CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

高橋真也の令和水戸黄門ラジオ漫遊記

  • 2022年11月1日(火) 13時30分

    第134回 今週の水戸黄門様は、信金中央金庫 理事長 柴田弘之さん

    ※ズバリ直撃質問!コロナ禍における金融機関として相当なダメージがあるか否か?

    ※必聴!この番組でしか聞けない。信金中央トップが語る「ゼロゼロ融資」の事。 

    ※「担保融資」が多かった昔の借入。現在創業融資に資金が必要とされるときなどは?

    ※金融機関は「人を見る目」が大事。進藤ナビゲーター曰く銀行は人相で融資を決める??

    ※中小企業には担保融資の方が安全なのか?

    ※地方における「独り勝ち都市」東京以外に進む地方ブロックの一極集中。

    ※難しい質問。金利が低いのは良いのか悪いのか?
    預金にマイナス金利を付けるのは不可能!

    ※銀行が保有している「現金」は本当に行内あるの?

    ※メガ銀行と信用金庫の顧客の違い。

    ※信金中金と信用金庫協会のCMによるPR。

    ※次回ゲストは立憲民主党岡田克也氏!

     

    「収録時はマスク着用。写真は休憩時のみの記録用撮影」

  • 2022年10月25日(火) 13時30分

    第133回 今週の水戸黄門様は、林賢バンド 照屋林賢さん、ボーカル 上原知子さん

     

    ※8年越しでスカウト!生業であるファミリーバンドを抜けてでもりんけんバンドに加入。

    ※いつか偉大なる父「照屋林助」を越えて見せる!

    ※爆笑!ライブでのMC。

    ※真面目な歌しか歌わない「恥」を隠す文化。

    ※メインナビゲーターが永年ずっと観ていた「首里城の踊り」の歴史的背景。沖縄芸能のルーツとは?

    ※琉球諸島に存在した豪族・貴人「按司」(あじ又はあんじ)とは?

    ※三味線のルーツは三線

    ※余談ですが今週のオチ「ネコ」を捕まえるには!?

     

    「収録時はマスク着用。写真は休憩時のみの記録用撮影」

  • 2022年10月18日(火) 13時30分

    第132回 今週の水戸黄門様は、元農林水産省 事務次官 小林芳雄さん、元警察庁長官 現在日本国際警察協会 会長 金髙雅仁さん

    ※今1番の困りごとは「お金を産み出す」事。国家間の豊かさの追求。10年後の日本は?

    ※日本の政治や行政や企業はコンピュータ社会についていけるのか?

    ※第一次生産者が割を食っている!若年層の農業漁業離れを防げ。

    ※コロナ禍で浮き彫りに!制度と実労働者の意識のギャップ。外国人労働者で賄う限界。

    ※日本にも起こりうる移民大国ドイツにおける移民労働者の現実。

    ※2年で母国へ帰らないといけない決まりだが実際は帰らない、家族を呼ぶ、貧困、犯罪等負のスバイラル。

    ※少子化人口減!日本は将来消滅する!?

    ※日本にも当てはまるケネディの言葉「国に求めるよりもあなたが国に対して何ができるかを考えて欲しい」

     

    「収録時はマスク着用。写真は休憩時のみの記録用撮影」

  • 2022年10月11日(火) 13時30分

    第131回 今週の水戸黄門様は、元農林水産省 事務次官 小林芳雄さん

    ※日本にとって深刻な食糧問題!ウクライナの穀倉地帯が大打撃!安定的な食糧供給のためには?

    ※日本における政策課題「食糧安全保障」SDGsに関わる持続可能な食糧供給。

    ※米食から小麦に、、、。カロリーベースの食料自給率37%。小麦・畜産・油脂の海外依存とは。

    ※サケ・マス・カニ・サンマ・イカ。海外諸国との水産資源管理の実態。

    ※世界的な需要と供給のバランスを保つためには?価格の上昇に直結。

    ※農業従事者人口の減少と生産性のバランスとは?

    ※お金があるから食べ物を買える。貧しくなった国に待ち受ける未来。

     

    「収録時はマスク着用。写真は休憩時のみの記録用撮影」

  • 2022年10月4日(火) 13時30分

    第130回 今週の水戸黄門様は、前駐スルタン・オマーン国特命全権大使 小林利典さん

    ※大使は関西のノリを封印?!

    ※オマーンの日本大使館における「経済担当者(商務担当者)」の人数は驚きの!

    ※戦争状態に突入した場合の大使館職員の奮闘。

    ※アラビアン・ナイトの舞台はオマーン(諸説あり)

    ※日本人がほとんど知らない!オマーンまでの所要時間(直行便がないのでトランジット)食べるものは?就労実態は?

    ※必聴!大使が語るオマーンの気候。

    ※実は産油国。日本も石油と天然ガスを輸入している。

    ※砂漠があって海がある、殆ど何もない国オマーン。エネルギー輸出産業からサービス業、農業漁業などへの転換を模索中。

    ※大使になる為の心構え。海外での苦労話など。

     

    「収録時はマスク着用。写真は休憩時のみの記録用撮影」