CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

田辺眞人のまっこと!ラジオ

番組内容

わたしたちが暮らす街には、実はとっても深い歴史や文化があります!
「兵庫・神戸のヒストリアン」田辺眞人と中野加奈子が兵庫の街の話題や歴史をシンプルに解説しながら続々と発信していきます。

放送は終了しました。ご愛聴いただき、ありがとうございました。

  • 2018年9月9日(日) 12時34分

    18/09/09 ゲスト:大久保裕晴さん

    今日のゲストは池田泉州銀行 顧問、自然総研 顧問の大久保裕晴さんでした。

     

    【ラジオレクチャー】

    今日は重陽の節句。

    奇数(陰陽で奇数が陽、偶数が陰)が重なる日を式日(節句)として祝いました。

    99日は最上の陽の数が重なることから重陽と言われ、菊の節句ともいわれます。

    不老長寿の薬でもあることから、菊の花を浮かべたお酒を飲む風習もあります。

     

    菊という漢字は音読みだけで訓読みがありません。これは漢字の方が先に入ってきたということです。

    菊の『くさかんむり』を除いた部分は、両手をまるく合わせた状態を表します。

    『米』という字は、花弁が真ん中に集まっている状態を表しています。

    鞠は『まり』、丸いボールを表す字です。

    神戸で有名な掬星台(きくせいだい)は星を掬う(すくう)と書きます。

    兵庫県の花は『のじぎく』。競りでは9という数字は『きく』。9月は『きくづき』とも言います。園芸は勿論の事、除虫にも使用され、蚊取り線香の材料にもなります。

  • 2018年9月2日(日) 12時41分

    18/09/02 ゲスト:牧瀬修さん

    今日のゲストは、神戸ハーバーランド株式会社 牧瀬修さんでした。

     

    【ラジオレクチャー】

    今日は伊藤博文(18411909)の誕生日です。

    長州(山口)に生まれ松下村塾で学びました。先輩に高杉晋作・木戸孝允がいます。

     

    22歳でイギリスへ。

    長州が「下関事件」を起こしたことを新聞で知り急遽帰国。

    諸外国と交渉し混乱を鎮めます。

     

    26歳の時、山口から京都へ行く途中の神戸で足止めに。

    神戸はちょうど神戸事件の翌日だったため、戦争状態だったのです。

    イギリスで身につけた英語と人脈で諸外国を説得。

    その実績もあり26歳で初代兵庫県知事となりました。

     

    明治の三傑亡き後は時代の担い手となり、44歳で初代内閣総理大臣に。

    45歳で憲法の研究のため三度目のイギリスへ。

    ドイツの憲法を持ち帰り、1889年憲法発布。

    枢密院、貴族院の初代議長を歴任。立憲政友会を組織し総裁に就任。

    ハルビン駅で暗殺されるまでの68年の生涯でした。

  • 2018年8月26日(日) 12時37分

    18/08/26 ゲスト:長島尚道さん

    今日のゲストは、真光寺 住職 長島尚道さんでした。

     

    <ラジオレクチャー>

    今日826日は今から250年前の1768年にイギリスの海軍中尉ジェームズ・クックが初航海に出発した日です。

    コロンブスやバスコダガマの第一次大航海時代が今から約500年前。第二次大航海時代のタスマンから100年後という時です。

    クックは3回探検をしました。1回目は地図を作りながら太平洋を調査。ニュージーランドの詳細な地図を作成。その後オーストラリアの東海岸に到達。イギリスのオーストラリア植民のきっかけに。

    2回目は東太平洋のイースター島、ニューカレドニア、トンガ等を調査。3回目は北太平洋のハワイへ。ハワイ島を見つけ後ろ盾となってくれていたサンドウィッチ伯爵の名からサンドイッチ諸島と名付けました。その後ハワイ島で先住民とのトラブルにより50歳で命を落としています。

  • 2018年8月19日(日) 12時21分

    18/08/19 ゲスト:田村博美さん

    今日のゲストは

    宝塚むこスケッチ会 主宰

    武庫川がっこう 理事長

    田村博美さんでした。

     

    <ラジオレクチャー>

    あまりにも暑いので下界よりも涼しい六甲山へ避暑にという方もおありでしょうか?

    今日のレクチャーは六甲山についてでした。

    現在ではレクリエーションの山として親しまれている六甲山ですが、その昔は山岳信仰による修行の山でもありました。修験の滝の霊場も沢山あります。空海が二度やってきたという再度山。摩耶夫人から名付けられた摩耶山。岩の上で修業をしていた修験者を天狗と見間違えたことから名付けられたという天狗岩など、六甲山には沢山の伝説の場所があります。あの弁慶もここで修業したそうです。

  • 2018年8月12日(日) 12時35分

    18/08/12 ゲスト:藤田裕彦さん

    今回のゲストは、「図書館を使った調べる学習コンクール」で

    最高賞の文部科学大臣賞に輝いた藤田裕彦さんでした。

     

    <ラジオレクチャー>

    お盆は先祖と交流する機会。先祖の霊を慰め、子孫の現在の状態を報告する。

    盂蘭盆(うらぼん)は2500年前のインドの言葉。シルクロードを通り中国の字が充てられた。最初の二文字を省き「盆」に。

    盂蘭盆会の代表的な行事が施餓鬼。天道、人道、阿修羅、畜生、餓鬼、地獄の六道があるが、この餓鬼道に堕ちた人に食べ物を施すのが施餓鬼。

    個性を失った死者(思い出す人がいない)の霊魂は先祖全体の魂に合体する。これをご先祖様という。その魂が帰って来るのがお盆。ご先祖様もこちらに来てくれるので、子孫たちも交流するのがお盆の帰省の元々の意味。船で来て船で常世の国へ帰る。

    迎え火(提灯)を焚き迎え、送り火を焚いて送る。

    (まとめ:久保 直子)