中ノ島の観光を終えて再び菱浦港へ
ここからは観光船「第58くにが丸」に乗って西ノ島の別府港に移動
港を離れます
「フェリーどうぜん」が停泊中
そこそこのスピードで走行
10分ほどで別府港に到着
隠岐にも「別府」の名ががあるのですね
港から西ノ島の観光リゾートホテル「リゾ隠岐ロザージュ」へ
ここで昼食
ランチは「イカ漬け丼」
卵を崩してかき混ぜて口の中へ。地元のイカ料理が食べられました!
蒸した牡蛎もセットで(^^♪
今度はここにも泊まってみたいと思いました。
目の前に海が広がっています
ホテルの敷地内に弁天さんがいました
弁天さんの膝周りには丸い石が積まれていましたが、願い事を小石に書いてお供えをするとその願いが叶うのだそう。
食事を終えて西ノ島観光スタート!まずは眺めの良い観光スポット「赤尾展望所」へ
木造の展望台がありました
先端の先は北京や釜山の方向。本土の松江とは80㎞、大阪とは270㎞離れています
放牧された馬が気持ち良さそうに草を食べていました。暑くないのか・・・
ここは牛や馬の放牧地ゆえ足元に注意が必要です
国賀海岸の摩天崖・通天橋が見えます。このあとあちらに移動。
摩天崖も牛や馬の放牧場になっています。西ノ島の産業の第一は漁業、第二は観光そして第三は畜産業だそう。
遊歩道の先に屋根付きの建物が見えます
ここにも牛や馬に対する注意看板がありました
木造の休憩所。人は入れますが牛や馬は入れないような仕掛けが周囲にされていました。
第二次大戦中に旧日本軍が使っていた監視所跡
この窪んだ場所が監視所跡。敵船の監視にはうってつけの場所だったようで、建物は半地下式で屋根には芝が張られていたそう。
標高257mの崖の上です
ここからの眺め
ジオパークらしい景観
ワニのようにも見えますが、鉄道好きには東海道・山陽新幹線のN700Sの先頭車両にも見える!?
このあとは浦郷港に向かい国賀めぐり遊覧船に乗ります!
隠岐島旅レポートつづく・・・
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
-
旅の2日目は西郷港からフェリーに乗って隠岐諸島で2番目に大きな島、島前(どうぜん)の中ノ島へ向かいます。
午前8時30分出港の「フェリーしらしま」に乗船
隠岐だけにこんな見送り看板が(笑)
「フェリーしらしま」の船体にはゲゲゲの鬼太郎でおなじみの登場キャラクターが描かれていました。水木しげるロードの隠岐への延長に合わせて「鬼太郎フェリー」として側面にイラストが描かれているとのこと。
作者である水木しげる氏は本名が「武良 茂(むら しげる)」といい、隠岐・島後(隠岐の島町)には「武良」と名の付く地区があります。そして本名の姓から、水木氏のルーツは同名の集落「武良郷(現中村)」とされています。ご本人も隠岐に足を運ばれた際にそう語られたそうです。
そんなことから隠岐島内には様々な妖怪ブロンズ像があるのです。港の玄関口西郷港にはゲゲゲの鬼太郎親子とねずみ男がいました。
乗船
出港時に紙テープを使った別れのシーンが見られました。
海外から隠岐を訪れていた家族の見送りだったようです
出港してほどなく高速船がスーッと抜いていきました
本土と隠岐諸島を約1時間で結ぶ「超高速船レインボージェット」。海面から浮いて進んで行きました!
晴れて穏やかな日本海
途中小さな島々が見えました。大半が無人島とのこと。
この船は中ノ島・西ノ島・知夫里島を経由して鳥取県の境港行きで13時20分着。その後14時25分に境港を出港して西ノ島経由で島後の西郷港に戻ります。
70分の乗船で中ノ島(海士町)に到着
島の玄関口となる菱浦港で下船
隠岐汽船の航路はこのように結ばれています
港の交番
隠岐は「流刑の島」といわれています。謀反を犯した人や政治犯など2000人以上が島流しにあったとされています。鎌倉幕府を打倒しようとした承久の乱で敗北した後鳥羽上皇や元弘の乱で捕らえられた後醍醐天皇らも島に流されました。中ノ島は後鳥羽上皇が崩御するまでの19年間過ごした地です。
ゆかりの史跡を訪ねました
後鳥羽天皇火葬塚
後鳥羽上皇行在所跡(仮御所跡)
かつては源福寺というお寺があった場所で、建物はなく石碑のみが建っていました。また周囲には後鳥羽上皇が詠んだ歌碑がありました。
隠岐神社へ
後鳥羽上皇を祀る神社で、没後700年祭を記念して昭和14年(1939年)に創建
境内に四角く囲まれた場所がありました
蹴鞠が行われる場所だったのですね
拝殿左手にある校倉造りの建物
中には神輿が2基収められていました
参道右手にある狛犬ですがよく見ると子狛犬がいるではありませんか!
初めて見ましたが足にしがみつくようにしていました。
ここにも土俵がありました。今なお相撲文化が引き継がれています。
しゃもじ型のバス停。海士町発祥の民謡「キンニャモニャ」があるのですが、この民謡は両手にしゃもじを持って踊ることからしゃもじは海士町を象徴するものなのだそう。
海士町後鳥羽院資料館にも立ち寄りました
「だんだん」とは島根の方言で「ありがとう」の意。またお越しくださいとのことです。
この日も蒸し暑く常に水分補給していました。地元のみかんサイダーを購入。あっさりしていて炭酸ながら一気飲みしました。
隠岐海士交通のタクシー。環境に配慮した電気自動車でした。
現地で観光ガイドしていただいた小澤さんに見送られて出発
このあとは菱浦港に戻り西ノ島に向かいます。 -
8月17日(土)に観光列車「うみやまむすび」に乗って余部鉄橋『空の駅』へ行く貸切列車旅『兵庫たじまの宝箱』を楽しみました。
集合はJR山陰本線の城崎温泉駅
城崎温泉駅に入線してきた「うみやまむすび」
隣には「KYOTO SANGA TRAIN」が停まっていました
キハ40形気動車を改修して造られた観光列車の車内。海側のシートは日本海を向いています。
つり革に「ミカミ」の文字。マイつり革ではありません(笑)
13時30分駅係員に見送られて出発
私は車内での司会進行役
往路では北近畿広域観光連盟事務局長の木村行博さんが同乗し沿線ガイドに耳を傾けました
参加者には但馬の地酒「竹泉」やほたるいか寒風姿干しをはじめ、名家銘菓「鮎のささやき」や「荒湯キャラメルフィナンシェ」のスイーツ、香美苺ジェラートなどが振舞われました。
そして香住では人気のかに寿司も!
民宿「いしだ」の石田裕二さん夫妻が考案した地元で水揚げされた香住ガニを使った押しずしです。
いかの被り物姿で御挨拶いただきました(^^♪
ご家族の見送りを受けて出発
ビュースポット「鎧の袖」のタイミングでは車窓から写真を撮ったり・・・
餘部駅では約50分の自由時間がありました
鉄橋の架け替え前の旧線路上を歩いたり
橋の下に降りて頭上を眺めたり
空の駅の駅長そらちゃんにも会えました
甲羅に制帽乗せたそらちゃんは周囲を見回り中でした
復路では私の写した鉄道写真展示やうみやまむすびグッズなどが当たるじゃんけん大会、ラジオ関西オリジナルグッズがあたる抽選会なども行いました。
リスナーの皆さんとのご縁が出来ました。参加いただいた皆さんありがとうございました。 -
南海トラフ地震の臨時情報(巨大地震注意)に伴う政府が防災対応の再確認を求めた注意の呼びかけは、大地震などの異常な現象が観測されなかったとして昨日の午後5時に終了しました。ただ巨大地震の恐れが全くなくなったわけではなく、引き続きいざに備えつつ普段通りの生活を送るようにしましょう。そして今週末は台風7号が勢力を強めながら北上し、関東地方に接近するとのことで、盆休み終盤のUターンラッシュを迎える鉄道や空の便に影響が出るようです。気象情報をマメにチェックしつつ身の安全を第一に行動するようにしましょう。
ところで来週は私三上が夏休みを取りますので、その間は神戸のアカペラコーラスグループ「チキンガーリックステーキ」の前澤弘明さん、和太鼓奏者の木村優一さんに2曜日ずつ担当していただきます。いつもとは少し違う朝をお楽しみください。
月・火担当の木村優一さん(写真左)と水・木担当の前澤弘明さんさて来週の特集コーナーは・・・
8月19日(月)
8時台の洋楽特集は
「カリフォルニア」ソング集
9時台の邦楽特集は
「夢」ソング集8月20日(火)
8時台の洋楽特集は
「青・黄・赤」の色ソング集
9時台の邦楽特集とも
「朝ドラ主題歌」ソング集8月21日(水)
8時台の洋楽特集は
「ドゥーワップ」ソング集
9時台は兵庫県阪神北県民局長の宮口美範さんをゲストに迎えてお送りします。8月22日(木)
8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも
映画やドラマ、アニメなどの「SFもの」ソング集☆☆☆☆☆☆☆
なお明日17日(土)の「観光列車 うみやまむすび貸切日帰りツアー」は予定通り開催です。参加者の皆さんとお会いできることを楽しみにしています!
※三上の書き込みブログはしばらくお休みいたします。ツアー報告は後日に・・・ -
奄美大島の特産品のひとつに黒糖焼酎があります。奄美大島には9つの蔵がありますが、その中で龍郷町にある奄美大島酒造を訪ねました。
「高倉」はじめ「じょうご」「浜千鳥乃詩」などの黒糖焼酎を製造する蔵です。
「いもーれ」とは奄美の言葉で「いらっしゃい」のこと。
品質において一切の妥協をしないという奄美大島酒造では、それまでも国産の黒糖を使っていましたが、2007年製造分からはすべての黒糖を地元である奄美大島産に限定して仕込みを行っているそうです。
奄美黒糖焼酎の製造工程は黒糖の溶解から始まります
この日訪れた時間帯は残念ながらその日の製造は終わていましたがその工程の説明を受けました。
自動製麹装置で麹を造ったあと麹を一次タンクへ移動し、そこへ地下120mから湧き出る天然水「じょうごの水」と酵母を入れて仕込みます。そして二次仕込みへ。黒糖溶解タンクで前日に溶かした黒糖溶液と水を加えます。米の白と黒糖の黒が混じり薄茶色のもろみが出来上がります。ここでゆっくり2週間程度かけてゆっくり発酵させます。すると黒糖の糖分が約2週間かけてゆっくりとアルコールに変わります。
そして蒸留の行程へ。「常圧蒸留」と「減圧蒸留」の2つの蒸留法があり、前者は香り高く独特のコクと旨味を造り出し、後者はクセはなくフルーティーなまろやかさを造り出すそう。
そして貯蔵・熟成されます。
そして原酒は25度、30度などの製品として出荷するために割水を加えて瓶詰めされ、検査を経てラベルが貼られ商品として出荷されます。
また樽貯蔵室には約300本のオーク樽があり、最低2年寝かせた焼酎をさらに樽内で半年から1年熟成させることで代表銘柄の「高倉」の原酒が出来上がるそうです。
レストランや売店のある建物に移動してお待ちかねの試飲会
色々な種類を飲み比べしましたがどれも味わいが違うのです。原材料は同じでも蒸留法やその後の貯蔵法の違いでこんなにも違いが出るとはと感じました。
こんな奄美特産の果実と組み合わせた酎ハイベースもありました。
なんやかやで良い気分になりました。
奄美大島旅レポートつづく・・・