CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2023年8月10日(木) 03時27分

    東北旅レポート③~伊丹空港から秋田空港経由で青森・五所川原へ

    この度の東北旅ツアーの目的は青森ねぶたと五所川原佞武多(たちねぷた)鑑賞でした。通常なら伊丹空港ないし神戸空港から青森空港行きの航空便を使えば良いのですが、この時期は座席が取れずで別ルートでの青森入りを計画しました。往路は伊丹空港から秋田空港を経由してバスと鉄道で青森入りコースとなりました。今回は旅のルートを追ってのレポートです。
    今月3日、番組放送終了後に伊丹空港へ向かい12時50分発のANA1653便で秋田空港へ。

    機材はボンバルディアDHC8-Q400。74席は満席。

    1時間30分のフライト。定刻の14時20分に到着。

    ボーディングブリッジには秋田米「サキホコレ」のバナーが掛っていました。

    空港からはリムジンバスで秋田駅に移動。料金は950円

    40分ほどで秋田駅に到着。


    秋田駅前のバスターミナルが凄い!秋田杉がふんだんに使われていました。

    秋田ではこの日から竿燈まつりが始まりました。

    秋田駅構内にはなまはげに加えて大きな秋田犬が鎮座

    「旅のお供」を探していたらありました(^^)

    飲みやすくスッキリした味わいでした。

    ツマミは「いぶりたくあん」。燻製加工された沢庵にチーズを合わせたもの。美味でした。

    秋田から弘前までは15時52分発の特急「つがる5号」に乗車

    E751系

    奥羽本線の車窓からの眺め

    2時間9分後の18時01分に弘前に到着

    このあと五能線に乗り換えますが時間があるので駅構内をブラブラ

    なんとりんご王国青森らしくりんごジュースのみの自販機がありました。

    つがる、ふじ、ジョナゴールドの3種からジョナゴールドを購入。美味しく飲みやすいジュースでした。

    18時46分発の五能線・深浦行きに乗車

    2両編成のGV-E400系気動車。

    近年採用が増えたディーゼルエンジンで発電した電力で主動力モーターを回し走行するタイプの車両です。

    2021年川崎重工製車両。メイドイン神戸です。

    川部駅で進行方向が変わり五能線へ。

    19時29分五所川原駅に到着しました。

    辺りはすっかり日も暮れていました。19時半スタートの花火大会も始まっていました。

    東北旅レポートつづく・・・

  • 2023年8月9日(水) 03時11分 出来事

    東北旅レポート②~五所川原の「立佞武多」へ

    前夜の「青森ねぶた祭」に続いて5日(土)の夜は青森県五所川原市(ごしょがわらし)の「立佞武多(たちねぷた)」を見学。今年は運行25周年にあたり、約1.3kmの従来のコースに戻って4年ぶりの通常開催となりました。この日は10台のねぷたが勇壮に街中を練り歩きました。

    去年創立120周年を迎えた県立五所川原農林高校も参加

    五農の立佞武多

    「ヤッテマレ ヤッテマレ」のかけ声と共に演技を披露

    さかえ立佞武多

    あどはだり會のねぷた

    魚も登場!

    ゴジラも!

    「本能寺」をテーマにしたねぷた

    「鳴神ねぷた」

    「般若」

    お馬さんも登場!

    「巌流島」ねぷた

    そして圧巻なのが3台の大型立佞武多。現代の大型立佞武多で高さ約23m、重さ19㌧もある巨大なものです。

    今年製作された素戔嗚尊(すさのおのみこと)

    2021年に製作された「暫(しばらく)」

    歌舞伎十八番の一つに数えられる演目をテーマにしています。

    2019年製作の「かぐや」

    「竹取物語」でおなじみの題材です

    五所川原市の「立佞武多」は「青森ねぶた」とも「弘前ねぷた」とも異なるものでした。「立佞武多」は明治中期から大正初期にかけて行われた五所川原市のねぷた祭で、「立佞武多」の名称は平成の復活の際に名付けられたものだそう。例年8月4日から8日の5日間の日程で開催され、市内の町内・高校・祭り団体・企業など大中小様々なねぷた・立佞武多が市街地を練り歩きます。題材は歴史上、物語上の人物などにこだわることなく、その時勢を反映したものも製作されています。
    この日は運行されませんでしたが、高さ約10mの「金太郎」の立佞武多があります。普段は立佞武多の館に展示されています。

    立佞武多の館」は市内で目立つ立派な建物で3台の大型立佞武多もここに収められています。

    正面のガラス部分が開閉扉になっています。

    館内では立佞武多を間近に見られるほか、市内が一望できる展望ラウンジもあります。

    祭り開催前日の8月3日には花火大会が行われました。

    19時20分から100分間次々に打ち上げられる花火大会

    打ち上げ数は5000発

    岩木川河川敷で大小さまざまなスターマインが打ち上げられました

    ちなみに五所川原市のマンホール蓋はもちろん「立佞武多」でした。

    東北旅レポートつづく・・・

  • 2023年8月8日(火) 03時25分 出来事

    東北旅レポート①~北国の夏を彩る「青森ねぶた祭」へ

    東北三大祭りの1つで、国の重要無形民俗文化財に指定されている「青森ねぶた祭」に出掛けてきました。会場となるのは青森駅にほど近い市の中心部の電線の無い通り。沿道には有料観覧席の椅子が置かれていました。

    訪れた4日(金)は18時50分にスタート。まずはミスねぶたらがオープンカーに乗って登場

    続いて大太鼓がやってきました

    この日は大太鼓1台と大型ねぶた19台が出陣

    力強い太鼓の音に、横笛、手振り鉦が鳴り響く中、次々と大型ねぶたが目の前を通って行きます。

    ねぶたの題材は歌舞伎の名作場面や歴史物語などから選ばれています。

    この「ねぶた」ですがパンフレットによると、まず設計図となる下絵が描かれ、骨組み、電気の配線、紙貼り、書き割り、ろう引き、色付け、そして台あげという製作工程を経て造られるとのこと。

    紙貼りでは和紙を2500枚~3000枚使い、針金に糊で貼り付けていくのだそう。

    新作を楽しみに毎年多くの人が訪れています。

    こんな協賛スポンサーのねぶたも登場

    今年は祭りのもうひとつの主役である跳人(ハネト)の自由参加が復活。参加者は「ラッセラー~」と声をからしながら跳ねていました。

    今年はコロナ禍を経て4年ぶりに制約のない祭りとなり、ハネト衣裳を着れば誰でも自由に参加出来るようになりました。

    この日は祭りの熱気もですが、そもそもが蒸し暑い日でした。沿道でじっと見物しているだけでも汗タラタラ・・・
    そして祭り終了後の駅は大混雑。

    改修工事中の青森駅はまるで試合後の阪神甲子園駅のようでした。

    奥羽本線で川部まで行き、五能線に乗り換えて五所川原のホテルに戻りました。まさか青森でラッシュアワーを体験するとは!でした。
    東北旅レポートつづく・・・

  • 2023年8月7日(月) 03時27分

    JR東日本・JR東海 新幹線コラボのアイスクリームスプーンセット!

    先月販売開始されたJR東日本とJR東海の新幹線コラボのアイスクリームスプーンセット

    新幹線がデザインされたアルミ製のアイスクリームスプーンです。E5系、N700S、923形「ドクターイエロー」、L0系の4種セットで販売価格は2,800円(販売個数限定)

    手のぬくもりがスプーンに伝わりアイスクリームが食べやすくなります。

  • 2023年8月6日(日) 03時21分 温泉

    泉州のお城「岸和田城」へ

    岸和田城天守閣へ。

    城のしおりによれば岸和田城はいつ、誰が建てたのか詳しいことはまだわかっていないそうですが、戦国時代末期(16世紀半ば)には、当時泉州地域を治めた松浦氏の居城になっていたそうです。文政10年(1827年)に落雷によって天守閣は焼失。現在の城は昭和29年に再建された鉄筋コンクリート造りの三層構造の城です。絵図などによれば本来は5層天守だったようです。昭和44年には城壁と櫓が再建されたとのことです。

    最上階へ

    最上階からの眺め(南西方向)

    北西方向

    淡路島もうっすら見えました。

    北東方向

    二上山・金剛山方面(左端は南海岸和田駅)

    御城印もありました。

    そして多聞櫓の一角にこんなセットがありました。

    普通に撮ると変化はありませんが・・・

    フラッシュ撮影すると「蛸地蔵伝説」の絵図が出てきました。

    そして八陣の庭と呼ばれる庭園が国指定の名勝になっています。

    昭和28年に、三国志の英雄として名高い諸葛孔明の八陣法をテーマに造られた庭で、360度どこからでも鑑賞できるようになっています。

    角度を変えて天守を望む

    何カ所かフォトスポットがありました。

    アクセスなど詳しくは岸和田市の公式サイト「岸和田城特設サイト」をご覧ください。

    城をあとに岸和田駅まで歩き帰路につきました。