“おせち文化”と“旬の恵み” フジッコ・丹波黒育成体験プログラム~行事食研究家・小宮理実さん | ラジトピ ラジオ関西トピックス

“おせち文化”と“旬の恵み” フジッコ・丹波黒育成体験プログラム~行事食研究家・小宮理実さん

LINEで送る

この記事の写真を見る(27枚)

 食品大手・フジッコ株式会社(神戸市中央区)が、大粒の黒大豆「丹波黒」を苗植え・手入れ・収穫までの農業体験と、プロの料理長がおせち料理の黒豆を伝授する「丹波黒育成体験プログラム」を開催した(2024年6〜12月)。

「育てて収穫!フジッコ丹波黒育成体験プログラム」畑(圃場=ほじょう)の手入れ体験〈2024年8月24日撮影〉
「育てて収穫!フジッコ丹波黒育成体験プログラム」黒さや(枝豆)収穫体験〈2024年10月19日撮影〉

 丹波黒を育てる創業290年の老舗・小田垣商店(兵庫県丹波篠山市)と神戸ポートピアホテル、フジッコがタッグを組んだ“学び”の体験、大人も子どもも発見の連続だった。

 小田垣商店の山本哲さんは、「丹波黒は、作付けから収穫までの期間が世界一長いとされている。生産者の喜びや苦労も知ってもらいたい。丹波黒が紫色の花が咲き、枝豆から黒豆になる過程を初めて知ることが大切」と訴える。

小田垣商店・山本哲さん「丹波黒を育てる喜びと厳しさを子どもたちに知ってもらいたい」

 山本さんは続ける。「土と寒暖差、そして適度な雨の恵みが大きな丹波黒を実らせる。特に毎年9月終わり頃からの丹波篠山は霧が出て、朝は冷え込み、昼には気温が上がる。雨が少なく気温が高かった今年(2024年)のように、実の太りが遅れるようなこともある」と、自然の厳しさを話した。

 黒豆といえば“おせち”。家庭で作る機会がめっきり減った昨今、季節を味わう楽しみについて行事食文化研究家・小宮理実さんに聞いた。小宮さんはプログラムの最終セクションで「おせち文化」について講義した。

LINEで送る

関連記事