関西あるある勉強会 記事一覧(52件)
-
学校の“上履き”、なぜ和歌山では「バレーシューズ」と呼ぶ? →諸説あるが、起源はトゥシューズとも
2023/03/22
-
“着る”タオル? 奈良の小学生愛用「マラソンタオル」とは 製作会社→汗冷え・服汚れ防止のスグレモノ
2023/03/15
-
“ミーコー”って何? →昭和の兵庫県で局地的発祥「ミルクコーヒーの略」 レトロブームで興味示す若者も
2023/03/08
-
絆創膏=リバテープって呼んでる人は九州人かも! 「画期的すぎて当初は薬屋に嫌がられた」とメーカー
2023/03/01
-
昭和の神戸っ子は知ってる“ケミカルシューズ”って何? 組合→「靴×神戸の色濃い歴史が関係している」
2023/02/23
-
全国で大阪だけ! スカイブルーが爽やかな「青バイ」って? 白バイとの違いや発足理由を大阪府警に聞いた
2023/02/15
-
「姫路グルメ」なぜ独特? 焼きそば×焼きうどん『ちゃんぽん焼き』に見る、“地域性=食への探究心”
2023/02/08
-
熊本県の駐車場でよく見る謎文字『圣』って? →大学教授「軽の略字」地元紙「40年以上前からある」
2023/02/01
-
和歌山・すさみ町に独立国家? その名も『イノブータン王国』 「特産のイノブタで町おこし」と商工会議所
2023/01/26
-
棒寿司を葉っぱに包んでまるごと発酵! 和歌山県に800年前から伝わる郷土料理「なれずし」とは?
2023/01/18
-
一年中金魚すくいができる店も!? “金魚の聖地・奈良”、日本有数の養殖産地となった背景とは
2023/01/13
-
東大阪イメージソング、つんく♂ 氏が無償で作曲! 「景気低迷期に市民を活気づけたい」と思い込め
2023/01/04
-
滋賀県に根付くスーパー「平和堂」の知られざる歴史 創業時は「靴とかばんの店」「ハトは1羽だった」
2022/12/28
-
鍋に牛乳!? 奈良県・明日香村のご当地料理『飛鳥鍋』 飲食店店主「修行僧の滋養回復料理が起源とも」
2022/12/25