忍び寄る『カビ』の足音…“個包装のおもち”にご注意を 冬の必需品『カイロ』の謎にも迫る | ラジトピ ラジオ関西トピックス

忍び寄る『カビ』の足音…“個包装のおもち”にご注意を 冬の必需品『カイロ』の謎にも迫る

LINEで送る

この記事の写真を見る(3枚)

 お正月の食卓に欠かせないのが、お餅。今年のお正月も、皆さんたくさん食べたのではないでしょうか。多くの人々に愛されるお餅ですが、あまった分を袋に入れたまま置いておいたら、賞味期限は切れていないのにカビが生えてしまったという経験はありませんか?

 組合員からのさまざまな問い合わせに対応している「コープこうべ商品検査センター」の担当者に詳しく話を聞きました。

カビが生えてしまったお餅

――最近は、切り餅だけでなく鏡餅にも個包装されているものが入っていることが多いですね。賞味期限は切れていないしちゃんと袋に入れたまま保存していたのに、それでもお餅にカビが生えてしまうなんてことがあるのでしょうか?

【担当者】 まず、そもそもの話として、カビが生えるために必要な条件が2つあります。それは、「水分」と「酸素」です。お餅自体は栄養が豊富で水分も多いですから、そこに酸素が入るとカビが生える好条件になってしまいます。

そのため、袋の中に酸素を取りのぞくための脱酸素剤を入れたり、酸素を吸い込む機能がある包装フィルムを使ったりしてカビが生えることを防いでいます。

――酸素に加えて、お餅自体の栄養成分や水分もカビを発生させてしまう要因ということですね。酸素をのぞいた包装をしているのに、なぜカビが生えてしまうのでしょうか?

【担当者】「個包装の袋が開いていたわけではないのに、なぜ」といいたいところなのですが、じつは、目に見えないくらいの小さな穴が開いていることがあります。その場合、穴から空気が入ってしまってカビが生えるんです。

――なぜ、目に見えない穴が開いているのでしょうか?

【担当者】 さまざまな要因がありますが、家庭で起こりうる可能性としては、落としたりぶつけたりした衝撃や、摩擦などによって穴が開く可能性があります。

――優しく丁寧に扱わないといけませんね。ちなみに、表面のカビている部分を取りのぞけば食べても問題ないのでしょうか?

【担当者】 気持ちはわかりますが、食べることは控えていただきたいと思います。カビが生えている場合、表面だけでなくその奥の深い部分まで、菌糸(きんし)と呼ばれるカビの根っこみたいものが入り込んでいる可能性があります。そのため、食べることはおすすめできません。

――カビが生えたお餅は食べないようにする、というのが大事なのですね。ありがとうございます。

【担当者】 “酸素が起こす反応”という意味では、この時期、「使ってみたけど、なぜか温かくならない」というカイロの相談がくることもあります。

LINEで送る

関連記事