以前、ガーデンレストラン風舎(ふうしゃ)の美味しい「ハーブオイル」を紹介しました。
※その時のブログ記事はこちら
新たにそのオリーブオイルをスモークした「燻製オイル」なるものが登場。
色は通常のオリーブオイルと変わりませんが、蓋を開けるとスモーキーな香りが漂います。これがまた美味い!そのままパンにつけて食べてもよし。サーモンの切り身に振りかければ即席スモークサーモンになります。
オーナーの上原 功士さんの話ではお店のメニューで色々と自家製燻製品を作る中でオリーブオイルをスモークしたらどうなるかと試みたところ「これはいける!」となったようです。価格は200g入り864円(税込)
ガーデンレストラン風舎の建物
神戸駅から山側の国道428号(有馬街道)を車で15分ほど上がった菊水ゴルフクラブ内にあります。
晴れた日にはこんな眺望が!夜は夜景が綺麗だそう。
ガーデンレストラン風舎公式サイトはこちら
神戸市兵庫区烏原町ヌク谷1 菊水ゴルフクラブ内
078-511-2400
11:30~L.O.20:00
21:30閉店
月・火定休
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
-
神戸市須磨区の鉢伏山の中腹にあった宿泊・飲食施設「須磨観光ハウス 味と宿 花月」
今月19日夜に火災が発生し建物が全焼しました。耐震基準を満たしていない恐れがあるとのことで営業を休止していたため宿泊客はいませんでしたが、ここに住む3人のうちのおひとりが亡くなられたとのこと。お悔み申し上げます。
この建物は元々神戸市の迎賓館として1937年(昭和12年)に建てられた洋館で、戦後民間業者に貸し出され宿泊・飲食施設として運営されてきました。眼下に海が見下ろせ春は桜、秋は紅葉スポットとしても人気の高かった施設です。
そして玄関口には可愛い猫がいました。
数匹いました。
いずれも人懐っこく寄ってきていました。
来客者を癒してくれていました。
この猫たちは避難出来たでしょうか。
行き場を失っていないか気になります。
無事でいてくれることを祈ります。 -
阪急岡本駅から北西に歩いて約10分のところにある岡本公園。
昔から梅の名所として知られている公園です。
公園内には41種類約200本の梅があり、1月中旬から4月上旬まで楽しめます。
園内にある展望テラスからの眺め
園内の見頃にはまだ早いようですがすでに咲いている木々も。
2月上旬までが見頃の「道知辺(みちしるべ)」
しだれ梅の「白滝枝垂(ししらたきしだれ」
おなじみの「南高梅(なんこううめ)」
紅梅品種の「鹿児島紅(かごしまこう)」
そしてお目当てのメジロですが、梅の木には近づかず周囲の木々に隠れて時折姿を見せていました。
エナガという可愛らしい鳥もいました。
今年の「摂津岡本梅まつり」は今月25日(日)午前10時から開催。
この頃には梅も咲き誇ることでしょう。
去年の様子はこちら -
きのうの神戸ハーバーランド界隈の様子。
川崎重工神戸造船所のドックには潜水艦2隻が並んで停泊中。
上から見るとこんな感じ
潜水艦手前は「おやしお型」、向こう側は「そうりゅう型」。外見の一番の違いは艦尾の舵の形で、おやしお型は十字型、そうりゅう型はX型です。
その後ろに停泊しているのがJAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)の深海潜水調査船支援母船「よこすか」。大深度潜水調査船「しんかい6500」の支援母船です。長い間ドック入りしています。
神戸港第2突堤で建設が進む神戸アリーナ。来春完成予定です。
ポートタワーはリニューアル工事も済み4月26日の開幕に向けて準備が進められています。
午後には客船「にっぽん丸」が入港。雨がぽつぽつ降りだした中で今年3度目の入港をしました。
客船「にっぽん丸」は本日8日午後6時に高知に向けて出港予定です。 -
1995年1月17日に兵庫県南部を襲った阪神淡路大震災から29年目を迎えました。
「阪神淡路大震災1.17の集い」が行われる神戸の東遊園地ではきのう午後5時過ぎから紙灯篭のろうそくに火が灯され「ともに」の文字が浮かび上がりました。
そして発災時刻の12時間前になる午後5時46分に黙とう
紙灯篭は「ともに」
竹灯籠は「1.17」の文字を浮かび上がらせています。
三宮の山側、堂徳山には「KOBE」の下に「1.17」の電飾が点灯
今年は元日早々能登半島地震が起きました。被災地の状況を見聞きするたびに29年前の震災を思い出します。改めて犠牲になられた方々のご冥福を祈るとともに被災された方々にお見舞い申し上げます。復興への道筋はこれからですが、同じ被災経験を持つ者同士助け合っていきたいものです。
きょうは鎮魂と祈りの1日になります。