山城の御城印にも使用 兵庫県佐用町の『皆田(かいた)和紙』 繊細な手作業で守り伝える伝統 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

山城の御城印にも使用 兵庫県佐用町の『皆田(かいた)和紙』 繊細な手作業で守り伝える伝統

LINEで送る

この記事の写真を見る(4枚)

 その風情から、外国人観光客にも人気の和紙。書画用紙や障子、ふすまのほか、名刺用紙、照明器具など、私たちの身近で用いられてはいるものの、技術や文化としての伝承には努力や苦労が伴っているのが現状です。

 兵庫県佐用郡佐用町皆田(かいた)地区に伝わる『皆田和紙』もその一つ。今回は、地元の伝統産業を守るため日々尽力している『皆田和紙保存会』の活動について、会長の山本幹雄さんに聞きました。

☆☆☆☆☆

 皆田和紙は、いつ頃の発祥なのかは分かっていません。ただ、室町時代の文献には、この和紙を使った屏風や障子紙が重宝されていたという記述が残っています。

 古くとも室町時代には存在し、江戸時代には生産も多く行われ、伝承されてきたようですが、1968(昭和43年)頃に危機を迎えます。当時、生産が途絶え、一時的に文献の中でのみの物となってしまいました。そして「伝統産業を完全に途絶えさせてはいけない」と、1970(昭和45年)頃、再び生産が始められて復活。現在へと歴史をつないできました。

 紙に仕上げるまでには、人の手だからこそできる工程もあります。和紙ができあがるまでを紹介しましょう。

 まず、材料となる細い木「楮(こうぞ)」を切り、ある程度の長さにそろえます。それをまとめて蒸します。

 次に皮をむく工程です。蒸すのは、この皮むきのためです。ここで使用する皮は、色が白、緑、茶と3層になっています。緑色と茶色をきれいに取り除き、白色の部分だけ残したところで炊いたあと、つぶすために叩きます。

皮をむく
皮をむく

 叩いたものを水にさらすのですが、ここで、人の目と手でしかできない繊細な作業があります。ピンセットを使い、小さなゴミなどを取り除き、和紙が白色に近づくよう作業していきます。この作業を、「ごみより」または「ちりより」と言います。

すく前の状態
すく前の状態
LINEで送る

関連記事