CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2025年6月17日(火) 03時05分 出来事

    鉄路で巡る四国周遊「おせんろ旅」レポート⑧~松山城へ

    この度の「おせんろ旅」は列車に乗ることが目的で観光らしい観光をしていませんでしたが、松山で昼食後に時間がありお城に向かうことに・・・

    東雲口から

    ロープウェイを利用

    並行してリフトも設置されていて同一料金で利用可能

    ロープウェイの所要時間は3分

    リフトで6分ほど。登場道を歩いて上ると約20~30分かかります

    長者が平(ちょうじゃがなる)に到着

    ロープウエイの降車場所から天守入口までは歩いて約10分。
    ここで松山観光ボランティアガイドの増山さんに城内を案内してもらうことに

    標高132mの勝山山頂にそびえる松山城本丸。天守を望む場所に「よしあきくん」がいました。「よしあきくん」とは城を建て最初の城主となった加藤嘉明をモチーフにしたキャラクター

    城の魅力は天守の外観ですが石垣も奥深いものです。城を敵から守るためのものですがアートにも思えます

    綺麗な線を描いた石垣。よく見ると石垣を積み上げている石の面が長いものと短いものが交互に積まれているのがわかります。その時代によって技術の向上から積み方の違いもわかります

    柱の補修跡

    筒井門には再建工事概要が書かれていました。大阪万博の開かれた昭和45年(1970年)に着工され1年ちょっとの工期で完成したようです。その費用は当時の3000万円!大阪万博の出展費用がトータル61億円と考えると、門の再建の額としてはかなりの額かと

    材料は栂の木の一枚もの!高価なものだったのでしょう

    乾門

    松山市内を望む本丸広場からの眺め

    瀬戸内方面の島を望む

    松山城の御城印

    城内の桜の木にさくらんぼの実が成っていました!

    桜の木といえば陽光(ようこう)という、アマギヨシノとカンヒザクラの交配種の木がありました

    この木の生みの親は伯方の塩初代社長の高岡正明氏で、戦時中愛媛県で青年学校の教員をしていて「必ずサクラの下に帰ってこい」と送り出したものの多くの生徒が戦地に散ったそうです。そこで戦後その教え子たちの鎮魂と世界平和を願い各地に桜を送ることを決意。しかしどの土地でも適応する桜の木が無いことから200種類もの品種の中から交配を試し続け、25年かけてようやく生まれたのがこの「陽光」だそうです。

    松山は正岡子規の生まれ故郷。こんな俳句ポストがありました

    岩の形をした俳句ポストでした!

    優秀作品は掲示されるようです

    去年7月に発生した土砂崩れ現場。復旧工事が行われていました

    弘法大師象

    時間の関係で天守には上がりませんでしたが、ガイドをしていただいた増山正則さん。会社勤めの現役時代は転勤族だったそうで、神戸にも住まれていたとのこと。ご縁を感じました

    お城のガイドは案内無料。是非ご利用を!いろいろな気づきを教えていただきました

    松山城からJR松山駅に戻り岡山行の特急に乗車

    瀬戸大橋を渡り岡山経由で神戸に戻ります

  • 2025年6月12日(木) 03時03分 カメラ

    鉄路で巡る四国周遊「おせんろ旅」レポート⑥~伊予大洲から予讃線「愛ある伊予灘線」経由で松山へ

    伊予大洲で普通列車を待っていると派手なラッピング車両が向かいの車線に入ってきました

    窪川ポップアートプロジェクトとコラボレーションしたラッピング列車 「しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号」でした!
    そして乗車する松山行も入線 

    前日乗った「海洋堂ホビートレイン かっぱうようよ号」と同じキハ32形気動車

    整理券を取り運転席横に立って前方を見ると・・・

    観光列車「伊予灘ものがたり」が入ってきました!

    ホームではアテンダントらがお出迎え

    レトロモダンな列車!これもいつか乗ってみたいものです

    10時29分発車。車両の形にえぐられた?木の下を通ります

    隣駅の愛ある伊予灘線五郎駅に到着。ここは五郎たぬきが出る駅とありますが・・・

    出ました!たぬき駅長がいました(笑)

    子たぬきも!

    木のトンネル

    樹木が生い茂った中を進みます

    愛媛にも但馬と同じ「出石」という駅がありました

    待ち合わせ駅

    八幡浜行普通列車のキハ54

    ここは「伊予長浜駅」。滋賀と同じ長浜という駅もあるのです

    「浜」や「灘」のつく駅があり、海が見えました!

    かと思えば木々の生い茂った脇も通過

    そして「下灘」の標識がありました

    カーブを曲がり進んだ先の駅に多くの人がいました

    ここが数々の映画のロケにも使われ、瀬戸内海に沈む夕日を眺める絶好のロケーションで知られる「下灘駅」

    確かに目の前に伊予灘が広がる絶景駅です(今回は下車せずでした)ここから若い人たちがドドッと乗車し車内は混みあっていました

    隣の伊予上灘駅は普段無人駅ですが地元の双海町(ふたみちょう)の法被を着た方が旗を持ってお出迎えしてくれました

    トンネル周囲も緑がいっぱい

    森の中に迷い込んだかのよう

    かと思えば橋も出現

    それを抜けると急に前方が開け、現実に引き戻された感覚

    ここが内子線との合流地点

    分岐となる向井原駅

    そしていつのまにか頭上に架線が出現!

    伊予市駅は電化区間

    左手に車両基地が見えました

    八幡浜行とすれ違いました(すれ違い方が左右逆)

    市坪駅に待ち合わせのため停車中の列車が見えました。架線があっても走っているのは共に気動車

    そしてこの列車の終点である松山駅が見えてきました

    真新しい高架駅です

    12時02分着。1時間33分の乗車でした!

    去年9月に高架化され供用が始まったとのこと

    このあと昼食と駅周辺を散策。四国周遊おせんろ旅レポートつづく・・・

  • 2025年6月11日(水) 03時06分 マンホール

    鉄路で巡る四国周遊「おせんろ旅」レポート⑤~宇和島から伊予大洲へ

    四国周遊「おせんろ旅」3日目の朝

    朝食前に駅前散策

    機関車模型がありました

    宇和島で最初に走った機関車の復元模型。プレート右下のボタンを押すと実際の機関車の走行音が聞けました

    宇和島は闘牛の町でもあり、年4回定期大会が行われているそう

    マンホール蓋のデザインも闘牛がモチーフ

    宇和島駅舎内

    改札脇にプラレールが飾られていました

    おお、昨日撮り損なった「なんちゃって新幹線」車両の模型もありました

    ホテル1階のレストランで朝食。うどんやとろろが付いた据え付けの和定食

    この日の最初に乗る列車は松山行「特急宇和海8号」

    海沿いを走る予讃線(愛ある伊予灘線)ルートを通るため伊予大洲で途中下車します

    改札口

    入線時間までホーム内を散策

    こんな木のベンチがありました

    南予産のヒノキ材を使って宇和島高騰技術専門学校の生徒が造ったベンチだそう

    予土線三兄弟の顔出しパネル

    予讃線の終点駅

    ホーム間の行き来はレールの車止め奥のコの字型の通路を通ります

    レールに沿って並ぶガソリンスタンドのような給油装置


    山吹色した「しまんトロッコ」をけん引する気動車。トロッコ車両を連結して窪川と宇和島間の予土線を走行する列車です

    特急「宇和海」が入線 2000系アンパンマン列車!

    4両編成のうち2両は普通の車両

    入線するなり2両ずつの切り離し作業が行われました

    係員が線路に降りて準備作業

    貫通幌などが外され

    切り離し完了!

    特急宇和海8号は2両編成で運行

    反対ホームから撮影

    車内天井にばいきんまんや

    アンパンマンが描かれていました

    8時47分に発車

    宇和海沿い、そして田植えを終えたばかりの田んぼ脇を通り

    伊予大洲へ

    9時40分着

    ここからは各駅停車に乗り換え「五郎」方面に向かいます

    列車到着まで約50分

    跨線橋を渡ってトイレへ

    ちょうど宇和島行と並びました

    反対ホームへ

    駅名看板は木製

    駅前ロータリー

    大洲市に流れる「肱川(ひじかわ)」と伝統の「うかい」、大洲盆地にある冨士山に咲く「ツツジ」をあしらったデザインのマンホール蓋

    改札口も木製

    ゴミ箱は一体型のアンパンマン仕様

    跨線橋からの眺め

    南西方向に大洲城が見えました

    10時29分発の列車(1両)が到着

    ここからは伊予灘沿いを走る予讃線(愛ある伊予灘線)で松山に向かいます

    四国周遊「おせんろ旅」レポートつづく・・・

  • 2025年6月9日(月) 03時06分 出来事

    鉄路で巡る四国周遊「おせんろ旅」レポート③~阿波池田から窪川へ特急列車移動

    「藍よしのがわトロッコ」下車後、阿波池田からは特急「南風9号」に乗車

    列車は13時24分発高知行

    土讃線高知方面への特急は1時間に1本

    跨線橋からの眺め

    車両は2700系気動車(先頭は2800形)

    列車内

    隣にはアンパンマン列車がいました

    吉野川沿いを走行

    大歩危小歩危あたりの渓流

    大歩危駅では観光列車「四国まんなか千年ものがたり」とすれ違いました
    多度津駅から大歩危駅を1日1往復運行される観光列車

    開放感ある車窓からの眺めを楽しんだり

    料理を味わったり出来る列車。いずれ乗ってみたいものです

    黄色いアンパンマン列車にも出会えました

    後免(ごめん)駅

    あやまられても・・・笑

    「あんぱん」ラッピング列車も見かけました

    1時間14分で高知駅に到着

    ここで特急「あしずり」に乗り換え

    小一時間あるので駅構内や周辺を散策

    高校総体開催中で駅職員の人たちが応援メッセージボードを作って掲示していました

    高知駅前

    すぐ駅前にとさでん交通の乗り場があります

    600形

    600形「高知だいすきポケモン ヌオー電車」

    かつて名鉄(名古屋鉄道)に在籍していた590形

    他にもいろいろな車両があって路面電車旅も楽しそう

    駅ビル内にあるコーヒー店

    メニューに龍馬カプチーノがあるとかで注文

    美味しいぜよ!

    再び改札を通りホームへ

    特急「あしずり7号」に乗車

    先頭車両からの眺め

    土佐山田行普通列車とすれ違い

    須崎駅に停車後16時30分出発

    土佐湾が見えました

    土讃線で海の見える区間です

    陽が傾きはじめ田んぼに映り込む車両

    列車内

    列車は宿毛行ゆえ窪川で下車

    16時57分着

    ここから4番ホームに渡り宇和島に向かいます

    停車していた土佐くろしお鉄道の車両

    このあと宇和島行の車両は1両でトイレ無し

    加えて各駅停車ゆえ長時間の乗車になるので済ませるものは済ませて乗車準備

    向かいにその車両の姿が!あれはもしかして・・・

    窪川から宇和島へのレポートは次回につづく・・・

  • 2025年6月4日(水) 03時07分 鉄道

    鉄路で巡る四国周遊「おせんろ旅」レポート①~まずは徳島へ

    先週末、四国をJRの高徳線、徳島線(よしの川ブルーライン)、土讃線、予讃線を巡る鉄路周遊してきました。「お遍路」ならぬ「お線路」旅です。
    初日まずは新神戸駅から新幹線で岡山に移動

    車両はN700Sでした

    そして岡山と香川を結ぶ瀬戸大橋線の快速マリンライナーに乗り換えて高松へ

    快速マリンライナーの車両はJR四国の5000系とJR西日本の223系5000番台が使用されています

    瀬戸大橋は上が道路、下が鉄路の2重構造にっています。本州と四国を結ぶ鉄路はここだけ

    車窓から瀬戸内の島々が見えました

    高松駅の手前の香西駅を過ぎたらJR四国の車両基地高松運転所が右手に見えました

    サンライズ瀬戸も停まっていました

    寝台移動もしてみたいですね

    岡山から50分ほどで高松駅に到着。四国はやなせたかしさんゆかりの地。21編成あるアンパンマン列車とともにあちこちにアンパンマンがいます!

    ゴミ箱までがアンパンマン仕様

    快速マリンライナーの先頭車両(高松方面側)はグリーン車

    車両は2階建て式で2階がグリーン車指定席で1階は普通車指定席

    一旦改札を出て駅前広場へ

    振り返って見える駅舎は可愛らしいニコ顔

    昼食はやはりうどん。駅にほど近い「めりけんや」へ

    山いもぶっかけうどんにちくわ天を注文。香川のうどん店ランキングで4位とのことですが、高松を訪れたら必ずここに立ち寄ります

    駅隣接の高松シンボルタワー。四国一高い高層ビルでタワー棟29階には無料の展望スペースが設けられています

    眼下に高松駅

    史跡高松城跡玉藻公園

    高松港。正面に小豆島も見えます

    西の方角。ここは市内が一望できる素敵な展望スペースでした

    琴電琴平線・長尾線の高松築港駅にも立ち寄り

    懐かしさも漂う改札口

    長尾行の車両が停まっていました

    高松市のマンホール蓋

    「平家物語」の名場面「扇の的」をモチーフにデザインされたものだそう

    小学生の応募作品デザインもありました

    駅周辺散策を終えて再び高松駅へ

    アンパンマン列車は25周年になるのですね

    高松から特急うずしおに乗って徳島に向かいます

    2700系気動車

    先頭車両の前寄りが指定席で、後方の白いヘッドカバーの座席は自由席

    同じ車両に指定席と自由席があるのです

    66分の乗車で徳島駅に到着

    初日はゆったりとした移動でした。それも翌日に土日のみ運行される観光列車「藍よしのがわトロッコ号」に乗車するためです。
    「おせんろ旅」つづく・・・