2025年6月3日(火) 12時55分
第268回 今週の水戸黄門様は、元農林水産省 事務次官 小林芳雄さん、東京大学農学部卒、三重大学元理事 元副学長 亀岡孝治さん
※米の値上がり問題が長引いているのは何故?これまで米の需要供給はコントロールされてきたはず。
※1995年の食糧管理法の廃止が契機。今や独自で直接販売する農家もあり。減反政策は時代遅れ?
※トランプから日本への農作物の輸出拡大要求。ガット・ウルグアイラウンドでミニアム・アクセス米を認めその後関税化してきた経緯。輸入米は年間1割。
※日本のカロリーベース食料自給率は38%。中でも米はほぼ自給できている。
※お米の値段を上げているのは誰なのか?南海トラフ地震のニュースの影響。
※今、売り渡されている備蓄米は、本来は不作時のためのもの。作況指数の統計方法に残る問題とは?



- 第267回 今週の水戸黄門様は、元環境省 事務次官 鈴木正規さん、元朝日新聞 政治記者 メディアウォッチ代表 今西光男さん
- 第268回 今週の水戸黄門様は、元農林水産省 事務次官 小林芳雄さん、東京大学農学部卒、三重大学元理事 元副学長 亀岡孝治さん
- 第269回 今週の水戸黄門様は、元農林水産省 事務次官 小林芳雄さん、東京大学農学部卒、三重大学元理事 元副学長 亀岡孝治さん