CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2025年1月17日(金) 04時57分 カメラ

    阪神・淡路大震災からきょうで30年

    6434人の尊い命が奪われた阪神・淡路大震災から今日で30年となりました。

    『阪神淡路大震災1.17のつどい』会場である神戸市役所南の東遊園地では発災12時間前の昨夕5時46分に黙とうがささげられました。

    今年の紙灯篭の灯りの文字は「よりそう」

    30年の月日は物事を忘れさせる月日でもあります。だからこそ震災を経験した人は経験していない人に伝える、語り継ぐことが大切です。今だからこそ話せることがあるのではないでしょうか。

    この30年を振り返りながら教訓を学び、次に起こるであろう災害への備えの気持ちを新たにするそんな日にしたいと思います。
    今日は様々な震災関連番組がありますが、午後3時からは初の試みとなるラジオ関西とKiss FM KOBEが2局同時生放送を行います。これは『REC KOBE 1995』というプロジェクトの一環で、震災から30年たった今だからこそ、未来に遺しておきたい「あの日のこと」「あの日への想い」「後世へアドバイス」「各種企業の取り組み」などの声をアーカイブ化しCMや番組など放送を通じて発信していこうというものです。

    そのキックオフ番組を今日17日(金)午後3時から1時間生放送します。Kiss FM KOBEサウンドクルーの藤原岬さんとともにお送りします。どうぞお聴きください!

    この街の灯りが二度と途切れませんように・・・

    「REC KOBE 1995」について詳しくは公式サイトをご覧ください!

  • 2025年1月14日(火) 03時12分

    神戸新開地・喜楽館で「笑ってがんばろう!震災復興ウィーク」始まりました!

    阪神・淡路大震災から30年を迎える節目の今年。大きな被害を受けた新開地で震災復興を振り返り笑って元気になる一週間をと上方落語の定席 神戸新開地・喜楽館で「笑ってがんばろう! 震災復興ウィーク」がスタートしました!

    連日神戸・阪神間にゆかりのある皆さんがトリを務めます

    開演前の一席を務めた米朝一門の桂八十助さんが入口前で「一番太鼓」を披露

    午後1時半開場

    初日この日の昼席の出演ラインナップ

    午後2時開演し休憩を挟んで2時間たっぷりと笑わせてもらいました。ホント楽しいあっと言う間の時間でした。中入り後のトークショーでは桂あやめさんが登場。阪神・淡路大震災から5か月経った6月10日、神戸の元町に当時あった「恋雅亭」で有料の落語会を開いた際大行列が出来てチケットが完売したという話を披露。「あの時のお客さんの笑いのボリュームを超える笑いはこれまで無い」と話していました。また震災で母親を亡くしたことに触れ、「毎年1月17日になると神戸の東遊園地での中継を見ながら5時46分に手を合わせる。30年経ったからもう終わりではなく、家に居ながらにして皆と一緒に手を合わせられることは無くさないで欲しい」とも話していました。
    この日の演目はこちら

    「震災復興ウィーク」は19日(日)まで連日開催

    料金は一般前売2,300円/当日2,800円/65歳以上2,300円
    なお、17日(金)と19日(日)はすでにチケット完売。そのほかの日はまだチケット入手可能とのこと。詳細は喜楽館にお問い合わせください。
    神戸新開地・喜楽館 078-335-7086 https://kobe-kirakukan.jp/

  • 2025年1月7日(火) 03時16分

    練習帆船「日本丸」が遠洋航海実習に向け神戸を出港

    去年12月10日から神戸港に停泊し年を越した独立行政法人海技教育機構の練習帆船「日本丸」が昨日午後シンガポールに向けて遠洋航海に出ました!

    日本丸が外国への遠洋航海を行うのはコロナ禍で中断を余儀なくされて以来4年ぶりです。船には富山高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、大島商船高等専門学校、広島商船高等専門学校、弓削商船高等専門学校の実習生93人が乗船。うち女子実習生は22人が乗っています。船内で出航式が行われた後実習生や乗組員が出港準備にとりかかりました

    あいにくの雨の中、第一突堤には実習生や乗組員の家族らが見送りに訪れていました

    午後2時に離岸。見送りに来た人たちに敬意を表する登舷礼(とうげんれい)が行われ、突堤から「ごきげんよう!」の声が掛かると、実習生たちも声を張り上げて「ごきげんよう!」と応えていました

    そして停泊中の帆船「海王丸」の横を通った際には

    海王丸の乗組員も帽子を振ってお見送り

    日本丸は2隻のタグボートに引かれて後進

    タグボートの支援を受けて方向転換したのち

    一路シンガポールに向かったのでした!

    日本丸は今月19日にシンガポール着、23日にシンガポールを出発したあと来月8日に東京港に帰着予定です。
    突堤では2種類の御船印が販売されていました

    もう一隻の帆船「海王丸」は今日午後2時に神戸を出港し鹿児島に向かいます

  • 2025年1月3日(金) 07時47分 カメラ

    「朝は恋人」番組情報&練習帆船「日本丸」「海王丸」情報

    改めて本年も宜しくお願いいたします。来週からは普段通りの放送スタイルでお送りします!

    1月6日(月)
    8時台の洋楽特集は『ケーキの日』によせて
    「ケーキ(CAKE)」タイトルソング集
    9時台はゲストに神戸新開地・喜楽館支配人の伊藤史隆さんを迎えてお送りします

    1月7日(火)
    8時台の洋楽特集は『千円札の日』によせて
    「数字の1000・千」タイトルソング集
    9時台はゲストに認定NPO法人神戸国際占術協会理事長の峯山清州さんを迎えてお送りします

    1月8日(水)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも『1月』によせて
    「数字の1・ワン(ONE)」タイトルソング集

    1月9日(木)
    8時台の洋楽特集は日付の『1と9』の語呂から
    「行く・GO」
    9時台は月に一度の「こちら知事室!」
    兵庫県知事の斎藤元彦さんを迎えてお送りします

    神戸港第一突堤に停泊中の海技教育機構の練習帆船「日本丸」(写真左側)と「海王丸」。今年も神戸で年を越しましたが、いよいよ日本丸は6日(月)にシンガポールへの遠洋航海に出ます。

    日没後こうして2隻が並んでいますが同じようで実はあちこちに違いがあるのです

    その違いについて詳しくは「ラジトピ記事」をご覧ください!

    「日本丸」は1月6日(月)午後2時に、「海王丸」は翌7日(火)午後2時に鹿児島に向けて出港予定です。次に2隻揃ってみられるのはいつでしょうか。ちなみに「海王丸」は来月28日(金)午前10時に、「日本丸」は東京・大阪を経由して3月28日(金)午前10時30分にそれぞれ神戸入港予定です。

  • 2025年1月2日(木) 03時13分 カメラ

    「リスナー写真館」~寄せられた初日の出写真&スタジオからの光景

    昨日番組に寄せられた初日の出写真から

    明石の夜明けの秀さん

    「産まれ育った明石の海からの初日の出です」と

    3枚の写真を送っていただきました!

    神戸市西区のけんちゃんマン
    「明石の大蔵海岸で初日の出を拝んでます」といただきました

    大阪市住吉区の伝書鳩さん
    「娘家族の団地7階から見た初日の出」だそう

    舞子の海猿さん
    「ベランダからの初日の出です!」とのこと

    写真送付ありがとうございました!
    私も曲の合間にスタジオから撮影

    これは午前5時前のメリケンパーク方面

    海洋博物館の外観が紅白にライトアップされ

    ポートタワーは赤や青に変身していました

    夜間も明かりが灯っているのは何か落ち着きます