CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2024年1月12日(金) 06時56分

    「朝は恋人」番組情報

    昨日は番組放送1000回にあたり多くのお祝いメッセージを頂戴しありがとうございました。
    2019年4月1日にスタートしたのでこの春には5年目が経過しています。早いものですね。
    1000回は1つの通過点として引き続き音楽や情報をお届けしてまいりますので宜しくお願い致します。

    さて来週の特集コーナーは・・・

    1月 15日(月)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも
    「青春」と名の付くタイトルソング集

    1月 16日(火)
    8時台の洋楽特集は「囲炉裏の日」によせて
    「ぬくもり・あたたか」ソング集
    9時台の邦楽特集は
    「八代亜紀」特集

    1月17日(水)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも
    「ライト・灯り」ソング集

    1月18日(木)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも
    「元気・ファイン・パワー」ソング集

    リクエストやメッセージをお待ちしています。
    番組メールアドレスは↓
    asa@jocr.jp

    ※予告なく放送内容を変更する場合があります。ご了承ください。


    年末ジャンボ宝くじ、6等が当たりました!

  • 2024年1月11日(木) 03時15分

    播州赤穂へ日帰り旅②~赤穂大石神社にお詣り

    大石内蔵助良雄をはじめ四十七義士と萱野三平を主祭神として祀る赤穂大石神社へ。

    参道の両側には大石内蔵助をはじめ四十七義士の討入り姿の石像がありました。

    神門を進みゆっくりとお詣り出来ました。

    神門の右側には恵比寿さま

    左手には大黒さまが鎮座。撫でて神徳をいただきました。

    境内にはこんな撮影スポットがありました。

    境内には国指定史跡の大石良雄宅跡長屋門があります。

    浅野赤穂藩の家老大石家3代の屋敷の長屋門。

    で貴重な江戸時代建築物です。

    中には義士宝物殿もありました。

    駐車場にあった自販機。オリジナルラッピング仕様でした。

    このあとは赤穂城跡に行きます。
    赤穂日帰り旅レポートつづく・・・

  • 2024年1月10日(水) 03時17分 バス

    播州赤穂へ日帰り旅①

    先日電車に揺られて播州赤穂まで行ってきました。

    「赤穂」といえば赤穂浪士・忠臣蔵でおなじみの町ですが、古くから塩の産地として栄えた「塩のまち」でもあるのです。その歴史を捉え日本遺産にも認定されています。

    駅ビルからの眺め

    「忠臣蔵のふるさと」と書かれた横断幕


    2000年12月に改築された橋上駅舎

    この日の最終目的地は赤穂御崎

    駅前にある大石内蔵助像

    駅前の郵便ポストは忠臣蔵仕様

    駅からは歩いて赤穂城へ向かいます。途中「いきつぎ広場」へ立ち寄りました。

    広場には「息継ぎ井戸」なるものがあります。

    早水藤左衛門・萱野三平の2人が早かごで主君刃傷の凶報をもって江戸から駆け付けた際に、この井戸で一息ついて場内の大石内蔵助邸に入ったとされています。

    それと「義士あんどん」は9時から20時まで毎正時に動きます。

    「刃傷松の廊下」を人形劇化。このあとも「早かご」「かちどき」とシーンが変わります。約3分間のドラマです。

    今回の旅は赤穂城と大石神社へのお詣り、そして赤穂御崎で温泉に浸かることを目的としていました。移動にはレンタサイクルもありますが、市内を走るバスも便利と聞き利用。


    こんな「1DAYフリー乗車券」があることを知りました。

    そうした観光情報の入手やチケット購入などは駅改札出てすぐの観光情報センターでどうぞ。お土産購入も出来ます。

    観光協会の方々にバス情報や温泉予約などでお世話になりました。

    旅情報は地元の人に聞くのが一番ですね。
    播州赤穂日帰り旅 つづく・・・

  • 2024年1月9日(火) 03時18分

    神戸・熊野橋の冬桜 年を越して咲き誇っていました!

    神戸市兵庫区の熊野橋にある冬に咲くヒマラヤザクラ。

    例年12月初旬に咲き始めていますが、この冬は一向に咲く気配がありませんでした。昨日見かけたら葉も茂りつつ花がまだありました。

    花の咲き方がこの冬はひと月ほどずれているようです。

    熊野橋の交差点あたりは川に沿ってソメイヨシノの木が植えられていますが、1本だけ冬場に花を咲かせる冬桜があるんですよ。