京阪本線(出町柳~枚方市)~稲荷・伏見・八幡・くずはを越えて~〈はーさんの行ってきました!〉
〈はーさんの行ってきました!〉
今回は叡山電鉄とも接続する京都側の起点・出町柳から
本線の中間拠点にあたる枚方市までを取り上げます。
「出町柳」から「七条」までの京都の中心部は地下区間を走り、そのあと地上に姿を現します。
では準急に乗って途中下車していきましょう。
![](https://jocr.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/5df3f85bc9e2e8ec32029fa74d8c748b.jpg)
「伏見稲荷」はコロナの前までは、国内で外国人訪問先第1位の人気スポット。
ホームの朱色の柱が印象的です。
ここは全国に3万社ある お稲荷さんの総本宮で、正月3ケ日だけで250万人の参拝客が訪れます。
千本鳥居をくぐりぬけ、体力あれば標高233mの稲荷山山頂へ。
また勇気があれば 名物のうずらとすずめの姿焼きにもチャレンジしてみてください。
![](https://jocr.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/IMG_9833.jpg)
![](https://jocr.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/IMG_9849-2.jpg)
「中書島」は宇治線との接続する特急停車駅。
駅近くには宇治川の分流にある伏見港があり、ここから観光船の十石舟が運行されています。
柳並木の川向かいには、月桂冠大倉記念館や伏見の酒蔵がずらり。
春の桜の頃は最高の眺めとなります。
また竜馬・幕末の事件の舞台となった寺田屋もしっかり残っています。
![](https://jocr.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/a-IMG_0403.jpg)
![](https://jocr.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/a-IMG_0401-2.jpg)
京都競馬場の最寄り駅「淀」を過ぎると、宇治川橋梁と木津川橋梁を連続して渡ります。
ここが沿線随一のフォトスポットで、鉄橋上で上下の特急同士のすれちがいを見ることもできます。
![](https://jocr.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/d78602ac07c49ee6058a016c008e7f95.jpg)
鉄橋を渡ると八幡市に入って「石清水八幡宮」。
ケーブルに乗り換えて標高400mの八幡宮山上駅に向かいます。
国宝・石清水八幡宮は日本3大八幡宮のひとつで展望台からは三つの川が合流する様子や、
美しい西山の眺望を楽しむことができます。
![](https://jocr.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/IMG_9977.jpg)
![](https://jocr.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/IMG_9987-2.jpg)
「樟葉」は特急停車駅。
私が学生の頃は河川敷のゴルフ場以外何もない駅でした。
ところがいまや京阪屈指の高級住宅地。
駅前のくずはモールの中には かつてテレビカーとして活躍した旧3000系特急が実物展示され、
運転シュミレーターのコーナーもあります。
![](https://jocr.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/IMG_9457.jpg)
「枚方市」は交野線との接続する特急停車駅。
北口には旧クラボウの跡地に関西医科大学と付属病院が、
また南口ではこの地が発祥のツタヤがT-SITEという商業施設を展開しています。
ちなみに人口約40万人の玄関口・枚方市駅は、
本線では京橋・淀屋橋に次ぐ乗降客数第3位を誇っているんです。
![](https://jocr.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/IMG_9804.jpg)
![](https://jocr.jp/images/bnr/bnr_radiko_timeshift.png)
2021.9.2放送分 羽川英樹ハッスル!「行ってきました!」より
- 8月26日もハッスル!
- 京阪本線(出町柳~枚方市)~稲荷・伏見・八幡・くずはを越えて~〈はーさんの行ってきました!〉
- 9月2日もハッスル!