鉄アナ・羽川英樹の連載「行ってきました!」。今回の鉄道コラムでは、兵庫県川西市や能勢地方を走る私鉄ローカル線、能勢電鉄『のせでん』にスポットライトを当てます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
阪急宝塚線と接続する川西能勢口と妙見口を結ぶ能勢電鉄。開業(営業開始)は1913(大正2)年で、もともとは能勢妙見山参詣のために建設されました。1960年代からは宅地造成が積極的に行なわれ、通勤通学客が増加。現在は少子高齢化で沿線人口は減少していますが、元阪急のベテラン車両たちが元気に走っています。
「川西能勢口」を出ると「絹延橋」「滝山」「鶯の森」など美しい名前の住宅地を通り、多田大橋で猪名川を渡ります。ここが『のせでん』きってのフォトスポット。「多田」にある多田神社は清和源氏発祥の地といわれ、春のしだれ桜でも有名です。「平野」には能勢電鉄本社と車庫があり、1966年から西武グループが開発した多田グリーンハイツへの玄関口となっています。
このあと三ツ矢平野水と呼ばれた「三つ矢サイダー」発祥の地の看板が見ながら「一の鳥居」に。ここでは目の前にお城風の建物「大阪青山歴史文学博物館」が姿を現します。この博物館は大阪青山大学内の施設で、五千件もの貴重な文化財が収蔵展示され、一般公開されています。
「畝野」は大和団地に住む人たちが多く利用するため、妙見線の途中駅利用客数第1位。しかし、そのことを知っている地元の人が意外と少ない地味な存在の駅です。
「山下」では日生中央へ向かう日生線と分岐します。この駅では乗り継ぎ客のための究極のバリアフリーサービスと言われるスイッチバックを体験できます。ここからは単線となり山里へと入っていきます。「笹部」は沿線利用客数最小の秘境駅。ホームからはなんとものどかな高原農村風景がひろがっています。
この先は左に右に急カーブが連続し、いくつものトンネルを抜けて豊能町に入ります。「光風台」は1978年開業と、沿線で一番新しい駅。ホームが谷の中にあるため、マンションや住宅地へは、まずエスカレーターで上に上がらなくてはなりません。
「羽川英樹ハッスル!」
https://jocr.jp/hassuru/
鉄アナ・羽川英樹「行ってきました!」アーカイブ
https://jocr.jp/raditopi/tag/hagawa-ittekimashita/
鉄アナ・羽川英樹の出発進行(YouTubeチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCm9ayfj0EO2utdyJ97NFpxQ