天台座主・大樹孝啓師「戦争とコロナ 国家か、国民か」書写山円教寺・前長吏 ~太平洋戦争・追憶~《下》 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

天台座主・大樹孝啓師「戦争とコロナ 国家か、国民か」書写山円教寺・前長吏 ~太平洋戦争・追憶~《下》

LINEで送る

この記事の写真を見る(10枚)

 戦後、民主主義と自由を手にした日本。焼け野原から立ち上がり未曽有の経済成長を遂げた昭和。バブル崩壊と自然災害にさいなまれた平成。そして令和の時代に全世界でまん延する疫病「新型コロナウイルス」。生き方や価値観が改めて問われることとなった戦後75年の節目に求めるべきものは何か。引き続き第258世天台座主・大樹孝啓師(98・書写山円教寺前住職)に聞く。<※インタビューは天台座主就任前・2020年8月、太平洋戦争終戦75年企画として掲載>

・・・・・・・・・・・・・・

■戦争は人影があるが、ウイルスは姿が見えない

 私も96歳となり、コロナ感染予防のために誰とも会うこともなく山の中でゆっくり一日を過ごす、そんな日々が続きます。何の苦痛もありません。そうしたなか75年前に終わった戦争を思い出していると、今世界にまん延する新型コロナウイルスをめぐって私たちに突き付けられた課題ともいえる「国家と国民」について考えなければいけないと思うんです。 戦争のことを知らない世代の方々が増えるこれからの時代に。

「国家と国民」を考える
「国家と国民」とは、「いつもの自由」とは

 戦争中の「欲しがりません勝つまでは」という国民の合言葉が、皮肉にも今、通じるような気がします。いわば「(自由を)欲しがりません。(疫病、コロナウイルスに)勝つまでは」とでも言いましょうか。私はこの言葉で乗り越えられると思っています。

 戦時中から日本国民は本当に食べ物に困っていた。いつもお腹を空かせていた。早く自由が欲しかった。今はどうか。75年前の戦争時代とは違い今はコロナウイルスとの闘いなんです。戦争は人影があるが、ウイルスは姿が見えない。こうしたなか国は「外出の自粛のお願い」をしたと思えば「GoToトラベルキャンペーン」で旅に出ようと打ち出してきた。もちろん、経済の循環を正常化させるのも大切ですよ。

「自由の受け止め方」とは
「自由の受け止め方」とは

 敗戦で日本は民主主義の国になった。敗戦と引き換えに自由を手に入れた。ただそれが贅沢という方向へ行き過ぎたのではいないかと思うのです。外食に出かければ世界中の料理に接することができる。連休には海外旅行に出かける人が増えた。これこそ繁栄の証しで、自由を謳歌することは良いことだと信じて生きてきた。それが外出自粛を求められ、一時的に飲食店の閉店時間が繰り上げられたり「いつもの自由」が失われて自宅に閉じこもることは辛い。でも今はそれが求められている。

 さらに風水害や地震といった自然災害が毎年押し寄せる。これは地球の怒りともいえると思うのです。それと同時に神仏の、私たち人間に対する忠告、警告だとも思います。 コロナの時代もそう。私たちが今甘えてしまっては 、コロナウイルスに負けてしまう。闘う姿勢が必要なのだと思います。

LINEで送る

関連記事