CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2025年2月20日(木) 03時14分 バス

    冬の北海道旅⑦~北海道で食べた美味いもの

    この度の冬の北海道旅で食べた美味いものといえば、羅臼の知床食堂でテイクアウトしたおにぎり。いろいろ種類がある中で美味しかったのは・・・

    ホッケのほぐし身が入ったおにぎり。鮭よりも美味しかったです

    次に訪れる時にはここで食べてみたいものです

    そして知床で宿泊した知床第一ホテル内のレストラン「マルスコイ」の食事

    夕食も朝食もバイキング形式なのですが、和洋中からデザートまでその種類の多さと味に定評があるレストラン。刺身は目の前で盛ってくれます

    寿司も目の前で食べたいネタをオーダー

    とりあえず並んでタコ・鰊・イカ・大ばちまぐろを注文

    天ぷらは好みの食材を注文して目の前で揚げてくれます

    ローストビーフは柔らかく口の中でとろけました

    朝食でも100種類近いメニューが用意されていました

    鮭の漬け切り身を白いご飯に乗せてという知床名物

    ご飯といえば、一見普通の生卵ですが

    割ってみると黄身が白っぽい!

    なんでも「奇跡の白いたまご」だそう。北海道の竹内養鶏場で育った鶏が産んだ卵だそう。飼料のうちのほとんどが北海道産の米ゆえに飼料の中に色素が含まれないので、生では澄んだレモンイエローの黄身となるとのこと。ちょっとびっくりしました。

    宿泊した知床第一ホテル


    大浴場も良かったですよ!

  • 2025年2月18日(火) 03時13分 バス

    冬の北海道旅⑤~降りしきる雪の中で見た光景とは・・・

    旅の2日目のことでした

    北見市から斜里町へ向かう途中の雪景色の中、空中に人影が見えました

    雪が降り続く中で保線作業をしている人がいるではありませんか!

    黄色い道路維持管理車両も見かけました

    厳しい冬を乗り切るために除雪はもちろん、保守点検も常に行われているのですね。これが任務だとしてもくれぐれも事故が起きないことを祈ります

  • 2025年2月17日(月) 03時05分 バス

    冬の北海道旅④~釧網線・浜小清水駅と北浜駅へ

    道の駅「はなやか(葉菜野花)小清水(こしみず)」に立ち寄り

    ここは釧路と網走を結ぶJR釧網(せんもう)線の浜小清水(はまこしみず)駅の待合室とつながっています

    ちょうど釧路行きの2両編成H100形列車が到着。この車両は「DECMO(デクモ)」と呼ばれる車両でディーゼルエンジンで発電し、その電気でモーター走行する電気式気動車です。神戸の川崎重工で製造された車両です。神戸の街をディーゼル機関車にけん引されて走りました。その時の様子はこちら

    写真ではわかりにくいのですが風に煽られ立っているのもきつい程の風が吹いていました。それでも列車は定刻通り運行されていました。

    過酷な雪の中を走ることを想定して設計されているのですね!

    ホームにはこんな雪人形がいました

    壁に掲示された時刻表と運賃表

    硬券スタイルの道の駅きっぷ

    そして2つ網走寄りの北浜駅にも立ち寄りました

    映画やドラマのロケにも使われている駅で、高倉健主演の映画「網走番外地」の1作目で網走駅として囚人を駅から護送するシーンのロケで使われた駅です

    「ランチ停車場」があるようですが営業はしていませんでした

    去年の11月に100周年を迎えた駅

    北浜駅の時刻表

    運賃表

    建物内の壁や天井には名刺などが沢山貼られていました

    訪れた証にと貼られたのでしょう

    かろうじてレールの場所はわかります

    目の前はオホーツク海!

    オホーツク海に一番近い駅なのです

    大阪の北浜駅とはえらい違い(当たり前か)

    駅舎の隣には流氷見学用の展望台がありました

    網走方面の眺め

    流氷ではなく白波が立つオホーツク海

    浜小清水駅同様飛ばされそうなくらい強い風が吹いていました

    屋根に沢山の雀がいました。寒くないのか…

    浜小清水駅と北浜駅の間にある、夏場の観光シーズンだけ使用される原生花園駅。20年ほど前に訪れていました(若かった!)

    しかし冬と夏とではえらい違いの北海道です

  • 2025年1月8日(水) 03時12分 バス

    一か八か「勝負の日」を前に乗り物グッズのカプセルトイ2種チャレンジしてみました!

    街中を歩いていると所々で見かけるカプセルトイの販売機。いわゆるガチャガチャ。乗り物にまつわるグッズを見つけてチャレンジ!

    「バスストップボタン NEXT²ピンポン」

    全4種あるようですが「イエロー(縦)」をゲット!

    交換可能な電池内蔵でボタンを押すとランプが灯り「ピンポン~!」とチャイムに続いて「お降りの際、車内にお忘れ物が無いようご注意願います」のアナウンスが流れます。
    (対象年齢8歳以上)

    また別のガチャで「電車の発車ベル スイッチコレクション3」もやってみました

    電池内蔵で「ON」の黒いボタンを押すと発車メロディが奏でられ、赤いボタンを押すと「ドアが閉まります。ご注意ください」のアナウンスが流れます。全5種類あるようです
    これらはいずれ孫のおもちゃにと思いましたが、カプセル内に入っていた説明書を見るとこれは対象年齢15歳以上でした!対象年齢に違いが!

  • 2024年12月10日(火) 03時05分

    縄文杉に会いに屋久島トレッキングツアーに参加してきました!⑤最終回~帰路で出会った猿軍団・種子島の港で見たもの

    ヤクスギランドを出発。安房林道を下っていきます。バスの窓から山の斜面にある発電所が見えました。水の豊富な屋久島ですからね

    林道脇では猿の集団に出会いました

    家族単位でしょうか

    日の当たる場所で毛繕いしていました

    なんとも愛らしい子ザルの姿も

    昨日は全く見えなかった屋久島の海。晴れたらこんなにも美しいのですね!

    昼食は「屋久杉の郷」へ

    こんなカップル撮影スポットがありました。座ると自然と寄り添うような仕掛けに(笑)

    これぞ島ごはんです

    トビウオは一匹まるまる姿揚げ

    さつま揚げも!

    魚は頭の部分を残して身はすべていただきました。羽も香ばしくビールのアテになりました(^^)/

    食事を終えて安房(あんぼう)港へ

    改めて屋久島は世界遺産の島なのです

    往路と同じ高速船「トッピー7」に乗船

    復路は種子島経由ゆえ2時間45分の乗船

    定刻に港を出ました

    出港時の船内。このあと種子島から多くの人が乗船しほぼ満席でした

    種子島が見えてきました

    屋久島は丸い形ですが種子島は縦に長い形状です

    港の入口にあった灯台

    ロケット発射場のある種子島らしいモニュメント灯台です

    種子島からは一路鹿児島港へ向けて走ります。桜島には雲がかかっていました

    鹿児島港からはタクシーで鹿児島中央駅へ移動。帰りも新幹線「みずほ」に乗車

    鹿児島中央駅構内で買ったさつま揚げ

    コーンにくるまれたさつま揚げは香ばしくビールが進みました

    このあとウトウトしているうちに新神戸に到着

    無事に神戸に帰ってきました!
    屋久杉トレッキングツアーレポートおわり