きのうは大阪・岸和田出身の歌手 岩出和也さんをお迎えしました。歌手生活22年目の新曲「神戸の女」が先月発売になりました。
岩出さん自身初めてのご当地ソングだそう。田久保真見作詞、弦哲也作曲の女唄で奥深く味のあるいい歌です。きょう17日(水)午前大阪・西心斎橋にあるBIG CATで大阪流行歌ライブに出演。今月27日(土)には午後6時から神戸市須磨区の市営地下鉄名谷駅前の須磨パティオで店頭キャンペーンを実施。
応援宜しくお願いします!
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
-
今日は、“クラシックで笑顔を創る”ピアノとヴァイオリンのデュオ「スギテツ」のお二人がスタジオに来てくれました。
6月5日に結成15周年を記念したアルバム「SUGITETSU UNO SCHERZO」をリリース!
今回も、冗談クラシック満載なんですが…東京フィルハーモニー交響楽団と一緒に演奏しているオーケストラバージョン!
もちろんスタジオでのパフォーマンスも!
たのしい冗談クラシックのアイデアはどこから生まれるのか?
今回のアルバムの楽曲解説は必聴です!
バイオリンの形が「アレ」に似ていますよね。笑!そして納得!
楽しすぎるトークにあっという間のゲストコーナーでした。そしてそんなスギテツのお二人のライブを見ることができます。
スギテツ 15周年記念ツアー
「まだまだ続くよ!クラシックで遊ぶ音楽実験室@芦屋 ルナホール ~日本センチュリー 弦楽メンバーを迎えて~」
9月22日(日) 開場 13:30 / 開演 14:00
場所:芦屋市民センター ルナ・ホール(大ホール)
6/26から一般発売スタート!
-
今日は、朝恋のスタジオに韓国アーティストのKNOA(ノア)さんとバックダンサーの武内苗奈さんが来てくれました。
神戸の印象や作曲風景など話も弾みます。
新曲「行かないで」は、ある動物をイメージしてできたそうです。
優しいバラードからは想像ができませんでした笑
radikoで確認してみてください!KNOAさんの生歌を聞けるチャンスがあります!
6月22日(土)は、神戸新聞松方ホールで15時から「KOBE2019韓国うたコンテスト」で特別ゲストとして出演。入場は無料ですが、事前申し込みが必要です。6月23日(日)は、神戸芸術センターで単独公演(2部制)。
1部 開場11:45〜 開始12時~
2部 開場13:45〜 開始14時~
いずれもチケットは4500円。トークの様子はradikoでどうぞ。
-
第52代姫路お城の女王、松本玲さん、藤浦彩花さん、鎌谷梨央さんが来てくれました。
「姫路ゆかたまつり」や「姫路城」などについてお話しいただきました。「えええっっ??!!
3人とも同じ〇〇なの?!」
スタジオならではのフリートーク!「姫路ゆかたまつり」は6月22日(土)から23日(日)の2日間。
子どもゆかたパレードやステージでの催し、出店などでにぎわいます。そんな楽しいおしゃべりのあとは…ハイ、チーズ!
イェイが出ちゃいます…。 -
今日のゲストは、笙の演奏家 東田はる奈さん。
そう、雅楽で「ひや~ん」という音の…東儀秀樹さんもときどき演奏しているあの楽器です。竹の部分が、羽をたたんだ鳳凰の姿のように見えることから鳳笙とも呼ばれる楽器です。
手前に移り込んでいる六角形の箱は、笙を温めるための電熱器。演奏の準備のために使う笙にはなくてはならない道具のひとつ。
このように笙をじっくりと温めます。
金属のリードを温め、接続部分にある蝋に熱を加えて適切な温度に保つことで、あの雅な音が奏でられるという繊細な楽器。
演奏後は、楽器内にたまった湿気を乾燥させるために温めます。
使う前と使った後のメンテナンスも欠かせないそうです。スタジオでは、笙の説明や演奏も披露。
心にしみるような笙の音色がスタジオを包みます。東田はる奈さんは、オーボエ奏者の志村樺奈さんと「オリエンタル・オクシデント」というデュオで活動中。
1stアルバム「Ocean」では、「もののけ姫」や「G線上のアリア」などの楽曲にも挑戦。
7月には、東京と神戸でのライブもあります。「Oriental-Occident×北村明日人ジョイントコンサートin東京&神戸」
神戸公演 7月21日(日) スタインウェイ&サンズ 14:30開場 15:00開演
チケット 3000円チケットなど詳しいことは、Oriental-Occident(オリオク)のHPで。
それにしても、東田さんはどうして笙に興味を?
ぜひトークを聴いてください↓↓トークや演奏はradikoでお楽しみください。
そして詳しいインタビューはこちらのトピックスで!