CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2025年3月24日(月) 03時04分

    4月5日デビューの特急「まほろば」安寧編成の展示会へ

    今月22日(土)に神戸駅でJR西日本の特急列車「まほろば」の新型車両「安寧(あんねい)の展示会が行われました

    4月5日のデビューを前に一足早くお披露目されました

    「まほろば」は新大阪・大阪~奈良を走る特急列車です

    特急「まほろば」は4月5日から大阪・関西万博期間中この「安寧」編成が土日休日に1日2往復走ります
    この専用車両は特急「サンダーバード」などに使用されている683系をリニューアルしたもので、車両の内外装に奈良の魅力を表現したデザインが施され、蒔絵のような車体帯には花や鹿の絵も!

    ボディカラーは金色に蘇芳色(すおういろ)と呼ばれるやや青みのある赤色

    座席には空想上の花をかたどった「宝相華文様(ほうそうげもんよう)」があしらわれています

    これは奈良・平安の時代に装飾として多く用いられた文様だそう

    ひじ掛けにはコンセント付き

    白木風の床

    2号車の車いすスペース

    3両編成で1号車はクハ、2号車はサハ、3号車はクモハという編成

    1号車にはギャラリースペースが設けられ、ケース内に国宝「聖林寺 十一面観音立像」の右手(原寸大レプリカ)がを展示されていました

    この日1番線ホームでは観光PRブースが設けられ物販等が行われました

    奈良交通のブースで「安寧」の御朱印を購入

    なお新型車両の「まほろば」は第1編成の「安寧」と色違いの第2編成「悠久(ゆうきゅう)」があり、こちらは今年の秋にもデビューするそうです。

    奈良・法隆寺方面に行くときには利用してみたいですね!

  • 2025年3月18日(火) 03時09分 淡路

    『淡路 花みどりフェア2025』開幕にあわせて運行される「スカイバス」に試乗してきました!

    今月20日(木)から淡路島では淡路花博25周年を記念して『花みどりフェア2025』が開催されます。国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」(愛称「淡路花博」)開催以降、2010年、2015年、2020年に開催してきた淡路島を舞台とした祭典で、25周年の節目となる今年は「自然と生きる、いのちをつなぐ淡路島」をテーマに4月27日(日)まで39日間にわたって開かれます。メインとなる会場は淡路会場が淡路夢舞台と淡路島国営明石海峡公園、洲本会場が洲本市中心市街地、南あわじ会場が淡路ファームパーク イングランドの丘で、島内の88観光施設がサテライト会場となっています。島内へのアクセスは路線バスとなりますが、3月20日(木)から4月6日(日)までは期間限定で高速舞子と淡路夢舞台前(花みどり淡路会場)、ニジゲンノモリF駐車場を結ぶ「スカイバス」が運行されます。

    「スカイバス」は屋根のない2階建てオープントップバスです

    今回の特別運行にあわせてラッピングが施されています

    18日間だけの特別運行

    車体に「淡路」の文字

    後部にも!

    スカイバスが日本最長のつり橋「明石海峡大橋」を走行するのは今回が初めてとのこと。明石海峡の橋の上で春の風を感じてくださいとPRしています。
    内覧会と試乗会が行われたこの日曜日はあいにくの雨模様。せっかくのオープントップバスも屋根が開けられませんでした。

    それでも淡路会場での内覧会を終えて帰路につく復路では雨もやみ屋根が開けられ、観覧車を掴んでみました(^^)/

    通常バスからの車窓といえば左右のサイドになりますが、スカイバスは頭の上に見える景色

    特に明石海峡大橋の主塔の真下を通る瞬間は普段見られない光景で圧巻!

    屋根全開放ならではの景色です

    想像以上の解放感でした!

    橋を渡ったところで屋根が戻されました(手動でシャッターのように後部から前方へガラガラと引いて締められました)

    スカイバスの運賃は一乗車2,000円で、大人・子供・身障等の区別はありません。
    ※乗車ごとに1回分の運賃が必要となります
    ※無予約制
    ※取材日は特別運行で夜の運行でしたが、会期中夜の運行はありません

    運行時間など詳細はスカイバス(神姫バス)公式サイトをご覧ください
    『淡路 花みどりフェア2025』の詳細はこちら

  • 2025年3月17日(月) 03時09分

    クルーズ客船「シーボーン・アンコール」が雨の神戸に初入港

    昨日未明にシーボーン・クルーズの客船「シーボーン・アンコール」が神戸に初めてやってきました

    午前6時前、雨の神戸港に入ってきました

    ゆっくりと中突堤の岸壁に近づいてきます

    「シーボーン・アンコール」という船名の命名者はイギリスのソプラノ歌手のサラ・ブライトマンさん。総トン数41,865㌧、全長210m、乗客定員600人のラグジュアリークラスの小型船。狭い運河や水路をゆっくり安全に航行でき、大型船では寄港できない港にも立ち寄れるメリットがあります

    全客室がスイート仕様ですべての客室にバルコニーを完備

    船内のエンターテイメントやレストランでの食事をはじめ、ワインやカクテルなどの飲み物やチップも代金に全て含まれる「オールインクルーシブ」で船内では支払いを気にせず過ごせるのも魅力。日本食レストランもあるそう

    今回のクルーズはアメリカフロリダ州マイアミまでの44日間のクルーズ

    和歌山・清水・横浜を経由したあとハワイのホノルルへ。その後ロサンゼルスのロングビーチ、メキシコ、コロンビアを経て4月28日(月)にマイアミ到着というスケジュール。ちなみにクルーズ料金は日本円で¥1,768,361~で1日あたりは4万円ちょっと。ちなみにロサンゼルスまでの25日間クルーズなら¥970,795~とのこと。これならちょっと奮発して乗ってみたいものです。

    「シーボーン・アンコール」は今夜8時に次の寄港地和歌山に向けて出港予定です

  • 2025年3月14日(金) 09時33分

    神戸初入港のクルーズ客船「ノールダム」&「朝は恋人」番組情報

    クリーズ客船「ノールダム」が神戸に初めてやってきました。

    今朝8時前、神戸市の消防艇「たかとり」による歓迎放水を受けながらゆっくりポートターミナルへ近づいてきます

    総トン数82,318㌧、全長285.24m、1972人乗りの客船です

    アメリカに本社のあるホーランドアメリカラインが運航するオランダ船籍の船で、「ノールダム」とはオランダ語で「北」を意味します

    今夜11時に東京に向けて出港し、3月16日から15日間の「春の西日本・韓国周遊クルーズ」に出発。今月27日に再び神戸に寄港予定です

    さて来週の特集コーナーは・・・

    3月17日(月)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも
    「春・スプリング」ソング集①

    3月18日(火)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも前日に続き
    「春・スプリング」ソング集②

    3月19日(水)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも「ミュージックの日」によせて
    「ミュージック・音楽」タイトルソング集①

    3月20日(木)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも前日に続き
    「ミュージック・音楽」タイトルソング集②

    ※放送内容について予告なく変更になる場合があります

  • 2025年3月13日(木) 03時09分 関西

    大阪・関西万博開幕まで1ヶ月~新しく出来た夢洲駅を見てきました

    4月13日に開幕する大阪・関西万博開幕まで今日で1ヶ月となりました。その万博のアクセス路線となる大阪メトロ中央線に乗って今年1月19日に開業した「夢洲(ゆめしま)駅」に行ってきました。

    2023年6月に運行を開始した中央線の400系新型車両

    こんなヘッドマークがついていました

    神戸方面からは阪神なんば線に乗り九条駅で乗り換え。5つ目の終点が夢洲駅。ちなみに阪神なんば線九条駅は地下駅で、大阪メトロ九条駅は高架駅なんです。なんか変???

    400系車両は乗って楽しいワクワク感を提供できる宇宙船をイメージさせる未来的なデザインとして設計・開発された車両で、2024年のローレル賞を受賞しました!

    確かに未来的なデザイン車両です

    ホーム階から改札階へ移動

    改札口までの壁には長いデジタルサイネージが!

    55mあるようです

    改札機がずらりと並ぶ改札口

    上の写真で「舞洲駅 改札」と表示がある部分もデジタルサイネージ

    色々と動くデザインや文字が表示されていました

    それも関西弁で(笑)

    顔認証で通れる改札機も

    こちらはトイレ

    誰でもが利用できるオールジェンダー仕様に

    授乳室も完備

    エレベーター付近にはこんな椅子がありました

    地上への通路

    エスカレーター4基と階段。入場整理スペースも取られています

    地上部分

    舞洲駅は万博会場への唯一の鉄道路線駅で、会期中のピーク時には1日最大12万9千人の利用が見込まれています

    周辺はまだ工事中。フェンスで囲まれその先には行けません

    駅からは東ゲートを利用することになるようです

    巨大なリング屋根の一部が見えました。開幕まであと1ヶ月。工事も急ピッチで進められています

    大阪メトロ中央線大阪港駅の壁にはこんな大学連携ポスターが貼られていました

    関西らしい「オノマトペ」広告ですね(^^)/