証人尋問で出廷した精神鑑定医の「統合失調症を装った“詐病”で、逮捕直後になかった『幻聴』や『妄想』という言葉を用いて供述するようになるなどの変遷もあった」という見解は明解で合理的、信用性も高いとした。

検察側は懲役20年を求刑、殺意は強固で責任能力はあるとした
弁護側は、事件当時統合失調症などの精神疾患があり、「心神耗弱」状態だったと主張

■「自身の犯行、冷静に認識」

 また殺意について、「将太さんへの刺し傷が首付近や背中、頭など、身体の中でも重要な部位に多くあり、深さが約10センチにも達し、将太さんを見かけるや、(散歩のために)連れていた犬をいったん自宅に戻して、改めて現場に戻り、将太さんから少し離れた場所で様子をうかがい犯行に及んでおり、自身の犯行を冷静に認識していた」と指摘した。
 そのうえで、「16歳だった将太さんの、かけがいのない命を奪われたという結果が、この上なく重大であるのは言うまでもなく、恐怖や苦痛、無念さは計り知れない」と述べた。

 男は「(将太さんに対する)殺意はなかった」として、起訴状の内容を否認しており、弁護側は善悪の判断が著しく低下する「心神耗弱」状態だったとして刑の減軽を求めていた。しかし神戸地裁は、精神障害はないと断定、完全責任能力を認めた。

 さらに、「もっとも、人を殺してはならないことは犯行時17歳の少年であっても理解できないはずはなく、この事件を未熟さゆえの犯行などとみることはできない」と刑事責任の重さを指摘した。しかし懲役18年という量刑については、「犯行当時の被告人が前科のない17歳の少年であったという事情は、非難の程度を考えるにあたって無視できない」と述べ、「大きく刑を減ずることはできないが、一定の考慮は必要だ」とした。

 男は2010年10月4日夜、神戸市北区筑紫が丘の歩道上などで将太さんを折り畳みナイフで複数回刺し、失血死させた。10年10か月後の2021年8月4日、逃亡・潜伏先の愛知県豊山町で兵庫県警に逮捕された。

LINEで送る

関連記事