ここ数年の間にクローズアップされる機会が増えてきた「8050(はちまる・ごうまる)問題」(※1)。高齢の親が中高年となった子どものひきこもり生活を支える状況を指し、近年における日本の社会的課題となっている。このたび、神戸市福祉局相談支援課の担当者とともにひきこもり経験者2人がラジオ番組に出演し、自身の経験について語った。
1人目の経験者・餅屋さん(仮名、男性)は、3年ほどのひきこもり生活を経験。約3年勤めた会社を退職したあと、再就職がうまくいかなかったことがきっかけだという。“燃え尽き症候群”と言える症状もあり、「何もやりたくないな」「ボーッとしていたい」という日々が続いた結果、貯金が少なくなり、徐々に外出することもなくなっていったという。
そんな餅屋さんがある日突然、両親の声がけにより訪れることになったのは、神戸市が設置している公的なひきこもり相談窓口『神戸ひきこもり支援室』だった。
「ほかの人に迷惑をかけるわけにはいかない」という使命感から通い始めたものの、「就職はしたいが、誰に相談すればいいのかわからない」という本音を相談員に打ち明けたことから道は開けたという。ハローワークへの同行や悩み相談をはじめとした支援室のさまざまなサポートを受けながら、就職へと一歩一歩進んでいる最中だと語った。
2人目に紹介されたトシさん(仮名、男性)は、約10年にわたってひきこもり生活を送っていた。餅屋さん同様に一度は就職したものの、退職。再就職につまずいたことや体の不調なども重なり、働く意欲が失われていくうちに気づけば時間が経過していた。
トシさんも、両親から後押しされる形で支援室へと赴いた。当初は「行くしかない」という諦めにも似た思いを抱いていたが、「ひきこもり当事者の会」で自身と似た境遇の人たちと交流したことで「こんな人もいるんだ」という新たな発見に出会えているという。
神戸市ひきこもり支援室では、今年9月から11月の3か月にわたってひきこもりへの理解を深めるためのオンライン講習会を実施中。神戸市福祉局相談支援課の加島さんによると、講演会は好評を博しているという。専門家として神戸市看護大学の船越明子教授が登壇するほか、ひきこもり経験者も出演。自身の経験談や社会参加に至るまでの経緯などが紹介されている。
同講演会の開催にともない、ひきこもり経験者の餅屋さんとトシさんはそれぞれこのようにメッセージを送った。