お弁当の淡路屋から、ひっぱりだこ飯の誕生日である4月5日に発売になった「923形ドクターイエローひっぱりだこ飯」
昨日お店の前を通るとあったのでつい買っちゃいました
今年1月にJR東海保有の「ドクターイエローT4編成」が運行を終える際に、車両をモチーフにした「923形ひっぱりだこ飯」が発売になりましたが、このほど今も現役で東海道・山陽新幹線を走るJR西日本所有の「ドクターイエローT5編成」版としてリメイク販売されました。壺全体がドクターイエローの車体と同じ黄色にブルーのラインが描かれています。ひっぱりだこ飯の中身は同じで上掛けの紙デザインが変更されています。
ハーバーランドにもいくつか桜の木がありますが、花を愛でながらのランチも良いかと。
昨日は花見と弁当購入が後先になりましたけど・・・
ちなみにお値段1,680円(税込)
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
-
この週末は各地で桜が満開。今年も神戸電鉄長田カーブで撮影
4月から走り始めた「ウルトラ大作戦」ラッピング車両
50‰(パーミル)の勾配を走る3000系
5000系
6000系
桜の中を疾走する「しんちゃん&てつくんトレイン たのし~ずん」ラッピング車両(5000系)
桜は時折花びらが舞っていました -
兵庫県猪名川町の静思館(せいしかん)で毎年恒例の「おひなまつり」が開催中とのことで出かけてきました!
静思館は美術商として知られた冨田熊作氏(故人)が昭和7年から3年の歳月をかけて建てた茅葺屋根の和風建築物で、昭和59年にこの「旧冨田家住宅」を町が買い取り、文化の向上に役立てる目的で一般に公開されています。国の登録有形文化財になっていますがなんと入場は無料!
ここで毎年開かれているのが「静思館おひなまつり」
毎年3月末に猪名川町文化協会主催で開かれている催しです
所狭しと歴史をも感じる美しいひな人形などが飾られています
町民から寄贈されたものが大半とのことですが、江戸時代のひな人形もありました。
書斎蔵には幻想的な雰囲気で展示されたおひなさまも
茶席が用意されお抹茶と和菓子をいただきました。和菓子のテーマは「春の水面」だそう
琴演奏や和菓子の販売などもありますよ!
「静思館おひなまつり」はきょう3月30日(日)まで。時間は10時~16時で入場無料
詳しくは猪名川町文化協会のサイトをご覧ください
ところで昨日29日は「いながわ桜まつり」が開催されました。
「い~な!さくら通り」にはソメイヨシノが600本ほど植えられています
ただ残念ながら桜の開花はまだわずか。つぼみは膨らんでいましたが・・・
それでもよく見ると枝ではなく木の幹から芽を出し咲いている木もありました。胴吹き桜というそうで、枝よりも先に咲くことがあるそう。
まつりには間に合いませんでしたが次の週末が見頃になりそうです
猪名川町の岡本信司町長が花をみつけ開花宣言!
「い~な!さくら通り」はこの日歩行者天国に。沿道では数々の飲食・物販ブースが並んでいました。
地元兵庫県立猪名川高等学校の生徒たちは春をお題に五七五の句を詠むコーナーを展開
私も一句詠み景品(エコバッグ)をいただきました
また猪名川町シルバー人材センターのブースでは地元の竹や木材を使った昔ながらのおもちゃを販売も。
寒の戻り予報で着込んでいきましたが、日中は陽射しもあり穏やかな日和でした。
日本の原風景が広がる猪名川町
季節ごとに訪れてみたくなりました! -
春の番組改編の時期を迎えました。来週月曜から朝の時間帯などで改編がスタートします。朝の時間帯を時計代わりにされている方はお気をつけください。なお朝は恋人はこれまで通りの朝をお届けしますので引き続きお付き合いください。
さて、来週の特集コーナーは・・・
3月31日(月)
8時台の洋楽特集は
「花」ソング集①9時台はゲストに「アイオケ」メンバーの大野まりかさんを迎えてお送りします
4月1日(火)
8時台の洋楽特集は
「花」ソング集②9時台はゲストに和歌山出身のシンガーソングライター ウインズ平坂さんを迎えてお送りします
4月2日(水)
8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも
「花」ソング集
4月3日(木)
8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも
「花」ソング集※放送内容について予告なく変更になる場合があります
スタジオにラジオ関西のキャラクター「ラジカンガルー」のぬいぐるみが立っていました!
今年5月18日(日)に開かれる神戸まつり会場で販売開始となりますが「売り切れる前に予約したい」という方向けにオンラインストアで事前予約を実施中(5月12日まで)
詳しくはラジオ関西オンラインストアのサイトをご覧ください
-
今月22日(土)に神戸駅でJR西日本の特急列車「まほろば」の新型車両「安寧(あんねい)の展示会が行われました
4月5日のデビューを前に一足早くお披露目されました
「まほろば」は新大阪・大阪~奈良を走る特急列車です
特急「まほろば」は4月5日から大阪・関西万博期間中この「安寧」編成が土日休日に1日2往復走ります
この専用車両は特急「サンダーバード」などに使用されている683系をリニューアルしたもので、車両の内外装に奈良の魅力を表現したデザインが施され、蒔絵のような車体帯には花や鹿の絵も!
ボディカラーは金色に蘇芳色(すおういろ)と呼ばれるやや青みのある赤色
座席には空想上の花をかたどった「宝相華文様(ほうそうげもんよう)」があしらわれています
これは奈良・平安の時代に装飾として多く用いられた文様だそう
ひじ掛けにはコンセント付き
白木風の床
2号車の車いすスペース
3両編成で1号車はクハ、2号車はサハ、3号車はクモハという編成
1号車にはギャラリースペースが設けられ、ケース内に国宝「聖林寺 十一面観音立像」の右手(原寸大レプリカ)がを展示されていました
この日1番線ホームでは観光PRブースが設けられ物販等が行われました
奈良交通のブースで「安寧」の御朱印を購入
なお新型車両の「まほろば」は第1編成の「安寧」と色違いの第2編成「悠久(ゆうきゅう)」があり、こちらは今年の秋にもデビューするそうです。
奈良・法隆寺方面に行くときには利用してみたいですね!