岡山県北部では11月24日(日)まで、国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国・岡山」が開催されています。このたび、アート作品の鑑賞を軸に、奈義町と津山市を訪れ、観光やグルメを満喫した旅のレポートをお届けします。今回は津山市(前編)です。
国際芸術祭の開催エリアは、岡山県北部の12市町村。津山市、高梁市、新見市、真庭市、美作市、新庄村、鏡野町、勝央町、奈義町、西粟倉村、久米南町、美咲町と、広範囲にあたります。
そのうち、津山市の津山城周辺エリアとグリーンヒルズ津山エリア、新見市の満奇洞・井倉洞エリア、真庭市の蒜山エリア、鏡野町の奥津エリア、そして奈義町の奈義町現代美術館周辺エリアの5つの市町で、アート作品が展示されています。
津山市でまず訪れたのは、衆楽園(旧津山藩別邸庭園)。四季折々の自然美が楽しめる大名庭園で、現在は無料で一般開放されています。
ここでは、アーティストの太田三郎さんにお話しを聞くことができました。
太田さんは、美術大学などで教育を受けたわけではなく、好きなように作品を作っているそうで、ご本人は「部外者がアートの世界に乱入してきた」感じと話します。
同園を歩いていると、植物に名札がついています。それはよくある光景ですが、ここでは自発的に生えている植物(いわゆる雑草)にも名札がついています。これは太田さんが、庭園を植物園に見立てて設置されているそうです。
これまでにも、植物の種を使った作品などを発表している太田さん。そんな自然への強い思いを感じさせるアーティストの作品は他にもありました。
歩いているとベンチに突然、鶴亀算の問題が貼り付けてあります。太田さんは、鶴と亀の使用済み切手をたくさん持っていて、これをアートにできないかと作品を作ったそうですが、それだけでは面白くないということで鶴亀算を思いついたそうです。切手を使った作品を見るとヒントになるという、数学と美術がコラボした仕掛けでした。