山形県南陽市の赤湯駅と白鷹町(しらたかまち)の荒砥(あらと)駅間を走るローカル列車「山形鉄道フラワー長井線」に乗ってきました。
乗車駅は赤湯駅ではなく川西町の西大塚駅
歴史ある駅舎
ここは1914年(大正3年)に開業した駅で駅舎は国の登録有形文化財に指定されています。
国鉄民営化後の1988年にJR東日本長井線を引き継いだ第三セクター方式の鉄道路線です。
沿線に花の名所が多いことから「フラワー長井線」と呼ばれています。
30.5㎞全17駅の路線です
荒砥方面から列車がやってきました。
漫画キャラクター「ラーメン大好き小泉さん」のラッピング車両。この次に赤湯方面から来る列車に乗車します。
今回は団体貸切列車に乗りましたが山形弁で観光ガイドをする井上俊一さんがホームに登場!
井上さんは山形鉄道の社員であるとともに、「俊風亭太平楽」という名でパフォーマンスを取り入れた演劇落語をする名物人でもあるのです。私たちの前に現れるなり「♪ようこそここへクッククック わたしの青い服~」と唄って笑いを取っていました。
途切れぬトークを続けながらその場で入挟しながら一人一人に乗車記念の硬券切符を配布
私もいただきました
西大塚駅の時刻表
12時44分発の荒砥行き列車が入線。花の絵がラッピングされた車両。2両連結の後方車両に乗ります。
3羽のうさぎ駅長の写真が載ったヘッドマーク付き
列車内
YR-880形車両の運転席
西大塚駅の隣の今泉駅。JR東日本の米坂線との乗換駅です
跨線橋のある駅
ワンマン運転ゆえ車両にはサイドミラーが付いています
フラワー長井線にあるもうひとつの国登録有形文化財駅舎の羽前成田駅。手を振ってくれている人がいました。
車内でも井上んさんのトークがさく裂。笑いが巻き起こっていましたがしっかりグッズ販売タイムも。慢性的な赤字経営を強いられているローカル鉄道ですが、そこは明るく支援を訴え、車両と駅名が編み込まれたオリジナルタオルと鉄道風景写真のポストカード6枚が付いて1,000円で販売。
ツアー参加者の大半が購入し感謝感謝のこの表情(^^♪
この路線の最大の撮影スポットが最上川に架かる橋梁です
最後尾から撮影
1923年(大正12年)に架けられたイギリス製の3連のダブルワーレントラス橋。歴史的に貴重な近代土木遺産です。
35分ほどの乗車時間でしたが楽しめました。井上さんはすぐに別の車両に乗り込み発車。
赤湯方面に戻って行ったのでした。
荒砥駅舎。洒落た駅前交流施設という建物内にありました。
井上さんは「ぜひ神戸で落語会をやりたい」と話されていました。
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
-
敦賀駅から延伸開業した北陸新幹線に乗車。
乗車した「はくたか」車内ではワゴン販売がありました。
ドリンク類やお菓子などに交じってクリアファイルやマフラータオルなど延伸開業記念オリジナルグッズも販売されていました。そんな中でちょいと高価なグッズを購入してしまいました。それがW7系の「縁起柄コースター」
福井県の伝統工芸品である「越前箪笥」の職人が製作したという縁起柄の木製コースター
デザインは「亀甲」と「七宝」の二種類
その中央にW7系車両の焼き印が入っていました。
亀甲は六角形、七宝は丸形
ちなみにお値段1つ2,800円(税込)でした。飾るか使うか・・・
とりあえず食器棚にしまっておくか(笑) -
ようやく北陸新幹線に乗る機会を得ました。
大阪10時09分発のサンダーバード15号が入線
乗車した最後尾車両の9号車は8000番台でした
終着の敦賀駅に着いてから気づいたのですが・・・
敦賀方面先頭の6両編成のA6編成に3両編成のA3編成が連結されて9両編成での運行ですが、この2つの車両はよく見ると車体のカラーリングが違います。
左手の683系は元々のサンダーバードカラーですが、右手は元々越後湯沢と金沢の間を走っていた特急「はくたか」車両で、北陸新幹線開業に伴い北越急行から譲渡されたあと塗り替えられてJR西日本の特急「しらさぎ」として運行されていた車両です。いわばレア車両なのです。
北陸新幹線開業に伴い、金沢方面へは敦賀駅で乗り換えることになりますがサンダーバードのシートポケットに乗り換え方法を記したものがありました。
北陸新幹線に乗り換える際にはひとつ上のフロアに上がり、足元のオレンジ色のラインに沿って進むと改札に誘導されます。
当初乗り換えに時間がかかるようなことがいわれていましたが意外とスムーズに移動できました。
そしてホームへ上がり11時58分発のはくたか564号東京行に乗車
JR東日本のE7系車両
10号車に乗車
敦賀駅では車両とホームドアの間が接近していましたが、途中の糸魚川駅などはホームドアと車両の間に距離がありました。
違いは何なのでしょう。
14時00分に上越妙高駅に到着
新潟県上越市にある駅です
駅構内にあった電動マッサージ機。JR東日本のE5系新幹線車両を模したデザイン!
上越妙高駅はえちごトキめき鉄道と接続されています。
ここから「トキめきたい」と思いましたがここからはツアーバスに乗車
ツアーバスで上信越道から北陸道、磐越道を経由して福島県の裏磐梯方面に向かいます。 -
昨日沖縄地方が梅雨明けしました。近畿地方はというとこの週末にも梅雨入り発表がありそうですね。例年に比べて遅い梅雨入りですが、梅雨期間中の予想雨量は平年より多いとのこと。つまり短い期間内に多くの雨をもたらすということですから十分に警戒しなくてはなりません。梅雨明けした沖縄も例年の倍ほどの雨量だったとか。日々の天気情報を入手して対応する必要がありそうです。
さて来週の特集コーナーは・・・
6月24日(月)
8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも「ドレミの日」によせて
「ミュージック・音楽」タイトルソング集6月25日(火)
8時台の洋楽特集は月に一度の「カントリーソング集」
カントリー番組「カントリーミュージックトラベルでおなじみの阿部和則さんを迎えてお送りします。
9時台の邦楽特集は「住宅デー」によせて
「家」タイトルソング集6月26日(水)
8時台の洋楽特集は「露天風呂の日」によせて
「天・天国・ヘブン」タイトルソング集
9時台は兵庫県西播磨県民局長の城下隆広さんをゲストに迎えてお送りします。6月27日(木)
8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも今年の半分が過ぎようとしていることから
「半分・ハーフ」タイトルソング集雨が降ったら降ったでそのあとに見られる現象があります。虹もその一つですが、身近なところでは水たまりに映る景色でしょうか。先日メリケンパークではこんな逆さポートタワーを見ることが出来ました。
-
昨日の番組の中でお話した日本一短い国道。
それが神戸税関庁舎東側を走る神戸港と国道2号を結ぶ道路です。
この国道は元々はさらに山側の三宮交差点まで伸びる道でした。
その道が短くなった理由を以前さんちかの歴史に詳しい方に伺いました。1965年(昭和40年)にオープンした三宮の地下にある商業施設「さんちか」の誕生に関係していたとのこと。当時神戸市が三宮地下街の開発を進めていく中で、法律によって国道の下に商業施設をつくることが許されませんでした。そこで考えられたのが道路の指定変更です。1962年(昭和37年)に市役所前の南北に走るフラワーロード(県道30号)と一本東側のポートライナーが通る同じく南北の道(国道2号)の付け替えが行われました。そのため税関前交差点から南の部分だけがトカゲの尻尾のように残ったという訳です。
街の開発と道路との関係、歴史を紐解くと「何故?」がわかりますね。