神戸駅近くの公園に置かれている蒸気機関車のデゴイチこと「D51 1072」
今年も節分を前にあの人気映画にあやかって!?ナンバープレートの上に「無限」のプレートが取り付けられています。
神戸・西元町のD51を守る会のメンバーによって定期的に補修や再塗装、全体の磨き上げ、周囲の清掃など保守活動が行われています。
主人公の「炭」は積んでいません(笑)このプレートは2月10日頃まで設置予定とのことです。
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
-
尼崎城をテーマにした「尼崎城の城熱(じょうねつ)カレーパン」がきょう2月1日に発売になります。兵庫県伊丹市に本部がある株式会社オイシスが取り組む近畿地方を中心とした地域応援の一環として開発された商品で、尼崎市の新たな名所として注目を集める尼崎城をテーマにしたカレーパンです。
およそ半年間かけて開発された「城熱カレーパン」の美味しさの秘密は「小松菜」とのこと。「城熱」と聞くとスパイシーで辛そうなイメージがあるかもしれませんが、中のフィリングにはじゃがいも、人参、玉葱、豚ひき肉を使用したスパイシーな中辛カレーをベースに、尼崎市の地場野菜である「あまやさい」の小松菜を隠し味に使用することでコクと甘みを感じることが出来るバランスの良いカレーパンに仕立てられています。一足早く試食させてもらいましたがマイルドでジューシーな味わいで子供から大人まで味わえるのではと感じた美味しいカレーパンです。そのまま食べても美味しいのですが、オーブントースターで温めると表面がサクッとした食感になり、より美味しく食べることが出来ます。そしてパッケージはラジオ関西のキャラクター「ラジピポ」でもおなじみのイラストレーター都あきこさんがデザイン。摂津尼崎藩主だった戸田氏鉄(とだうじかね)の生まれ変わりだという「カレーパン侍」が描かれています。
「尼崎城の城熱カレーパン」は普段オイシス商品を取り扱っている一部のスーパーマーケットやディスカウントストアで販売されます。また週末の土曜日曜は尼崎城内でも販売されます(数量限定)。価格は1つ135円(税込)でキャンペーンも実施。尼崎城外1階受付で商品が入っていたパッケージ(袋)を持参すると「カレーパン侍のオリジナル缶バッジ」を1個プレゼント。さらに尼崎城の入場料が2割引になりますよ(※それぞれパッケージ1袋につき1人1回限りで有効期限は2023年3月末まで。缶バッジは限定500個でなくなり次第終了)
尼崎城の公式サイトはこちら -
寒いこの時期は粕汁が欲しくなりますが、酒粕自体昔に比べて市場での流通が少なくなり、家庭での利用も薄れてきています。そこで関西特有の酒粕の調理利用と、その特性や食文化を再び促そうとフードジャーナリストの蘇我和弘さんが声掛けして始まったのが「酒粕プロジェクト」です。酒粕が日本酒の副産物というだけでなく、新しい調味料・素材として活躍の場が広がっています。このプロジェクトは2015年に始まり、毎年様々なシェフ(料理人)が参戦して発表することで流行の波に乗り、今では和食はもちろん、イタリア・フランス料理をはじめ、中華料理やカクテル、スイーツなどにも使われるようになりました。そして今年も神戸市東灘区にある神戸酒心館に全国からシェフや職人が集い、酒粕を使った新作メニューが発表されました。
この日発表されたメニュー。どれも創意工夫を凝らしたものばかり。
シェフらは兵庫県だけでなく大阪・京都府内、和歌山県、大分県からも参加
去年キューバで開催されたワールドカクテルチャンピオンシップに出場し2つの部門で優勝した神戸・花隈のバー サヴォイオマージュのオーナーバーテンダーの森崎和哉さん考案の「ドリームス・カス・トゥルー」
大阪・泉佐野市のホテル日航関西空港にあるオールデイダイニング ザ・ブラッスリーの「松波キャベツと豚肉のゼリー寄せ 焼き酒粕入りリグリビッシュソース」
大阪・箕面市にあるYUZUYA A Ukitaの「エスニック風シュリンプタルタル」
大阪・北新地にある西洋料理店 ふじもとの「酒粕ノルウェーサーモンの冷製テリーヌ 泉佐野産春菊ソース」
大阪樟蔭女子大学の学生と神戸・東灘のさかばやしがコラボした「割烹明石焼き(里芋饅頭)」
酒粕を餌にして養殖された「神戸元気サーモンの焼き物」
兵庫県三田市にある福助グループ ごはんやTasukeの「牡蠣の酒粕グラタン からすみ香煎掛け」
神戸・元町の中華料理 紅宝石の「酒粕の窯焼き焼豚」
和歌山のイタリア料理店 イルテアトロの酒粕醤を使ったアクアパッツア」と酒粕を練り込んで発酵させた「フォカッチャ」
大阪・北新地の日本料理 湯木の粕汁
大阪・松原市の御菓子司 吉乃屋 松原の「平和への祈り~prayer for peace~」
大分県中津市のお菓子工房 くりの木の「酒粕テリーヌ」
有馬せんべい本舗の「酒粕炭酸せんべい」
芦屋市の六甲味噌製造所の「酒粕鍋みそ」と「酒粕みそ」
これらのメニューや製品はそれぞれの店舗などで味わえたり購入可能なものもあります。元々東は愛知以東、西は岡山以西にはなかった関西特有の酒粕文化ですが、徐々に全国にその酒粕の魅力が広まりつつあります。あるフランス料理のシェフからは「なんでこれを輸出しないんだ!」という声もあったとか。この季節ならでは関西発の味わいをしっかり愉しみたいものです。 -
神戸ハーバーランドにある大型児童施設の「こべっこランド」がきょう1月22日をもって閉館します。
正式名称は「神戸市総合児童センター」。幼児のプレイルームや料理教室、音楽スタジオ、イベントホールなどがあり、親子で安全に楽しめる場として1987年に開設されました。
神戸市民でなくても無料で利用できる施設とあって多くの利用客が訪れていました。
開設から30年以上経ち、手狭で施設の老朽化などもありリ神戸市は移転・ニューアル工事をを進めていていました。
今日22日は午前10時から午後5時までお別れイベントが開かれ、思い出を振り返る写真展や男性保育士ユニットの「かば☆うま」のライブなどが予定されています。
新こべっこランドは神戸市営地下鉄海岸線和田岬駅から徒歩5分の場所に2月11日にオープン。神戸らしい船の甲板をイメージした外観の4階建てで芝生広場なども併設。機能を強化してより利用しやすく楽しめる施設となるようです。 -
先日阪急宝塚線を走る「ミッフィー号」に出会いました。
ミッフィーと仲間たちが阪急沿線をめぐる様子が装飾されています。
先頭車両のヘッドマークの縁取りは赤色
運転士の格好をしたミッフィーがいます。
車内の窓に貼られた大きなステッカー(宝塚線限定)
「ミッフィー号」は宝塚線のほか、神戸線、京都線で各1編成ずつ走っています。
神戸線の先頭車両に付いているヘッドマークの縁取りは青色
先頭脇のミッフィ-
神戸線限定の車内ステッカー
京都線のオリジナルヘッドマークの縁取りは緑色
京都線限定の車内ステッカー
各線ごとに外観・車内とも微妙に違うデザインが施されています。運行ダイヤは日によって変わりますが、今年の3月30日(木)まで走っていますよ。