CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2025年7月10日(木) 03時02分 出来事

    これは旨い!「北海道 チーズおかき」

    先日「北海道の土産です!」といただいた「北海道 チーズおかき」

    札幌に本社のある株式会社YOSHIMIの商品

    北海道の美味しいものづくりにこだわっているだけあってホントに旨い!

    国産米100%のおかき、そして袋の中には四角いドライチーズも入っています

    すでに人気商品のようですが私は初めて食べてはまりました。ひと口食べて「あ~ビールが飲みた~い!」と思いました(^^♪

    通販でも購入できるようです

  • 2025年7月1日(火) 03時02分 カメラ

    鹿児島を旅してきました~東洋のナイアガラと呼ばれる「曽木の滝」へ

    甑島の旅を終えたあと鹿児島県内の名所を訪れました。それが伊佐市にある「曽木(そぎ)の滝」

    滝幅210m、高さ12mの大迫力!

    滝幅210mは日本一!まさしく「東洋のナイアガラ」です

    この日は雨が降り続き水量と轟音は凄まじいものでした

    これだけの滝が日本の滝百選にも入っておらず名瀑ともいわれないのが不思議です。なんでも審査された当時滝の上流に橋が架かっていて景観を損ねたことから選ばれなかったとか。そこで伊佐市ではその後橋を撤去し、新たな橋を滝の下流に架けたそうです。

    新曽木発電所スカイウォークというガラス張りの見学スポットがありました

    発電所からの水の放流の様子を見ることが出来ます

    そして曽木第一発電所跡が残っています

    水路跡

    反対側

    現在は水路跡を潜って新曽木橋の下まで遊歩道が整備されています

    手作業で掘られたという水力発電所用のトンネル

    曽木の滝公園一帯は自然に囲まれた憩いの場所となっています

    この季節は緑一色ですが、春は桜、秋は紅葉と四季折々の光景が楽しめるそうです

    遊歩道にはアジサイも咲いていました

    春や秋にはイベントも開かれるそう。公園内には縁結びや安産の神様を祀る清水神社をはじめ土産物店や野草薬草館もありました

    滝展望台も

    その展望台からの眺め

    ここからも千畳岩を削るような迫力ある流れがみえました

    この日の昼ごはんは霧島市内にある川魚料理「一(いち)もり」へ

    特上うなぎ丼セット!

    蓋を開けてびっくりのボリューム!

    骨せんべいが付いていたのでそれならばと

    ビールを追加注文

    食べ進めてまたびっくり!

    上下2段になっているではないですか!

    うなぎというと愛知県や静岡県が本場のように思いますが、養殖うなぎの国内流通量は鹿児島県がトップだそう。40%のシェアで日本一だそうです。ちなみに2位は宮崎県、3位は愛知県、4位は静岡県、5位が高知県とのことです。
    今回の旅は雨にたたられましたが、見どころ満載、美味しいものいっぱいの旅でした。

  • 2025年6月30日(月) 03時03分

    甑島列島を旅してきました⑤~瀬尾観音三滝へ

    甑島島内観光2日目の最後は下甑島にある「瀬尾観音三滝(せびかんのんみたき)」へ

    緑に囲まれた美しい滝で、55mの高さから三段になって落ちる滝。周囲には観音三滝公園としてキャンプ場設備があります

    こんな案内看板がありました

    「ヘゴ」とは熱帯・亜熱帯のシダ植物で。低温で湿度の高い小川の流域に生息しています

    雨の中、滝をバックに記念撮影(ちょっと逆光)

    これでこの日の観光を終えホテルへ戻ります。そして雨に濡れた服を着替えて2階の夕食会場へ

    この日のメニュー

    お造りや小鉢の並んだお膳

    お造りには地元で獲れるキビナゴやタカエビなどの盛り合わせ

    陶板焼き

    料理に合わせるのは芋焼酎。この日は下甑島の酒蔵の焼酎をあれこれ飲みました!

    どれも美味い(^^♪

    カレイの唐揚げ

    カンパチとアオサの吸い物

    たけのこご飯

    食後は部屋に帰って少し休んで大浴場の温泉に浸かり就寝・・・

    そして3日目の朝。小雨が降り続いていました

    この日の天候も曇り時々雨。ただ高速船もフェリーも通常運航

    前日はフェリーは通常運航でしたが高速船は欠航していました

    この日の朝食

    ご飯はミニ海鮮丼に!

    ご飯の上に自分で好きにのせて食べます

    用意された具材

    デザートも食べて贅沢な朝食でした!

    そしてホテルをチェックアウトし、目の前の里港に移動

    9時05分発のフェリー「結Lineこしき」に乗船

    往路と同じこの春就航した甑島商船の新型フェリーです

    8時45分過ぎに乗船開始

    定刻に出港し甑島とはお別れ

    あいにくの雨でデッキには出られず船内をうろうろ。新造船就航記念でこんなペーパークラフトも販売されていました(500円)

    乗船時間は1時間15分。雨・風の強い時もありましたが揺れはほとんどありませんでした

    定刻に串木野新港に到着

    下船後は鹿児島県伊佐市にある「東洋のナイアガラ」に向かいます!

  • 2025年6月24日(火) 03時00分 バス

    甑島列島を旅してきました②~里麓武家屋敷通り、トンボロの見える展望台へ

    2日目の朝。あいにく雨が降ったり止んだりの空

    まずは朝食。バイキング式でした

    野菜の甘酢炒めやさつま揚げ、サラダ、きびなごなどチョイス

    豚汁

    四国を思い出すうどんもありました

    さつま揚げは西郷さんの焼き印入り

    黒豚みそをちょいと添えて

    コーヒーは部屋に持ち帰り出発準備をしながら飲むことに

    まずはホテルから程近いところにある「里麓(さとふもと)武家屋敷通り」へ

    江戸時代の郷士たちの家が立ち並んでいた町並みが残る通りです

    その入口には八幡さんがありました

    丸い石を積み上げた玉石垣と生垣の通りです

    承久の変で戦功のあった小川氏の居城だった亀城のほど近くにそのまち並みが残っています
    ここには縄文から古墳期の土器や弥生人の骨も出土したという遺跡がありました

    東シナ海は台風の通り道にもなり風雨も強いことから高い建物はありません。海の近くにはこうした看板も設置されています

    電線では2羽のカラスがいちゃついていました

    甑島を代表する景勝地の「長目の浜展望所」

    なまこ池と貝池、鍬崎池の大小3つの池と海を隔てる砂州が約4Km続いています。晴れていたら貝池となまこ池の間の遊歩道を通ったのですが雨ゆえにここから眺めるだけに

    長目の浜の反対側に位置する「田之尻展望所」

    長目の浜の全景が見下ろせる場所です

    昼食前に瀬上というところに立ち寄りました。ここにはオオウナギが住んでいるのです

    雨の中でも何匹も見ましたが地域の人たちに大切にされているそうで、川の石を乗り越える際には腹も見せていました

    コシキテラスに立ち寄りました

    旧中甑港待合所をリニューアルして出来た施設でカフェやショップもあり、この日乗船するはずだったクルーズ船の受付場所でもあるのです

    すぐ目の前は海

    この日の悪天候で出航出来ませんでしたが、本来なら乗るはずだった観光船かのこの船体だけ見ました

    トンボロのビュースポットへ。海底の砂れきが水面上に現れた細長い地形のことをトンボロというそうです。北海道の函館にも似た光景ですが、右側の波止のあるところが里港あたりです

    昼食は里町にある「こしきの漁師家 海聖丸」へ

    新鮮な海の幸が味わえる海鮮丼ランチ

    ご飯が完全に隠れるほど海の幸がどっさりのった「名物 あふれる海鮮丼」

    あさりの茶碗蒸し

    あら汁

    お店から1分ほど歩いたところが緑地公園になっていて目の前は海!

    遠浅の海が広がっています

    南の島のような透明度の海が広がっていましたが、風の強い日は砂が吹き上げられて付近の住民は苦労するという話も聞きました

    それで防風・防砂のための木が海岸後方に植えられています

    猫?と思いましたが狸ですね?なぜかここにいました。置物です(笑)

    このあたりの集落はブロック塀で囲われていました

    瓦屋根には恵比須さまが

    このあとは中甑島から下甑島観光です

    雨の甑島レポートつづく・・・

  • 2025年6月19日(木) 03時03分 出来事

    摘果メロンの浅漬け

    この時期に少しだけ出回る「摘果メロン」

    本来ならメロンになるべき途中で摘果されたもの。2個150円で売られていました

    皮をむいて2つ割りにし種を取り2~3㎜の厚さにスライス。保存袋に入れて市販の調味酢に漬けるだけ

    2~3時間で完成

    今回使った調味酢はいつもの神戸のマルカン酢の商品の「ピックル酢」

    メロンの味はしませんが食感よくさっぱりとした浅漬けになりました(^^♪