CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2025年7月8日(火) 03時04分 バス

    姫路工場夜景撮影ツアーに参加してきました

    姫路市ではもう一歩踏み込んだ観光を体験してもらおうと、「もっと姫路たび」という企画をすすめています。そのひとつ「新たな夜景の聖地へ!小林哲朗と行く新工場夜景撮影ツアー」が行われ参加してきました。夕刻JR姫路駅に集合後、バスで工場夜景撮影スポットへ移動!

    工場夜景写真の第一人者である写真家の小林哲朗さんとともに姫路市広畑区の工場夜景を巡る特別な撮影ツアーで、車内では小林さんが夜景撮影に必要なカメラの設定方法や三脚撮影の際の注意点など初心者でもわかるように丁寧に解説してくださいました

    今回の撮影スポットは運転開始後間もない姫路市広畑区の最新鋭発電所

    広畑バイオマス発電所です。到着後参加者は思い思いの場所で撮影準備に取り掛かります

    この日の月は三日月。徐々に周囲が暗くなりライトアップされた発電所が輝き始めました

    そしてシルバーメタリックに映える幻想的なプラント施設が出現

    煙突付近を拡大撮影

    送迎のバスのナンバーは「999」でした!

    工場付近で見つけたマンホール蓋。姫路市ではなく兵庫県の雨水用で、蓋には県の花である「のじぎく」がデザインされていました

    集合時間前に撮影した大手前通り。毎年冬に実施される「Himeji大手前通りイルミネーション」が現在、白銀交差点から姫路城前交差点までの間で連日行われています。大阪・関西万博開催に合わせて行われているもので、
    8月31日(日)までは午後7時から午後10時まで、9月1日(月)から10月13日(月・祝)の間は午後6時30分から午後10時まで、いずれも週末・祝日などは午前0時まで点灯されています。今回は撮影出来ずでしたのでまた撮影に訪れたいですね!

    西陽を受ける白鷺城。美しい城です!

    もっと姫路たび」サイトはこちら

  • 2025年6月11日(水) 03時06分 マンホール

    鉄路で巡る四国周遊「おせんろ旅」レポート⑤~宇和島から伊予大洲へ

    四国周遊「おせんろ旅」3日目の朝

    朝食前に駅前散策

    機関車模型がありました

    宇和島で最初に走った機関車の復元模型。プレート右下のボタンを押すと実際の機関車の走行音が聞けました

    宇和島は闘牛の町でもあり、年4回定期大会が行われているそう

    マンホール蓋のデザインも闘牛がモチーフ

    宇和島駅舎内

    改札脇にプラレールが飾られていました

    おお、昨日撮り損なった「なんちゃって新幹線」車両の模型もありました

    ホテル1階のレストランで朝食。うどんやとろろが付いた据え付けの和定食

    この日の最初に乗る列車は松山行「特急宇和海8号」

    海沿いを走る予讃線(愛ある伊予灘線)ルートを通るため伊予大洲で途中下車します

    改札口

    入線時間までホーム内を散策

    こんな木のベンチがありました

    南予産のヒノキ材を使って宇和島高騰技術専門学校の生徒が造ったベンチだそう

    予土線三兄弟の顔出しパネル

    予讃線の終点駅

    ホーム間の行き来はレールの車止め奥のコの字型の通路を通ります

    レールに沿って並ぶガソリンスタンドのような給油装置


    山吹色した「しまんトロッコ」をけん引する気動車。トロッコ車両を連結して窪川と宇和島間の予土線を走行する列車です

    特急「宇和海」が入線 2000系アンパンマン列車!

    4両編成のうち2両は普通の車両

    入線するなり2両ずつの切り離し作業が行われました

    係員が線路に降りて準備作業

    貫通幌などが外され

    切り離し完了!

    特急宇和海8号は2両編成で運行

    反対ホームから撮影

    車内天井にばいきんまんや

    アンパンマンが描かれていました

    8時47分に発車

    宇和海沿い、そして田植えを終えたばかりの田んぼ脇を通り

    伊予大洲へ

    9時40分着

    ここからは各駅停車に乗り換え「五郎」方面に向かいます

    列車到着まで約50分

    跨線橋を渡ってトイレへ

    ちょうど宇和島行と並びました

    反対ホームへ

    駅名看板は木製

    駅前ロータリー

    大洲市に流れる「肱川(ひじかわ)」と伝統の「うかい」、大洲盆地にある冨士山に咲く「ツツジ」をあしらったデザインのマンホール蓋

    改札口も木製

    ゴミ箱は一体型のアンパンマン仕様

    跨線橋からの眺め

    南西方向に大洲城が見えました

    10時29分発の列車(1両)が到着

    ここからは伊予灘沿いを走る予讃線(愛ある伊予灘線)で松山に向かいます

    四国周遊「おせんろ旅」レポートつづく・・・

  • 2025年5月21日(水) 03時08分 マンホール

    佐用町の道の駅 宿場町ひらふく&智頭急行平福駅へ

    先月リニューアルオープンした「道の駅 宿場町ひらふく」へ

    兵庫県佐用町平福にある道の駅です

    4月20日にレストランと直売所がリニューアルされ多くの人が買い物や休憩に訪れていました

    丸い郵便ポストは健在

    高台にある駐車場にはこんな展望台があります

    智頭(ちず)急行平福駅周辺を見下ろせます

    山城の利神城(りかんじょう)跡も見えました

    佐用川に架かる京橋を渡って平福駅へ

    道の駅からは川を挟んで向かいの位置にあります

    宿場町にふさわしい駅舎

    一枚板で造られた駅名看板

    2003年に近畿の駅百選に認定されました

    佐用方面に見える殿町トンネル

    佐用町は「さようちょう」と読みますが、隣の鉄道駅の佐用は「さよ」と読みます

    残念ながら列車には遭遇出来ず

    駅前にはこいのぼりが泳いでいました

    またゆっくり宿場町散策をしてみたいものです

    佐用の名物グルメといえば「ホルモン焼うどん」

    佐用駅近くの商店街にある食事処「一平」でいただきました

    小山乃理子さんとはゴルフ仲間だったという山本千代子さんがオーナーのお店です

    独自に開発した鹿カレーや鹿コロッケなどメニューも豊富。佐用に行ったら立ち寄りたいお店です。
    「お食事処 一平」
    兵庫県佐用町作用3040(佐用駅から徒歩6分)
    0790-82-2139
    営業時間は11時00分~20時00分
    毎週木曜定休

  • 2024年12月25日(水) 03時03分 マンホール

    京都・八幡の「飛行神社」へお詣り

    京阪電車・石清水八幡宮駅から南東に歩いて5分ほどのところにある「飛行神社」へ

    住宅街の一角にあります

    飛行神社は日本で初めて動力飛行機を発明した二宮忠八によって1915年(大正4年)に創建された神社です。

    本殿中央に空の神様である饒速日命(にぎはやひのみこと)を祀り、左側には日本薬学会の偉人らを祀る薬光神社、右側には航空事故で亡くなられた航空殉難者と航空業界の先覚者を祀る祖霊社となっているとのことです。 

    また社務所ではお札・お守り・航空関連グッズなどが販売されていて、その奥には資料館があり、二宮忠八が撮影した写真や自筆資料、20代の頃に制作された「カラス型飛行機」の模型などが展示されています。(入館料大人300円・小中学生200円で開館時間は午前9時から午後4時)
    また境内には昭和58年10月に岸和田市の漁師の漁網に掛かり引き上げられたという「零式艦上戦闘機の機首部」が展示されています

    航空自衛隊の主力戦闘機だった「F-104J 」のジェットエンジンも展示されていました

    飛行神社」の公式サイトはこちら

    ところで駅周辺などで見かけた京都府八幡市のマンホール蓋
    「汚水管蓋」

    「雨水管蓋」

    市の花「さつき」がデザインされた「汚水管蓋」

    レンガ仕様のマンホール蓋

    市制45周年を記念した雨水管のデザイン蓋

    こちらは仕切弁のハンドホール蓋

    飛行神社にお詣りした後はせっかくなので門真市経由で大阪空港(伊丹)に行くことにしました!

    つづく・・・

  • 2024年10月17日(木) 03時17分

    柵原ふれあい鉱山公園へ~黄福柵原駅編

    きのうの続き・・・
    柵原ふれあい鉱山公園の吉ヶ原駅から線路に沿って第2駐車場のある場所まで約300mほど行くと「黄福柵原駅」があります。

    ここは片上鉄道廃止後に新たに造られた駅だそう

    「黄福(こうふく)」とは卵かけご飯で町おこしを進める地元美咲町のキャッチコピーとのこと。吉ヶ原駅舎をモチーフにした赤い屋根の新駅です

    何故廃線後に新駅が出来たかというと、廃線後に惜しむファンらで保存会が設立され車両の動態保存を行ってきました。月に一度展示運転も行われる中、町が公園内にトイレを設置するにあたりそれならばと駅舎にも使えるデザインで建築されたそうです。新駅が誕生したことで吉ヶ原駅と黄福柵原駅間がレールで結ばれるようになり車両の運転区間が延びたとのことです。しかしコロナ禍以降運転の見合わせが続いていて再開は未定なのだそう。

    ここには機関車と気動車が置かれていました

    ディーゼル機関車の「DD13ー551」

    正面写真

    その後ろに控えているのが「キハ303」

    そしてその後ろには塗装が剥がれた「キハ312」
    正面は近代的な2枚窓

    昭和28年の宇都宮車両製(のちの富士重工業)

    元々は機械式変速のガソリンカーでしたが、片上鉄道入線後にエンジンがディーゼル化されました

    車内には入れず窓越しに運転台を撮影

    美咲町のハンドホール蓋

    片上鉄道保存会の皆さんにはぜひ体験乗車会を復活させて欲しいものです!