CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2024年12月5日(木) 03時12分

    縄文杉に会いに屋久島トレッキングツアーに参加してきました!③~いよいよ縄文杉へ!

    昨日の続き・・・
    出発から4時間45分、ようやく「世界自然遺産地域」までたどり着きました

    ここからがいよいよのエリアです。

    エリアに入ってすぐあったのが「夫婦杉」。2本の杉の木が手を繋いでいるように見えました

    森の奥に進むと「動物たち」に会えます。これは「ゾウ」

    「キリン」

    これは「マグロ」?

    そうこうしているうちに「縄文杉」に到着。

    縄文杉に近づくことは出来ず展望デッキから眺めるようになっています

    縄文杉は樹齢2000年~7200年といわれています。周囲は16.4mといいますから相撲の土俵より大きいのです(土俵の直径は4.55m、円周率3.14をかけると周囲は14.287m)

    5時間20分ほどかかりましたが無事縄文杉に会えました!

    縄文杉を眺めたのもほんの束の間。遅れを取り戻すべくすぐに復路出発

    途中水分補給のための湧水を確保!屋久島の水は超軟水で飲みやすく美味しいのです。

    帰りは少し気持ちにゆとりができてこんなキノコを見つけました

    相変わらず雨は止まず。それでも木々の間から山の稜線を見ることができました

    「地獄の階段」降りてきたところでパチリ

    登るときには写真撮るゆとりはありませんでした

    往路で中に入ることが出来なかった大きな屋久杉の切り株「ウィルソン株」へ。イギリス人植物学者のアーネスト・ヘンリーウィルソン博士によって調査が行われたことからそう呼ばれています。

    切り株の中に入ることが出来るのですが、ある場所からスマホを切り株の上部に向けるとこんなハートの形に見えるのです!人気のスポットになっているのも頷けました。

    そしてトロッコ道の終点である大株歩道入口まで戻ってきました

    川の水量は往路の時より増えているようでしたが全く濁りはありませんでした

    行くときには気づかなかったレール脇のポイント切り替え器

    帰りは景色を見るゆとりもありました

    切り株からまた芽が出て木が伸びてきていました

    おっと、鹿に遭遇!

    目が合いました

    餌を求める親子のようでした

    トロッコ機関車の残骸

    荒川登山口にトロッコ車両が置かれていました

    そして午後4時過ぎにスタート地点に戻ってきました!往復22㎞、10時間の行程でした。
    今回お世話になった屋久島認定ガイドの斉藤幸人(ゆきと)さん。ガイド歴25年のベテランです

    実は今回私のトレッキングシューズにトラブルが起きました!

    なんと大株歩道に入ってから靴底(ソール)が剥がれたのです。しかも左右とも。経年劣化で起きたこと。事前確認が出来ていませんでした。そこでガイドの中野さんにアイゼンラバーを借りて靴に装着。無事に歩くことが出来たのでした。中野さんによると近年、こうした靴底の剥がれなどトラブルが多いそう。出発前の装備チェックの際に足元の確認も大事なことだとわかりました。

    荒川登山口からは送迎バスで宿へ帰還。風呂に入り汗を流し夕食

    トビウオの揚げ物

    お造り

    本来ならトレッキングの打ち上げでしっかり飲みたいところでしたが、朝が早かったこと、体力を使い切ったことで睡魔が襲ってきました。足腰もだるくこの日は早めに部屋に戻りました。
    屋久島トレッキングツアー報告つづく・・・

  • 2024年11月29日(金) 06時11分 カメラ

    「朝は恋人」番組情報

    今月もあと2日。いよいよ12月に入ります。カレンダーも残り一枚。今年もあっという間に過ぎていくようです。年内にやるべきこと、やらねばならないことは書き出してどこかに貼っておきましょうか。どこに貼ったか忘れてしまいそうですが・・・(◞‸◟)
    さて来週の特集コーナーは・・・

    12月2日(月)
    8時台の洋楽特集は
    「数字の12・12月」ソング集
    9時台は和太鼓奏者の木村優一さんをゲストに迎えてお送りします

    12月3日(火)
    8時台の洋楽特集はカレンダーの日によせて
    「曜日」ソング集
    9時台はシンガーソングライターのTAKERU(タケル)さんをゲストに迎えてお送りします

    12月4日(水)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも
    「木枯らし・北風」タイトルソング集

    12月5日(木)
    8時台の洋楽特集はウォルト・ディズニーの生誕日によせて
    「ウォルト・ディズニー映画」ソング集
    9時台の邦楽特集は「棚番EP1205」からピックアップ
    ※昭和53年5月~7月にかけて登録された当時のポリドールレコードのアーティストソングが収納されています

    イソヒヨドリのオスでしょうか、スタジオ窓の外に一羽の鳥がひなたぼっこしていました。

  • 2024年10月30日(水) 02時52分

    長野・富山・岐阜旅レポート⑤~黒部峡谷鉄道のトロッコ電車に乗車

    立山黒部アルペンルートを巡った翌日は天気も回復!黒部峡谷鉄道のトロッコ電車に乗ってきました。

    黒部峡谷鉄道は発電所などを建設する資材や作業員の輸送を目的に造られた鉄道路線です。もともとは工事専用鉄道として昭和12年(1937年)に開通し運行されていましたが、秘境である黒部峡谷を訪れる観光客が絶えないことから便乗利用を開始。昭和28年(1953年)には地方鉄道法の許可を受けて観光客の旅客営業運転を始めました。
    宇奈月駅の横にはトロッコ電車の模型が展示されています

    9時42分発の猫又(ねこまた)行に乗車

    改札口近くに記念ヘッドマークが飾られていました

    壁にはこんなレリーフも

    車両をけん引するのは2両の電気機関車

    連結器

    ホテルのベランダから旗を振ってくれていました

    うなづき湖と湖面橋

    新柳河原発電所

    山の上から流れる水

    川に数本の橋が架かっています

    手すりのないこの橋は猿用だそう。車内放送で沿線のみどころを富山県出身の女優室井滋さんがナレーションで紹介していました

    人が渡る橋はこちら

    赤い頭巾を被った仏石

    峡谷らしい光景が見られます

    列車は黒部川沿いに走り、いくつかのトンネルも潜ります

    出し平ダム

    単線ゆえ途中駅で列車の交互通行待ち

    駅を通過

    「出六峰(だしろっぽう)」と呼ばれる連山。紅葉はまだこれから

    「ねずみ返しの岩壁」という案内看板がありました

    そそり立つ大岩壁で高さは200mもあるとか

    黒部川第2発電所

    富山県の建築百選にも選ばれている発電所です

    まもなく折り返しの猫又駅へ

    「猫又」というちょっと変わった駅名ですが、説明によれば猫に追われたネズミがどうしても岸壁を登れずに引き返したことからきているそう。そして追ってきた猫もまた同じように引き返したことから猫又と呼ばれているのだそう。

    ここで列車は折り返し

    黒部峡谷鉄道はこの猫又駅からさらに欅平駅まで続いているのですが、今年の元日に起きた能登半島地震の影響で鐘釣橋が損傷し現在は猫又駅で折り返し運転を行っています。もともと猫又駅はホームの長さが旅客列車編成に対応していないことから乗降できない状況が続いていましたが、新たにホームを設置して今月(10月)5日から乗降できるようになっています。ただ周囲は工事車両も数多く停まっていて行動範囲が制限され、観光客は安全ロープの内側のみ滞留可能となっていました。

    車両はトロッコ列車と客車との13両編成

    私が乗車したのは5号車の「ボハ1125」。富山は北陸電力エリアですが、黒部の施設運営は関西電力が担っています。車両には関電のマークにレールの断面がデザインされたものになっています。

    横並びで一列3人から4人着席可能

    折り返しで客車の先頭になる13号車

    けん引する機関車は前後入れ換え

    復路の5号車は後ろの方になりました

    本来なら土手の上を走り、さらに奥へと進むのでした

    客車はいずれも満席!

    積雪期間は運休しますがその間も職員は保線作業を行っているそうです。積雪でも通れるようにとコンクリートで覆われた冬期歩道が設けられていました。よほど雪深いのですね!

    途中で猫又行き列車とすれ違い

    宇奈月温泉の源泉である黒薙温泉。この駅で乗り降りする人もいました

    おっと、線路わきで猿の親子が毛繕いしていました

    もう一匹現れました!

    山彦橋から手を振ってくれている人がいました

    宇奈月駅に帰着

    駅ではすぐに機関車の入れ替え作業が行われます

    機関車が徐々にトロッコ車両に近づき

    連結完了!

    往復2時間の乗車でした!私が訪れてから10日ほど経ち今は木々の色づきが進んだでしょうか・・・
    黒部峡谷鉄道へのアクセスは北陸新幹線・黒部宇奈月温泉駅で下車。徒歩1分の富山地方鉄道・新黒部駅まで歩き、約25分で宇奈月温泉駅へ。そこから歩いて5分ほどで黒部峡谷鉄道宇奈月駅に着きます。
    黒部峡谷鉄道公式サイトはこちら
    長野・富山・岐阜旅レポートつづく・・・

  • 2024年10月23日(水) 03時13分

    長野・富山・岐阜旅レポート②~白馬のホテルに向かう途中に見たものは・・・

    上高地から宿泊先の白馬のホテルに移動。途中長野自動車道の梓川サービスエリアでトイレ休憩。すると多くの人が空を見上げていました。「何か」と皆が見る方向に目を向けると・・・

    なんとムクドリの大群!

    鳴き声を発しながら相当な数の鳥が上空を旋回

    近づいてくる時は不気味でした

    ねぐらなのか木に戻るのかと思いきやしばらく上空を飛び回っていました。

    そして周囲が真っ暗になった午後7時過ぎに宿泊先のホテルに到着。そこのホテルの外観がまた凄い!テーマパークではありません。鳥の大群を見たあとゆえちょっとドキッとしました。

    冬場はスキー客でにぎわう「ホテルグリーンプラザ白馬」。吹き抜けのロビーは解放感がありました

    翌朝にホテルの全景を確認。目の前が白馬コルチナスキー場という大自然に囲まれた高原リゾートホテルで、信州産の食材にこだわったディナーバイキングや天然温泉の大浴場も楽しめました。

    こんな色をしたアジサイが咲いていました

    ホテル館内のあちこちにハロウィンのデコレーションがありました

    写真撮影スポットもあったのでこんな格好してみました(笑)

    2日目は今回の旅の主目的である立山黒部アルペンルートを巡りますが空模様が気になるところ・・・
    旅レポートつづく

  • 2024年9月12日(木) 03時14分 カメラ

    亀の脱皮

    我が家の亀の甲羅が剥がれました!

    数日前から首元に近い場所の甲羅が浮き上がっていました。

    初めて見た光景でちょっとビックリ

    剥がれたあとはつるつるの状態

    色々調べてみると「亀の脱皮」で1年に一度一枚ずつ順に生え変わるように甲羅が剥がれるとのこと。成長の証だそうですが、二十数年飼っていて初めてのこと。これまでどうなっていたのか・・・。そちらが気になります。

    ギターのピックに使えるかと思いましたが、薄い下敷きのような硬さで意外に柔らかいものでした。