CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

高橋真也の令和水戸黄門ラジオ漫遊記

  • 2023年7月25日(火) 13時30分

    第171回 今週の水戸黄門様は、元MXテレビ社長 中川謙三さん、東京大学農学部卒、三重大学元理事 元副学長 亀岡孝治さん

    ※運を呼ぶには社会性や肩書、場所も大事!?

    ※Apple創業者スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式辞で紹介した言葉
    “Stay hungry, stay foolish”*。運を招くためには新しいことをすること!?
    *アメリカで発刊されていた「ホールアースカタログ」最終版の裏表紙に書かれていた言葉。「ホールアースカタログ」はジョブズの愛読書だった。

    ※AIを学ぶ前に自分の知性も磨いておかないとAIを使いこなせない!?

    ※AIには「質問する」のではなく正しくは「指示を出す(プロンプト)」。こちらが出した指示に対して、AIが確率に従って単語を1つずつ出してくる仕組み。

    ※AIの回答にわずかに含まれる幻覚(ハルシネーション)。幻覚を見破るためには使う側にも同等の知性が必要!?

    ※AIによって言語はベクトル化された。AIは膨大な知識を持っているが、しかし持っている知識の中だけでしか活動できない。人間はアウフヘーベンして知識の外に出ることができる。

    ※AIが書いた小説は本当の感動を生み出せるか?

    ※AIロボットは身近に使える。冷蔵庫にある食材と道具を入力すると、それに合うレシピやカロリー、栄養分などを回答してくれる。誰でも使えるから身近に使ってみることが大事。

  • 2023年7月18日(火) 13時30分

    第170回 今週の水戸黄門様は、元MXテレビ社長 中川謙三さん

    ※鹿島建設勤務、経済企画庁長官秘書官、東京MXテレビ社長を務め、企業・政治・マスコミと広く世情に通じた中川謙三さんとお話が弾みました。

    ※1つのことを究めるのも素晴らしいが本当の大物とは?

    ※偉くなったり上の立場になるための能力の中でも1番大事なことは?

    ※運はどうやってできるか?また人脈はどうやって作るのか?人脈も運!?

    ※大物の人物はひょうひょうとして面白い!?

    ※組織にとって運のある人の重要性とは?

    ※会社の場所(所在地)も大切?

    ※運とはどのようなもの?

    ※放送内容に人生に役立つヒントが一杯あります。是非お聴き下さい。

     

  • 2023年7月11日(火) 13時30分

    第169回 今週の水戸黄門様は、元警察庁長官 現在日本国際警察協会 会長 金髙雅仁さん

    ※鳥彌三の数百年の歴史の中で初めての公開収録。現代社会の犯罪・農業とAIについて話題が拡がった。

    ※チャットGPTの登場で犯罪もより巧妙に完全犯罪に近くなる。チャットGPTは捜査にも使われるように、、これまで刑事の勘や資料、物的証拠から捜査が行われてきたがチャットGPTによりどのような捜査が可能になってくるか?

    ※農業でも、気象条件や栽培技術など様々なファクターにチャットGPTが介することにより生産性は向上するだろう。人間がチャットGPTを支配・利用しているうちは良いが、、

    ※犯罪の最大の抑止力とは?

    ※科学技術のイノベーションのスピードが非常に速く、ブラックボックス化も進んできている。役人が予見や提言をあらかじめ行うことが困難な時代になってきたが、、

    ※シンガポールは日本と並んで治安の良い国家だったが、、全犯罪の6割が詐欺になりそのうち9割が外国からの詐欺という。入送金などがデータ化し国境がボーダレスに。警察は主権の問題で外国で捜査・取締りできないので外国からの犯罪には対処できない状況。

  • 2023年7月4日(火) 13時30分

    第168回 今週の水戸黄門様は、元農林水産省 事務次官 小林芳雄さん、勲章料理人 天地の会 会長 大田忠道さん、水炊き 京懐石創業天明8年鳥彌三 8代目主人 浅見泰正さん

    ※気候の影響・ウクライナ問題・食料価格高騰により食料が品物によっては品薄に。これは緊急的例外でないのではないか?

    ※輸入食材がほとんどになっている現状。国産食材だけで採算は合うのか?鳥彌三ではどうなのか?

    ※鳥彌三ではスープの味は創業時から変化しているのか?

    ※鳥彌三の料理―京都ならではの繊細で非常に気遣いされた一品一品。

    ※鳥肉の供給は鳥インフルエンザによっても影響を受けている。伝染病が起こった場合、国都道府県農業関係者がルールに沿って一斉に対応。

    ※食品の「生産→流通→消費」という一連の流れをどのようにつなげていくか。食品ロスや伝染病の対策のために必要なことは?

    ※農家・漁師の方や料理屋・ホテルなどの意見は農水省に直接届くようになっているのか?