先日の大寒波がもたらした大雪の日。リスナーからも多くの写真付きメッセージをいただきました。その中からいくつかを紹介します。
丹波篠山のまさ・あっこさん
丹波篠山も降りました…。山あいの我が家は市街地より
家の前を物差しで突っ込んでみたら結構積もってたんやと、思いました。
神戸市西区のノンノンさん
昨夜からの雪でベランダにも雪が
神戸市垂水区のもりっちさん
いや、予想通りというか、神戸市内えらいことになってますね。自宅がある名谷は完全に雪国です。車にも雪が5センチほど積もっ
神戸市西区のボブのままさん
念願の雪がまさかの神戸市に降り積もり、次男は朝から雪遊びです
近所の公園は大はしゃぎで雪遊びする子供の頃でいっぱいです。我が家の4歳の柴も初めての雪のお散歩です。
豊岡市日高町のかんなべすみこさん
少し前に てっちりをしてヒレを干しました。うまく乾いたので今夜はひれ酒でカニ鍋ですかね。
朝来市和田山町の竹田のとらふす城さん
降りましたね。40センチ位かな。
京都府京丹波町のふーちゃん
大雪だーっ!下の道までの雪かきしなくては~50メートルあります。しばらくは冬ごもりですな。炎で早く雪溶かして下さい。
写真はわが家の離れとトラック埋もれてます。あと家前の梨の木です。
たくさんのお便り、写真をお送りいただきありがとうございました。
今日もまだ雪の降り続いているところがありますので引き続き警戒して下さい。止んだあとも凍結、気温が上がると屋根からの落雪や雪崩などにも注意が必要です。くれぐれも事故の無いよう温かくして過ごしましょう。
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
確実に積雪量は多いでしょうね。さらさらで、軽い雪ですね… 吹き込んでいました。 ていました。道路の状況ですが、もう山手幹線より北側は完全にアウトです。妙法寺から宮川町を抜けて山麓線に出てきましたが、雪が積もって いないアスファルトの部分も完全に凍ってます。いわゆるブラック アイスバーンというやつですね。 。学校は休校も視野に入れて10時まで待機。 -
昨日の日曜日は陽射しがあっても気温があまり上がらない1日でした。しかし今週は明日以降さらに強い寒波に見舞われるということで対策が要りそうです。比較的温暖な気候の神戸でも雪が降り積もるかもしれません。坂の多い町ゆえに路面凍結も怖いのです。写真は歩道に置かれた粒状の塩化カルシュウム。
そう路面に撒いて凍結を防止するためのものです。使わずに済めばそれにこしたことはありませんが、夜間など雪や雨が降った後に路面が凍ると怖いです。特にバイクなどは危険を伴います。もちろん歩行もです。慣れない凍結路を通るかもしれません。また公共交通機関に影響が出るかもしれません。事前に天気予報を確認し慎重に行動しましょう。 -
阪神淡路大震災から28年目の昨日写した写真から
28年前の1月17日。発災時刻は午前5時46分52秒。
神戸市中央区の東遊園地の「1.17のつどい」会場。竹や紙で作られた竹灯籠に灯りが灯され「むすぶ」の文字が浮かび上がっていました(井川宏之氏撮影)
今年も沢山の分灯が行われた「1.17希望の灯り」
灯りの周りには多くの人が訪れていました。
今年用意された竹灯籠と紙灯籠は約1万本
堀内正美さんにもお会いしました。
正午から人と防災未来センターで開かれた「ひょうご安全の日のつどい」で追悼と誓いの言葉を述べる斎藤元彦兵庫県知事の後ろ姿
防災活動の紹介や防災・減災に関する展示などを行う「交流広場」が3年ぶりに開催されました。
その展示の中で気になったのが「トイレカー」
消火器や消防自動車などを製造するモリタ(本社:兵庫県三田市)が開発した車両
水洗トイレが左右2ヶ所に設置されています。
小型のトイレカーで約200回使用可能なタンクを積んでいます。自治体をはじめ、老人介護施設などへ納車されているそうです。
神戸新聞本社内に掲示されていた防災の日看板
この日本社前に掲げられた社旗は半旗
そして社員食堂で出された「震災食」
おにぎりとみそ汁、そして魚缶詰
いわし梅煮をチョイス
ありがたくいただきました。
新長田の鉄人広場では「な・が・た」の文字形にローソクが設置されていました。
復興のシンボル「鉄人28号モニュメント」の横顔
さあこれからまた1年、いざに備えつつ明るく過ごしましょう。
春を待つ木々も! -
神戸駅前のバス停に停まっていた神姫バスの回送車両。
車体横の行き先表示板にはこんな表示が!
ほっこりしました(^^) -
遅くなりましたが、新年に寄せて番組に初日の出などの写真をお送りいただきありがとうございました。いくつかを掲載します!
静岡県沼津市のラジオネーム「どこの馬の骨のおっさん」からの初富士写真
神戸市垂水区のラジオネーム「垂水の玄さん」からの初日の出写真(明石海峡大橋トンネル入口上の舞子の苔谷公園から撮影されたそうです)
左はラジオネーム「明石のせっちゃん」(入院中の病室からカーテン越しに見えた初日の出だそう)。右は大阪府茨木市のラジオネーム「にっしゃん」からの初日の出写真。初日の出が見られる場所へ出掛けられたとのこと。
大阪市平野区のラジオネーム「みやもっさん」から送られてきたのは京都市左京区にある岡崎神社の写真。うさぎ神社といわれ沢山のうさぎが祀られているそうです。
大阪府岸和田市のラジオネーム「かずぴょん」からの写真。1月2日に新御堂筋を北へ走っていた際に虹が出ていて同乗されていた奥さんに撮ってもらったそうです。新年早々虹が見られてラッキーでしたね!
今年も時々リスナーから寄せられた写真を紹介してまいります!