CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2024年7月3日(水) 03時11分

    貸切観光列車「うみやまむすび」乗車ツアー参加者募集中!

    今年の夏も貸切観光列車「うみやまむすび」が運行されます。

    『兵庫たじまの宝箱』と銘打った風光明媚な兵庫県北部エリアの魅力を観光列車「うみやまむすび」で満喫するツアーです。
    午後1時30分に城崎温泉駅を出発し餘部駅まで行って折り返し城崎温泉駅まで戻って来る3時間18分の列車旅です。
    車窓からの景色を楽しみながら但馬の地酒や香住かに寿司、銘菓「鮎のささやき」、苺のジェラートなどを味わいます。また餘部駅では1時間ほど停車し餘部鉄橋「空の駅」観光を楽しみます。
    出発日は7月13日(土)、14日(日)、15日(月・祝)、8月25日(日)ですが、これらの出発日とは別に8月17日(土)出発には私三上公也が基本行程に同行し、車内ではトークショーやお楽しみ抽選会などを予定しています。

    詳しい行程や申込は日本旅行TiS福知山支店の公式サイトからどうぞ

  • 2024年7月2日(火) 14時44分 特集!

    洋楽「 数字の7 」ソング集 と 活動50周年を迎える紙ふうせん リサイタルは10月14日!

    8時 洋楽特集「『 数字の7 』ソング 」
    バックシートに娘が7人 / ゲリー・ミルス
    セヴン・リトル・ガールズ / エイボンズ
    泪の七日間 / ジョージア・ギブス
    七年目の浮気 / ウィリー・ネルソン
    七色の瞳 / スコット・マッケンジー
    セブンス・サン / ジョニー・リバース

    9時台はゲスト。今年で結成50周年を迎える紙ふうせんの後藤悦二郎さんと平山泰代さんにお越しいただきました。

    結成50周年であると同時に結婚50周年でもあるというおふたりに、プライベートな話から名曲秘話、リスナーさんからの質問にもお答えいただきました。
    詳しくはradikoでお聴きください。

    そして恒例の「紙ふうせんリサイタル ~なつかしい未来~ vol.17」今年は50周年を記念した節目の年になります。
    ご出演いただいた今日7月2日は、そのチケットの発売日。

    2024年10月14日(祝)「紙ふうせんリサイタル ~なつかしい未来~ vol.17」
    兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール 17時30分開場、18時開演 チケット5,500円
    チケット専用ダイヤル 080-4704-5028(11:00-17:00月~金)
    芸術文化センター・チケットオフィス 0798-68-0255(10:00-17:00)

     

    月に一回、斎藤元彦兵庫県知事が出演するコーナー「こちら知事室!」では、ご意見・メッセージを募集しています。専用の質問メールフォームからお送りください。
    たくさんのメッセージ・ご質問お待ちしています。

    メッセージもお待ちしています!!

    大量にリクエストされる方がいらっしゃいます。洋楽、邦楽それぞれに、おひとり5曲ずつくらいを目安にリクエストしていただけますようお願いします。

  • 2024年7月2日(火) 03時11分 バス

    会津若松の鶴ヶ城でカッパを着た河童に出会った!それも5体も!

    会津若松観光、御薬園の後は鶴ヶ城へ

    鶴ヶ城(会津若松城)は難攻不落の名城といわれる日本百名城のひとつで会津のシンボルです。戊辰戦争後に政府の命令により明治(1874年)までに天守閣をはじめとするすべての建物が取り壊されましたが、昭和40年(1965年)に天守閣が再建され、平成に入って茶室や隅櫓も復元されました。平成23年(2011年)には屋根瓦が幕末当時の奥州赤瓦にふき替られました。

    写真中央にある石が鶴ヶ城の石垣の中で最も大きな石

    天守閣は5層構造で、各層ごとに鶴ヶ城の歴史や会津ゆかりの先人たちのことなどが学べます。

    最上層からの眺め写真上は南・日光方面、下は西・新潟方面

    庭園が見下ろせます

    庭園脇でなにやら人が集まっています

    なんとそこにはカッパ姿の河童たちがいるではありませんか!

    その河童たちが集まって写真撮影会を行っていました。

    なんでも写真中央の会津若松市非公認キャラクターの「かっぱぐりーん」が地域を盛り上げようと企画して呼びかけ全国のカッパキャラクターが集まっていたのでした。写真右から「カパル」(埼玉県志木市)、「おたる運がっぱ」(北海道小樽市)、「かっぱぐりーん」(福島県会津若松市)、「じゅっけんカッパのコタロウ」(東京都墨田区)、「ゆずがっぱ」(徳島県木頭村)
    多くのファンが集まり写真撮影会を行っていました。

    後ろ姿

    集合写真後単独行動する「おたる運がっぱ」。城をバックにポーズをとっていました。河童キャラは全国にいるのですね。

    なんとか雨に当たらずに楽しめた鶴ケ城観光でしたが、今度は晴れた日に城撮影したいと思いました。
    観光後帰路に就きます。往路で通った磐越道・北陸道・上信越道を通り上越妙高駅へ。

    真新しい駅なのに懐かしい丸形の郵便ポストがありました。

    新潟県上越市の汚水マンホール蓋デザイン

    上越妙高駅のホーム床ではエコマーク発見!

    ホーム床材の一部に再生材料が使われているようです。

    乗車する「はくたか」が入線

    車両はJR西日本の「W7系」でした。

    上越妙高駅で購入した「鱈めし」

    骨まで柔らかい棒鱈の甘露煮、塩たらこに数の子のわさび漬け、たらの親子漬けなどが昆布の炊き込みご飯にのっていて味付けも甘辛具合が丁度よく美味しい弁当でした。

    敦賀駅で在来線の特急サンダーバードに乗り換え。ブルーのラインに沿って進みます。

    33番ホームへ

    始発駅ですでにサンダーバードは入線していました。

    帰りは683系V33編成車両

    大雨で遅れることも覚悟しましたが定刻の21時09分に大阪駅に到着。隣のホームにはサッカーJ1京都サンガのラッピング車両「サンガトレイン」が停まっていました。なんとド派手な287系でしょう!

    大阪からは新快速電車で神戸に無事帰還しました。

  • 2024年7月1日(月) 11時25分 特集!

    「ウォーク・歩く」タイトルソング集

    8時 洋楽特集「『 ウォーク・歩く 』タイトルソング 集 」
    犬も歩けば / ルーファス・トーマス
    猫も歩けば / T・ボーンズ
    青空に歩けば / フラワー・ポット・メン
    二人で歩こう / シーカーズ
    雨の散歩道 / バッドフィンガー
    心の散歩 / ティファニー・シェイド

    9時 邦楽特集「『 ウォーク・歩く 』タイトルソング 集 」
    ひとり歩き / 桜田淳子
    あるいて歩いて / 五つの赤い風船
    君と歩いた青春 / 風
    さんぽ / 井上あずみ
    モンロー・ウォーク / 南佳孝

     

    月に一回、斎藤元彦兵庫県知事が出演するコーナー「こちら知事室!」では、ご意見・メッセージを募集しています。専用の質問メールフォームからお送りください。
    たくさんのメッセージ・ご質問お待ちしています。

    メッセージもお待ちしています!!

    大量にリクエストされる方がいらっしゃいます。洋楽、邦楽それぞれに、おひとり5曲ずつくらいを目安にリクエストしていただけますようお願いします。

  • 2024年7月1日(月) 03時17分 カメラ

    会津若松にある国指定名勝の庭園「御薬園」へ

    福島県会津若松市にある国指定名勝 会津松平氏庭園「御薬園(おやくえん)」を訪ねました。

    元々は代々の会津領主が愛した別荘地で、会津松平家二代藩主の保科正経(ほしなまさつね)が朝鮮人参を栽培し、広く民間にも奨励したことから「御薬園」の名で呼ばれるようになったそう。

    敷地面積5,100坪(約17,000㎡)の見事な日本庭園

    庭園の中央には「心字の池(しんじのいけ)」が広がります。池の水は猪苗代湖などから引き入れられているそう。

    池の中央には「楽寿亭(らくじゅてい)」という数寄屋風茅葺の建物があります。

    池泉回遊式の庭園で起伏があります。

    灯篭の上

    雨に濡れた青もみじ

    遠くから見ると少し赤く色づいた木もありました。

    可愛らしい花が咲いていました(名前はわからず)

    ヒカゲノカズラ

    アジサイ

    苔山

    観光客の姿が水面に映っていました。

    庭園の隣には薬用植物標本園があります。

    二代藩主の保科正経が貧しい領民を疫病から救い、病気の治療を施したいとの願いから、園内に薬草園を設けたとのこと。

    現在も約400種類の薬草薬木が栽培されています。

    蓮の花も咲いていました。

    正門脇には「喫煙処」がありましたが屋根は灰皿上部だけでした。

    東北旅レポートつづく・・・