CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

高橋真也の令和水戸黄門ラジオ漫遊記

  • 2023年2月14日(火) 13時30分

    第148回 今週の水戸黄門様は、元警察庁長官 現在日本国際警察協会 会長 金髙雅仁さん

    ※警察と刑務所では管轄が違う?留置所は警察管轄だが刑務所に入ると、、、。

    ※日本の世論調査では80%が極刑支持。世界の例ではOECD(経済協力開発機構)加盟国でこの刑があるのは日本、韓国、アメリカぐらい。現在アメリカではしばらく執行停止中。殺人をした人の人権を言うなら殺された人の人権はどうなるのか!?もしこの刑が無くなったら?(日本では極刑は死刑を指す)

    ※不幸な生い立ちで米軍の銃を盗み連続射殺事件を起こし後に極刑になった永山則夫被告。
    (概ね)1人ではなく2人殺害すると極刑判決が出るといういわゆる「永山基準」が出来た。

    ※犯罪に対して一番大事なのは抑止力。中国では麻薬事犯が極刑に処されるケースも多い。アヘン戦争の苦い経験からか?日本では覚せい剤などの薬物犯罪の刑が軽すぎ!?東南アジア諸国では極刑も多い。

    ※アメリカでは年間の殺人被害者数1万5千人のうち1万人が銃によるもの。
    アメリカでは銃の所持が憲法上の権利になっている現状。

    ※日本では110番したら8分で警察が駆けつける優秀さ。都市部・山間部も含めて110番レスポンスタイムは8分ぐらい(約)

    ※日本観光の魅力は治安の良さ。日本の誇りとして「治安の良さ」を挙げる人が最も多数。

    ※将来日本に移民がもっと増えたら果たして治安は保てるのか?EUでは移民が全体の1~2割ぐらい。犯罪は日本の何倍も!移民への差別や貧困・失業などが原因、、、日本の警察も更に国際化の必要性あり。

    ※IT犯罪はこれからもっと巧妙に。仮想通貨問題など日本ももっとリーダーシップを!

    ※警察に対して監督される、見張られる、権力という視点でなく警察が「何をやってくれるか?守ってくれるか?」という考え方を持つことが出来れば。

     

    「収録時はマスク着用。写真は休憩時のみの記録用撮影」

  • 2023年2月7日(火) 13時30分

    第147回 今週の水戸黄門様は、元警察庁長官 現在日本国際警察協会 会長 金髙雅仁さん

    ※必聴!今回はレギュラー黄門様金髙長官とあんなコトやこんなコト!グルメにお酒などなどゆったり談義の回!

    ※運動会の赤組・白組は、源平に由来?

    ※一神教でなく八百万の神や仏教的な宗教観だった日本。現在は歴史的なものがあいまいになっている。

    ※昔の風情のあるお店、例えば創業四百年。京都「鮎茶屋平野屋」などは建物も古く茅葺。女将も京都弁で「さぶい」(寒い)と。

    ※年何回か「老舗シリーズ」をぜひ!老舗は日本の文化。本当の老舗の魅力に迫りたい!公開録音の企画もスタート!?

    ※京都の鶏の水炊き屋「鳥彌三(とりやさ)」坂本龍馬も通ったという老舗。「鶏鍋」だけで二百数十年以上も続く凄さ!

    ※東京には二百何年続く老舗はない?老舗は流石の京都かも。平安時代から千年続くあぶり餅屋も!

    ※最近は外国で日本酒がよく飲まれる。まだ珍しいからか。外国のマーケットはこれから?!

    ※映画監督の原田眞人氏は(スケールの)大きな良い作品をたくさん撮っている。資金集めも大事。
    (映画「突入せよ!あさま山荘事件」「関ケ原」などを監督)

    ※お酒、お茶屋、北新地談義も。今回はリラックスした雰囲気で話が弾み、、、。

     

    「収録時はマスク着用。写真は休憩時のみの記録用撮影」

  • 2023年1月31日(火) 13時30分

    第146回 今週の水戸黄門様は、元朝日新聞 政治記者 メディアウォッチ代表 今西光男さん、ヤングおー!おー!でもお馴染み 元毎日放送アナウンサー 斎藤 努さん

    ※新聞・放送局はWEB登場で絶滅危惧種!?

    ※新聞はバブル時が頂点。新メディアを作ろうとしてTV・ラジオ局を作ったが各々独立。近年インターネット参入を試みているが、、、?

    ※(親会社)大新聞からブレーキ!打破しようと頑張る局員。

    ※マスコミは社会の方向性決めるはずが一番読み違えた?

    ※電波は免許事業(総務省管轄)放送法に準拠。「国民のための放送」が大前提。中立を叩き込まれるが故に個性がなくなり、同じような番組ばかり!

    ※当番組はスポンサー・台本なし。自由に発言出来る(良い意味で)台本を作ると出演者が心の垣根を作る。

    ※番組制作でコストを重視すると質が低下。原点は金の論理で対立構造。一方向に誘導した結果、自由な発想で自由なものを作らせない風潮に。

    ※対立構造を改善するためには「外交」日本は外交力が本当に脆弱。アメリカも?
    むしろパワーで睨みをきかせるロシア等の方が強そうに見える。本当は話し合いで解決できる筈だが過去何千年も紛争が絶えない。今こそ実験のチャンス!

    ※外交における「6:4の論理」この論理を考え出す人間の知恵!

    ※外交において自国の意向はもちろん重要であるが、相手国側の意向も把握し報道できるか?現状の日本は官邸発表の簡単な情報のみ報道。

    ※北朝鮮ミサイル発射報道、「挑発」という言葉の使用はいかがなものか?米韓軍事訓練時朝鮮が対抗の構図。

    ※山本五十六はバランスの取れた人物。潰したのは他ならぬ海軍内部だった?!今日の日本も自民党内部で戦前同様のことが起こらないか?

    ※最終的にジャッジを握っているアメリカに対して「6:4」の話し合いのできる議員は?

    ※以前は議員レベルでもアメリカとの交流あり。今は日本に無関心。日本研究者もほとんどいない状況。金の無い日本を誰も研究してくれない。

    ※政治家は資格があるのか?能力は?何を基準にして選ぶ?
    国会議員もテストすべき!

     

    「収録時はマスク着用。写真は休憩時のみの記録用撮影」

  • 2023年1月24日(火) 13時30分

    第145回 今週の水戸黄門様は、元朝日新聞 政治記者 メディアウォッチ代表 今西光男さん

    ※本来であれば経済・政治を勉強した人が放送キャスターやコメンテーターをしないといけない。
    今はどうか?

    ※流行り、ブーム商売の衰退は早い!

    ※デフレによって先行き不安な時代。昔は物価が上がっても給料が上がっていたもの、今はそれがない!

    ※いまの日本はまさにローマ帝国の政治「パンとサーカス」(詩人ユウェナリスが古代ローマ政治の比喩をした詞)

    ※発展した国が観光立国政策などは取らない。

    ※政府による支援は努力して報われないひとにすべきもの。「生活保護政策」の不公平。

    ※日本凋落、長期経済低迷のトリガーは「プラザ合意」(1985年)日本の弱味(ファンド)が狙われた!

    ※GAFAMには歯が立たない!半導体もクラウドも人工衛星も全ての技術は外国のブラックボックス内に。

    ※情報漏洩、盗聴など当たり前!交渉前から丸裸。

    ※これまでの政治(国鉄や郵政民営化)を総括しなければいけない!

    ※日本が今のウクライナ状態になっていてもおかしくはなかった!
    もしヤルタ会談(1945年2月)時にアメリカ代表のフランクリン・D・ルーズベルトがハリー・S・トルーマンだったら?!

     

    「収録時はマスク着用。写真は休憩時のみの記録用撮影」

  • 2023年1月17日(火) 13時30分

    第144回 今週の水戸黄門様は、前駐スルタン・オマーン国特命全権大使 小林利典さん

    ※「歳をとる」こと
    急に老けることは対処出来るが徐々に老けることは「怖い」我が国の経済と同じ。

    ※バブル崩壊後、茹でガエル的な経済後退に対する危機感のなさは危険。

    ※先行きを見誤った!半導体を海外に出した通産省を含め日本メーカーの失敗。

    ※勝つための政治は「OFFENSE」「DEFENCE」
    のバランス!

    ※厳しい現状。暴力(軍事)・財力・政治力で世界を渡る!果たしていまの日本は?

    ※30年間給料の上がらない日本。中小企業の未来や如何に?

    ※昔は、円安によって儲けた企業。令和の円安は原価高騰により思うようには儲からない!

    ※これから起きる!中小企業の相続や事業承継に対する金融機関の逆風!

    ※何故「GAFAM 」が強いのか?

     

    「収録時はマスク着用。写真は休憩時のみの記録用撮影」