昨日の神戸港。
高浜岸壁に練習帆船「日本丸」、中突堤旅客ターミナルに客船「にっぽん丸」が向かい合わせで停泊
「日本丸」は今月2日(土)に入港し「にっぽん丸」は昨日午前入港。
「日本」と「にっぽん」の2隻が揃いました。
表記は違いますがどちらも「NIPPON MARU」。過去同日入港はありましたがこうした並びは初めてではないでしょうか。
昨日12月4日は日本で映画が公開された「E.T.の日」。「浜のE.T.」も出番でした。
ポートタワーの下部の覆いも取れてリニューアルした姿を完全に現しました。
神戸ポートタワーのリニューアルオープンは来年春予定ですが、ひと足早く今月21日からタワーのライトアップが始まります。2年3か月ぶりのライトアップ復活ですが、新しい照明は最新LEDで色々なカラーバリエーションが楽しめるようですよ。
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
-
昨日の午後のハーバーランド・情報文化ビルからの眺め。
神戸ポートターミナルには17万トンの巨大な客船「MSC ベリッシマ」が着岸。
ポートタワーの工事用シートも大半が外され全体像が見えてきました。
神戸空港方面
「そうりゅう型」潜水艦の姿も!
六甲の山並みはまだ色づき半ばのようです。
-
JR三ノ宮駅浜側の「三宮センター交番」
三宮駅前再整備に伴ないガリバートンネルとともに解体撤去されることになりました。
錨や船の丸窓を模した外観
カモメも描かれていました。
神戸の玄関口にある交番として港町らしさを取り入れたデザインの建物でした。
三宮交番の建物は駅の山側に移り仮交番の建物で稼働しています。 -
おっ、ここはカリフォルニアか!
実は昨日の神戸ハーバーランドでした。暦では冬入口の「立冬」の日の高浜岸壁からの眺め。
改修工事中のポートタワーも暑かったでしょう。覆いはほぼ脱ぎ捨てられました(笑)
クルージング船の「コンチェルト」
今年もサンタクロースが乗船
12月23日(土)と24日(日)の2日間、フレンチディナーを食べながらの「コンチェルト クリスマススペシャルクルーズ」が行われるそうです。
モザイクガーデンにはこんなクリスマスデコレーションが登場し季節はカレンダー通り進んでいます。
桜の木々の葉も色づいていました。
先日の強風で色づく前に落ちた葉も。
週間予報では日中の気温が高いのは今日まで。明日の雨の後は最高気温が20度以下になるそう。
暦は裏切らないから不思議です。 -
先月末の土日に神戸港中突堤に見慣れない船がやってきました。
船名は「えとぴりか」
「北方領土をつなぐ船」とのことで船内見学会も開かれました。
船内へ
船内からハーバーランドの情報文化ビルが見えました。
旅客室
8人部屋の旅客室
船内はゆとりが感じられる造り
風呂場
意外に広い浴槽
医務室
医務室にはトイレも完備
船上に出て操舵室へ
ブリッジ(操舵室)
「えとぴりか」は根室を母港とする北方四島交流等事業のための船舶です。
「えとぴりか」とは根室半島や北方四島の海域等に生息する海鳥で、オレンジ色のくちばしに頭からたれ下がるクリーム色の飾り羽を持ち、真っ白な顔をした美しい鳥だそう。「ピリカ」はアイヌ語で美しいという意味です。
総トン数1,124トン、全長66.51m、乗客定員84人、乗組員12人の96人乗りの船です。
食堂兼集会室
docomoの船舶公衆電話がありました。
支払いは100円硬貨と電子マネーのEdy。今風ですね。
船内を見て回りスタンプを集めました。
岸壁にはもう一隻 国土交通省の「クリーンはりま」も着岸していました。
双胴型の海面清掃兼油回収船で、海面に漂流する流木等のごみや船舶等から流出した油の回収作業を行なう船です。
いろいろな船があるのですね。