2022年4月26日(火) 13時30分
第108回 今週の水戸黄門様は、元農林水産省 事務次官 小林芳雄さん
※経済的に日々貧しくなっていく日本経済。将来農作物水産物が(海外から)「買えなくなる」事態が訪れたときに襲いかかる「飢え」
※メタバースと農林水産。
食べて消化して等のサイクルは「リアル」なもの。食糧は「リアル」
※これまでの食品ビジネスはBtoBやBtoC。メタバース含むデジタル化はCtoCを育成する。
※流通のデジタル化(コスト・手間の精査)で農林水産省の基本的政策概念は変わるのか?
※コロナ禍で実は倒産件数が減少?!行政の補助金は諸刃の刃。
※終身雇用制度の崩壊。今後の人事雇用は「ジョブズ型」になってくる。
※高橋メインナビゲーターからの警鐘。エネルギー=コスト。化学肥料や農薬無しの農産物生産。SDGs活動で消費者はコストを賄えるか?
- 第107回 今週の水戸黄門様は、元農林水産省 事務次官 小林芳雄さん
- 第108回 今週の水戸黄門様は、元農林水産省 事務次官 小林芳雄さん
- 第109回 今週の水戸黄門様は、元農林水産省 事務次官 小林芳雄さん、元イオン株式会社 取締役会議長 林 直樹さん