津軽鉄道ストーブ列車に乗って終着の津軽中里駅へ到着。
私鉄では本州最北の駅。ということは私鉄では日本最北の駅です。
住所は北津軽郡中泊町。地図でいうと津軽半島のほぼ中央。ここから北西へ行くとシジミでおなじみの十三湖があります。
立派な駅舎です。
津軽五所川原への折り返しの待ち時間が少しあるので構内を散策。「駅ナカにぎわい空間」なるイベントスペースがありました。
津軽ゆかりの太宰治のねぷた
七段飾りのひな人形
津軽鉄道イメージキャラクター「つてっちー」。津軽鉄道の写真も多数展示されていました。
ここには「津軽伝統 金多豆蔵人形劇場(つがるでんとう きんたまめじょにんぎょうげきじょう)」があるのです。
なんでも金多豆蔵の名前には、人は豆々しく健康で働けば、お金が多く入り蔵が建つという意味が込められているのだそう。全編津軽弁の人形芝居、次回訪れた際に見てみたいものです。
そしてミニSL「D51 892」が展示されていました。津軽鉄道の澤田社長所有のもので借用して展示されているとのこと。かつては本物と同様にイベントなどで走っていたそうですが、現在は整備が行き届かず動かすことが出来ないようです。本物の「D51 892」は現役時代には弘前機関区や東能代機関区などで活躍。現在は弘前市内の城北公園交通広場に展示されています(公園は冬場はお休みで4月1日オープン)
子供たちも鉄道に親しみをもってもらおうとプラレールもありました。
車庫
レールやストラクチャーも
津軽中里駅には転車台がありました!
雪に埋もれて見逃すところでした。歴史的価値のある鉄道遺産を残そうと6年前にクラウドファンディングで資金を募り修理費用を捻出し保存されることになったそうです。全長20.7kmの津軽鉄道の収益は通学利用と観光利用の2本柱。人口減少や少子高齢化、車の普及で厳しい経営を強いられている中、ここにきてようやく海外からの観光客も再び訪れるようになったそうです。
ざっと1時間に1本運行されるダイヤ
15時54分発の津軽五所川原行きに乗車しますが復路は先頭の普通車。金木から先は津軽フリーパスが使えるので金木までの切符を購入し乗り込みます。
次回は復路の車窓からの様子などを掲載します。
津軽旅レポートつづく・・・
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
-
いよいよ14時48分発の津軽鉄道ストーブ列車に乗車。
この日は客車2両を気動車「走れメロス号」が牽引
後ろの車両に乗車。定刻に津軽五所川原駅を出発!
車内は海外からの団体観光客もいて満席。
ノスタルジィ漂う車内。見上げればこれぞ網棚!
床は木張り
そしてお目当てはこのだるまストーブ。イカの焼ける香ばしい香りが漂っていました。
乗車券は津軽中里までの運賃870円に加えストーブ列車券が必要。片道1370円の旅です。
ワゴンによる車内販売
スルメやビール・酒のほか菓子やジュース・お茶も販売されていました。
青森の地酒「如空(じょくう)」とスルメを購入
スルメは購入後アテンダントの女性が順番に焼いてくれます。
袋を開けて待っているとスルメを取りに来てくれて、焼けたら食べやすいようにちぎって袋に戻してくれます。
噛めば噛むほど旨味が口の中に広がる美味しい日本海のスルメでした。
満足満足(^^)
列車はこんな雪景色の中を走行
15時33分に終着駅の津軽中里駅に到着。私鉄では最北の駅です。
記念撮影
牽引していた気動車の「走れメロス号」2両が入換線を使って前方(津軽五所川原駅方面)に移動
客車に徐々に近づき
ゆっくりと前進そして
連結
客車はオハフ331と
オハ462
本来ならストーブ列車を牽引するのはディーゼル機関車のDD352ですが、整備中のため気動車が牽引し客車4両で運行されていました。
復路は普通車両に乗ります。出発まで津軽中里駅構内を散策。
冬の津軽旅レポートつづく・・・ -
青森空港からは11時25分発の弘前行き弘南バス(空港バス)に乗車。
車窓から見える雪景色
道路沿いに設置された柵はりんごのデザイン。流石青森。
浪岡の跨線橋。JR奥羽本線の鉄路が見えました。
約55分の乗車時間でJR弘前駅に到着
このあと12時40分発のJR五能線深浦行きに乗車します。
乗車券は弘前駅の窓口で「津軽フリーパス」を購入。2100円で2日間津軽エリアの列車やバスが利用出来ます。津軽鉄道も金木まではフリーパスエリアに含まれていて周遊するには便利でお得です(ただし津軽鉄道ストーブ列車の乗車には使えません)
JR五能線を走るGV-E400系(GV-E401形)
JR東日本初の電気式気動車。ディーゼルエンジンと発電機で電力をつくりモーターで走る車両です。
神戸の川崎重工(現川崎車両)製
車内はボックスシートとロングシートの組み合わせ
弘前から川部までは厳密には奥羽本線。ホーム手前で左側に入線。駅に着いたあと進行方向が前後入れ替わり五能線の線路を進みます。いわゆるスイッチバック。
りんご畑の向こうに岩木山が見えます
13時24分に五所川原駅に到着
五所川原駅ホーム
跨線橋の向こうに津軽鉄道の気動車が停車中
乗ってきた深浦行きが出発
津軽鉄道ホーム近くには塗装の剥げた車両や貨車の姿も
JR五所川原駅前
「五所川原」の駅名の由来は岩木川が曲がりくねって五ヶ所に川原が出来たからなのだそう。
こちらは津軽鉄道の津軽五所川原駅。すぐ隣にあるのに駅前の雪の量がJRとでえらい違いです。ロケーションとしては雪がある方が風情ありますね。
駅改札
青森といえば「ねぶた」が有名ですが、五所川原は立佞武多(たちねぶた)で有名。背の高さが最大で約22mあり、7階建てのビルの高さにも相当する巨大な山車が市中を練り歩くのだそう。
今度はまつりの季節に訪れたいものです。
駅の待合室
待合室には帽子をかぶった2代目店頭カエルのケロちゃんがいました
漫画「釣りバカ日誌」81巻で舞台になったのですね
津軽鉄道の季節列車は冬は「ストーブ列車」、夏は「風鈴列車」そして秋は「鈴虫列車」が運行されます。
跨線橋を渡って津軽鉄道のホームへ
さあいよいよ14時48分発のストーブ列車に乗ります!
冬の津軽旅レポートつづく・・・ -
神戸の元町通7丁目にある「デゴイチカフェ」が先月リニューアルオープンしました。
先月16日に「ミドルモアカフェ」としてオープンしました。
ゆったりした店内
どこかで見かけたヘッドマークが飾られています。
店内には鉄道グッズやプラレール玩具があって大人から子供まで楽しめる空間になっています。昭和30年代の鉄道ピクトリアル誌や古い鉄道書などもあって閲覧可能。西元町の蒸気機関車D51オリジナルグッズやJR西日本公式グッズの販売もありますよ。
ランチタイムに「鶏つくねハンバーグ丼」を注文
スープと香の物がついて750円
美味しくいただきました。
「鉄」分補給もできるカフェ。営業は月・火・木・金(祝祭日はお休み)で11:00~15:00
65歳以上のシニア特典がありますよ。
神戸市中央区元町通7丁目3-2西川ビル1階です。 -
富山県内を走る第3セクター「あいの風とやま鉄道」の車両521系1000番台4両がきのう、製造された川崎車両を出発し富山に向けて輸送されました。
午前中に川崎車両工場を出発し貨物駅の神戸ターミナルに運ばれました。
そして午後、DD200形ディーゼル機関車に引かれて富山に向けて出発
今回運ばれた車両は2両+2両の計4両
元町駅を通過
521系の正面マスクはJR神戸線など関西近郊を走る在来線の225系と同じ
何が違うのかというと225系は直流電化区間用、521系は交流電化区間も走ることが出来る交直両用です。形式番号3ケタの百の位が「2」は直流、「5」は交直両用車両であることを表わしています。そして見た目に違うのは車両サイドのデザイン。今一度写真を見比べてください。ロゴマークの風のラインをベースにしたデザインですが、電車を乗り降りする乗客から見て山側は富山県の豊かな自然を表現したグリーンをメインに、海側は富山湾の神秘さを表現したブルーをメインに使用したデザインとなっています。また北陸周遊切符を使って乗りに行かねば!