2018年6月4日(月) 19時37分
20180604.編集後記
言葉っておもしろいですよね。
きょうの神戸新聞夕刊の小さい「ゎ」を使うことがあるかどうかという記事。
確かに「関西学院」=「くゎんせいがくいん」というように聞いていましたし、
アルファベット表記も「KWANSEI」。
これらはかつて使っていた表記(旧かなづかい)の名残だそうで、
「新かなづかい」が普及したことにより、だんだん廃れてきた・・・
というような内容でした。
言葉はどんどん変わっていく
変化していくものだけが生き残っていく
使われなくなったら死語。
だから『全然OK』(という言葉)も全然オッケー。」
そう言われたのは、数々のドラマで京ことばなどの指導を担当された
日本語学者で言語学者の堀井令以知(ほりい・れいいち)さん。
「全然~ない」と全然の後に続くのは否定形でなければいけない、
と思っていた私たちは驚きました。
実際に明治・大正期の文豪たちは肯定形で使っています。
時代とともに変化していく言葉。
使われないと死語になっていく。
否定しか知らない私たちの世代は、そういう使い方を知らなかった、
つまり使われていなかったから。
使われない=死語になる、ということです。
毎年発表される新語・流行語大賞というものがありますが、
去年の大賞を覚えていますか?
その前の年は?
やはり言葉は使われてなんぼ、言葉はやはり生き物なんですね。
堀井さんには一度お会いして話を伺いたかった。
亡くなられているのでそれは叶わない夢ですが、
堀井さんが書かれた本はたくさん出版されています。
言葉に関心がある方はもちろん、そうでない方もぜひ!
今日もありがとうございました。
<・へ・>
- 櫂伝馬(かいでんま)、40年ぶり新調!
- 20180604.編集後記
- 今日のコメンテーターさん