CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2023年3月29日(水) 03時35分

    神戸にある牧野富太郎ゆかりの植物研究所跡

    世界的な植物分類学者の牧野富太郎ゆかりの植物研究所跡の碑が神戸にあります。

    場所は神戸市兵庫区会下山町2丁目11番地で、川崎病院の西に位置する会下山小公園(えげやましょうこうえん)です。

    神戸市の花であるアジサイをはじめ兵庫県花のノジギク、ヒガンバナ、スズラン、キンモクセイなど牧野富太郎が名付けた花は約1500種類あるといわれています。

    優れた研究者ではありましたが、植物研究に多くの金と時間を費やしたために生活に困窮していました。そこで現われたのが神戸出身の南蛮美術収集家の池長孟(いけながはじめ)で、牧野富太郎の10万点にも及ぶ植物標本を買い取ったりその後の研究費を援助したりと経済面で支援をしていました。

    牧野富太郎は昭和2年に新しい笹を見つけました。その際、苦労をかけ若くして亡くなった妻の壽衛子夫人を想い「スエコザサ」と名付け感謝の心を残したそうです。

    その「スエコザサ」は碑の横で栽培されています。

    地元の会下山町公園管理会で管理されています。

    背丈はかなりある笹です。

    腰掛け用のベンチがあります。

    眺めの良い場所

    この碑の上に広い公園があり桜の木も植えられています。

    ここには10mを超える大きなクスノキがありました。

    この地区のシンボル樹のクスノキで、会下山とゆかりがある楠木正成にあやかって「マサシゲ」と命名されています。

    そして会下山小公園から北西に行ったところに6万6000㎡の広大な会下山公園があります。

    標高50mの地域住民の憩いの場所で、公園内には約1400本の桜の木が植えられています。

    この週末には満開を迎えるでしょう。

  • 2023年2月21日(火) 03時25分

    冬の津軽旅①~伊丹空港から青森空港へ

    2月18日から1泊2日で津軽を旅してきました。目的はこの時期ならではの津軽鉄道ストーブ列車に乗ること。限られた時間ゆえ空路青森へ向かいました。

    伊丹空港8時45分発のANA1851便(ボンバルディアDHC8-Q400)

    定刻に離陸。伊丹空港からの利用は十数年ぶり。あべのハルカスが見えました。

    伊丹空港上空を旋回

    万博公園

    伊丹の昆陽池公園。池には巨大な日本地図が!

    「ブロッケン現象」捉えました!右下に機影。その周りにうっすら虹色の環が見えました。

    男鹿半島の風力発電施設

    岩木山

    眼下に見える真っ白な街並

    青森空港上空を一旦通過

    車輪を出して着陸態勢に入ります

    青森港上空で旋回し着陸

    10時30分青森空港に到着

    滑走路の除雪作業を行う青森空港除雪隊「ホワイトインパルス」の除雪車

    雪の残っている所を見るとこれまでにかなりの積雪があったものと思われます。

    滑走路の周囲は真っ白!

    青森の特産といえば「りんご」。こんなウエルカムボードがありました。

    朝が早かったこと、このあとのスケジュールを考え空港内のレストランで早めの昼食。

    人気の一品という特製鰯麺に青森のうまい物をトッピングした「青森まるっとラーメン」。長谷川牧場豚の角煮、むつ湾産ホタテ、竹の子などが入った青森愛あふれるラーメン。

    何故か漬物付き

    麺をよく見ると黒い粒がありました。麺に鰯の粉末が練り込まれているのでしょう。スープも魚の出汁が利いてあっさりした和風タイプで美味しいラーメンでした。値段は1,600円とお高めでした。

    このあと11時25分発の弘南バスに乗車しJR弘前駅に向かいます。
    「冬の津軽旅」レポートつづく・・・

  • 2023年2月14日(火) 03時37分

    ハウステンボスの朝・空港へ・ドック入り中の飛鳥Ⅱ~長崎旅レポート⑧最終回

    ハウステンボスでの宿泊はオフィシャルホテルの一つ「ウォーターマークホテル」でした。

    このホテルの目の前は海

    晴れて美しい日の出が見られました!

    見えるものといえば、ハウステンボスの南の方角に巨大な針のような塔が見えました。鉄筋コンクリート製の「針尾無線塔」で、1941年12月8日の太平洋戦争勃発のきっかけとなった真珠湾攻撃の際に打電文された「ニイタカヤマニノボレ1208」はこの無線塔も使われたそう。国の重要文化財に指定され日本遺産にもなっていて現地ではガイドツアーもあるようなので機会があれば訪ねてみたいものです。

    佐世保は造船の街でもありますが、佐世保造船所にはクルーズ客船「飛鳥Ⅱ」がドック入り中でした。

    帰路も飛行機を利用のため長崎空港へ

    空港内の土産物店には「たばこ」ならぬ「ちゃばこ」が売られていました。

    茶化していますが実は長崎は美味しいお茶処でもあるのです。

    今回の旅で私が購入した土産は「そのぎ茶」。コクがあって美味しいお茶です。

    須崎屋の「長崎五三焼かすてら」

    風味豊かでしっとりとした口溶けのカステラ

    菓舗蘇州の「手造り芝麻ゴマ」

    胡麻をふんだんに使って手造りされたお菓子。甘過ぎず香ばしい美味しい茶菓子です。

    いよいよ搭乗。帰りの機材はスカイマークB737-800(JA73NC)

    ボーディングブリッジには「また来てね♡長崎」との表示

    長崎にはまた訪れたいと思い、心の中で「はい」と返事をしました(^^)
    8回ににわたる「長崎旅レポート」をお読みいただきありがとうございました。

  • 2023年2月11日(土) 06時18分

    パールシーリゾートから遊覧船に乗って九十九島巡り~長崎旅レポート⑤

    西海国立公園九十九島パールシーリゾートから遊覧船「パールクイーン」に乗って島巡り。

    3本マストの帆船型をした280人乗りの船

    上部に上がることが出来ます。

    もうひとつの遊覧船は海賊船型の「みらい」。現在は運航休止中でした。

    離岸後スピードを上げて島巡りに出発。

    数え切れないほどの多くの島があることから「九十九島(くじゅうくしま)」と呼ばれています。

    実際の島の数は208ありますが大半が無人島。人が住んでいるのは4島のみだそう。

    島と島の間を進みます。

    正面に見えるのは午前中訪れた「展海峰」

    展望台が見えました!

    海域では真珠の養殖や牡蠣の養殖が行われています。

    船は松浦島の入り江でUターン

    こんな狭い間も船は航行

    無事に通り抜けました!

    養殖筏の向こうに変わった形の岩が見えます。

    ゴジラ?

    これはウサギ

    潜水艦

    ライオン

    いろいろな形をした自然の造形美も楽しめた50分ほどのクルーズでした。

    このあとはハウステンボスに向かいます。長崎旅レポートつづく・・・