おむつやミルク、備蓄してる? 子育て家庭の「防災対策」 災害時の授乳、避難所生活の過ごし方は 赤ちゃんを守る基本の五つ | ラジトピ ラジオ関西トピックス

おむつやミルク、備蓄してる? 子育て家庭の「防災対策」 災害時の授乳、避難所生活の過ごし方は 赤ちゃんを守る基本の五つ

LINEで送る

この記事の写真を見る(3枚)

この記事の動画を見る

 日本は地形や気象条件から、海外に比べても特に自然災害が多い国です。活火山の数は世界トップクラスであり、地震をはじめとして、台風や豪雨による土砂災害、津波、洪水など、これまでにも大きな被害を受けてきました。過去最大規模の被害想定がされている「南海トラフ地震」は、約30年以内に発生すると予測されています。

幼い子どもを連れて避難するための備えとは?(※画像はイメージです/(C)写真AC)

 いざ災害が起こりライフラインが停止した場合や、幼い子どもを抱えての避難所生活を余儀なくされたとき、子どもの心と体を守るためにはどうしたら良いのか心配は尽きません。災害時の授乳方法や備蓄品などの備えについて、「東京都助産師会」のYouTube公式チャンネルの動画「水害について考えてみよう!」「災害時の授乳」「赤ちゃんがいる家庭の災害時の備蓄品を考えよう!」からご紹介します。

水害について考えてみよう!【東京都助産師会】【防災】

 避難所生活では、子どもが泣き止まない、ゆっくり眠れない、プライバシーが守られない、不安や恐怖を感じる、充分な食べ物や飲み物が確保できないなどの困りごとが考えられます。もちろん自宅が安全であれば、むやみに避難所に行かず、在宅避難でも構いません。大規模水害時には、自主的広域避難(分散避難)を推奨している地域もあります。知人・親類の家への避難が難しい場合、協定を結んだホテルへの宿泊費用の補助金が出る自治体もあります。今のうちから自宅のハザードマップや自治体情報を確認し、土砂災害・浸水・津波などの危険度を把握しておきましょう。ハザードマップは自治体・気象庁・国土交通省のHPから確認できます。避難する場所をあらかじめ家族と決めておくことも大切です。

 他にも災害時によくみられる子どもや赤ちゃんの様子として、寝ない・ぐずる、指しゃぶり、赤ちゃん返り、おむつかぶれ、おもらし、食欲低下、落ち着かない、抱っこをねだる、泣く・怒る、被災体験の”ごっこ”遊び、暴力的な遊びなどが挙げられます。これらは自然な反応として必要なお世話をしながら、気持ちを受け止め温かく見守ることで、子どもが安心できれば落ち着いてきます。もし、無気力・無表情、チック、自他を傷つける、パニックなどの症状が出てくる場合は、医師・看護師・助産師・保健師などの専門家に相談しましょう。

 被災体験を持つ子育て家庭に、当時の状況を聞きました。

・つわりのときに、体調に合わせた食事がとれず、ツラかった。
・停電による暑さがひどく、子どもをうちわであおぐことしかできなかった。
・子ども3人分の避難バッグを詰めてみて、一日分を入れるのがやっとだということがわかった。
・水害がきてから避難したいと思ったが、暗い山道が怖くて避難できなかった。

 ライフラインが途絶えたり避難所生活になった場合、すぐに救援物資が届くとは限りません。災害の備えとして、1~2週間分の備蓄品があれば安心です。常備薬の用意の他に、母子健康手帳(親子健康手帳)、成長記録や予防接種歴など大切な情報はスマートフォンで写真を撮って保存しておくと良いでしょう。子どもの名札を作り、名前・連絡先・アレルギー歴を書いておくこともおススメです。

赤ちゃんがいる家庭の災害時の備蓄品を考えよう!【東京都助産師会】

 赤ちゃんを守るための基本の5つとして、水を使う、食べる・飲む(母乳・ミルク)、健康のバロメーターである排泄、新陳代謝の高い赤ちゃんの清潔を保つ、気温や室温に影響されやすい赤ちゃんの体温調整が挙げられます。

LINEで送る

関連記事