CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

山崎整の西播磨歴史絵巻

  • 2018年4月8日(日) 08時30分

    山城とは(上)

    2018年4月3日(火) 放送 / 2018年4月8日(日) 再放送

    「山城」について語るに当たって、まず「城」とは何かを明らかにしなければなりません。城は一般に「支配する領地を守る拠点あるいは要塞」でありまして、同時に「領主や支配下の武士たちの住居や武器倉庫も兼ねた施設」と定義できます。時代が下りますと、町人たちが暮らす城下町全域を含めたりもしますが、私たちが「城」と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、どんなものでしょうか。

    関西に住んでいる方なら、「姫路城」でしょうか。何しろ「世界遺産」ですからね。あるいは「大阪城」かもしれません。いずれにしても、高い石垣と深い堀があって、高くそびえる「白亜の殿堂」のような形に落ち着くかと思います。もちろん、姫路城も大阪城も日本を代表する城なのですが、日本における城の歴史からすると、江戸時代初めに建てられた「最も新しい部類」に属するものなのですね。

    姫路城などの立地に見られるように、やや高台になっているか、平野にあって、豪華絢爛な大天守閣を擁する城は、いわば城郭史の“終着駅”です。そこに至る前には、格段に簡素な、「砦」と変わらないような城もありました。

    初期の城は、「防御する」という軍事的有利さから山の上に築かれました。山頂付近にあるから「山城」と呼びます。普通、山麓から城までの高低差が200メートル以上あるものを山城と呼びます。では「城」には、どんな機能が要るでしょうか。第一に「防御」、第二に「武器の倉庫」、第三に「住居」が必要ですが、山の上は、やはり生活しにくいですね。そこで、戦いが無い平和な時は、麓で領民たちと共に暮らしまして、いざ敵が襲来した際、山上の城に立てこもって応戦しました。そんな山城は「山岳城塞」と言った方が適切かもしれません。

    では、日本の城は、どのような発達の過程を経て、山から麓へ、さらに平地へと降りていくようになったのでしょうか。時代による「変化」と、その「理由」を押さえながら見ていきましょう。時代区分は大きく「古代」「中世」「近世」に分かれます。

    最初の「古代山城」について述べる前に、もっと古い時代を探っておきましょう。日本で山の上に「軍事的防御施設」が確認できるのは、弥生時代中期以降の「高地性集落」と思われます。例えば、芦屋市北部の会下山(えげのやま)遺跡や香川県三豊市の紫雲出山(しうでやま)遺跡など瀬戸内や大阪湾沿岸に数多く見られますが、これはまだ「山城」には入りません。山城に分類できる最初が「古代山城」です。飛鳥時代から奈良期を経て平安時代初めごろまでに築かれた城で、特に朝鮮半島の築城法の影響によるものが多いですね。立地は三方を山に囲まれた所で、山頂を鉢巻のように囲んで土塁を巡らせまして、谷の出口に石塁を置いて城門を開き、水門を築きました。このスタイルを「朝鮮式山城」と呼んでいます。

    なぜ、日本に朝鮮様式の城があるのでしょうか。その理由は、次回のお楽しみです。