CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2022年9月10日(土) 10時06分 関西

    「客船フェスタ」トークショー動画配信中!

    7月23日に約3年ぶりに神戸ハーバーランドで開催された「客船フェスタ」ですが、客船「ぱしふぃっくびいなす」の仲田敬一船長と私三上公也のトークショーの模様が動画配信されています。

    約1時間のトークショーで前編と後編に分かれていますのでご覧ください。
    客船フェスタトークショー前編

    客船フェスタトークショー後編

  • 2022年9月5日(月) 03時35分 出来事

    JRサイコロきっぷで北陸旅へ~夏休み報告⑩ ヨット造りに挑戦中のオーストラリア人男性に会う~

    前回の続き。
    富山県射水市の越の潟から渡船に乗って対岸の堀岡発着場に到着。この渡船内で出会った地元の女性に案内され、バスの出発時間までの待ち時間を利用してヨットの建造現場に伺いました。

    場所は旧富山高等専門学校の艇庫。ここでオーストラリア出身の男性が双胴型ヨットを3年かけて建造しています。

    木の香り漂う作業場

    この方がケビン・モクシーさん(62)

    定年退職して一昨年の暮れに奥さんの実家がある富山県射水市に移住。去年からヨット造りに挑戦しているそうです。

    造っているのは「Dix470」という長さ47フィートの双胴型ヨット。図面や完成写真が貼られていました。

    メートルに換算すると長さ14.4m、幅7.7m、高さ3.8m、マスト高24.5mという結構大きなヨットです。

    舟の形は見えてきていました。

    部材はあらかじめカットされたものをオーストラリアから運んで組み立てています。

    リビングや寝室も完備してるそう

    こうして上から見ると大きなヨットだと感じます。

    こうしたパーツを模型のようにただ組み立てていけばよいというものではなく色々な作業工程があるようです。
    例えば板を貼り合わせたり曲げたりはすべて手作業。

    板を曲げる工程を説明するケビンさん。

    この作業台に板をのせて曲げるのだそう。

    板をのせたらロープで固定し徐々に角度調整しながら曲げていくのです。

    完成後にはこのヨットで本国オーストラリアに向けて航海するのが夢とのこと。

    マストは天井から吊り下げられていました。

    こうした組み立て作業などの支援してくれる会員を募集中とのこと。完成後には支援者を乗せて富山湾セーリングを実施予定だそう。2024年完成予定。

    ケビン・モクシーさん、地元で支援されている富山県セーリング連盟理事長の高桑幸一さん(写真右から2番目)らと記念撮影

    ヨットの完成が楽しみですね。

    さて旅の移動再開。富山駅行きの富山地鉄バスに乗車。

    発車時は貸切でした。

    約45分の乗車で富山駅前に到着。

    小走りに道を渡って駅へ向かいますが、足元が気になって撮影。葉を取り除くの忘れていました(^^)

    消火栓も富山オリジナルデザイン

    この日大雨で北陸地方に大雨警報が出て大阪行きの特急サンダーバードの運休が発表されました。ゆえにこのあとの旅行行程の見直しを迫られました。
    さてこのあとはどうなったのか。
    つづきは次回・・・

  • 2022年9月4日(日) 05時30分 出来事

    JRサイコロきっぷで北陸旅へ~夏休み報告⑨ 万葉線海王丸から越ノ潟そして渡船で堀岡へ

    海王丸パークを後に雨の中万葉線の海王丸駅に歩いて戻り富山駅に向かいます。
    道の途中にあったマンホール蓋。合併で富山県射水市になる前の旧新湊市の市の木である松と富山湾のカラーデザイン。

    こちらも旧新湊市時代のもので花ケイトウのデザイン

    海王丸駅の踏切では雨の中引き続き保全作業が行われていました。

    保線作業といえば駅舎にレール交換工事のお知らせがありました。

    ここからは1つ先の終点越ノ潟まで11時02分発に乗ります。

    ピンクの7070形(7074)車両がやってきました。

    貸切でした。

    終点越ノ潟に到着。車両は折り返して高岡行きに。

    曲げた形のエンドレール

    ここからは富山駅行きのバス停のある対岸まで県営の渡船に乗ります。

    越の潟発着場はすぐ目の前

    富山県営の渡船です。乗船する船は白とオレンジのツートンカラーの「海竜」

    しかしこの船11時7分発で船着場に着いたら丁度出港してしまったところでした(>_<)
    乗り過ごしたぁと思ったらなんと戻ってきてくれたのです。助かりました。こんなこともあるのですね(^^)

    乗船時間は約5分。

    そして料金にビックリ!なななんと無料なのです!

    新湊大橋の開通後も休止にならず住民の足として朝夕を中心に走っています。

    船は8ノット(時速15km)の速さで航行

    新湊大橋、その下に海王丸の姿が見えました。

    11時12分堀岡発着場に到着

    相変わらず雨は降り続いています。

    この堀岡発着場近くの新港東口バス停から富山地鉄バスで富山駅に向かうのですが・・・

    ここでミスが発覚。出発前、行程を組む際に平日と土日の時刻表を見間違えていることに気づきました。平日ならこのあとすぐの11時31分発があるのですがこの日は土曜日。12時01分まで約50分待ち。昼食場所もなくどう時間を潰そうかと考えていたら渡船で一緒だった地元のお母さんに声を掛けられました。

    「時間あるしヨット見に行こうか」と。
    「えっ?ヨット?」
    「そう、オーストラリアから来た人がすぐそこでヨットを手作りしているの。私が一緒に行ったら見せてくれると思う。テレビも前に取材に来とったよ」
    「それは是非!」
    ・・・という訳で案内されヨットを手作りされている人に会いに行くことになりました。

    これが本格的な大きなヨットだったのですがその話は次回に。
    つづく・・・

  • 2022年9月3日(土) 08時24分 出来事

    JRサイコロきっぷで北陸旅へ~夏休み報告⑧ 伏木富山港の海王丸パークへ~

    万葉線海王丸駅から歩いて10分ほどの伏木富山港にある「海王丸パークへ」向かいます。

    富山で最も美しい富山湾のモニュメント

    世界38湾が加盟する「世界で最も美しい湾クラブ」があるのですね。あいにくこの日は雨模様。晴れたらさぞや湾の美しさが堪能できたことでしょう。

    向かいには海上保安庁伏木海上保安部所属の巡視船「ひやこ」が停泊。

    伏木富山港に浮かぶ初代練習帆船「海王丸」(2238.40トン)。商船学校の生徒に訓練を行う航海訓練所(現在は海技教育機構)の大型練習帆船として1930年(昭和5年)に姉妹船帆船「日本丸」とともに神戸の川崎造船所で建造されました。
    船内は一般公開されています(有料)

    1989年(平成元年)に現海王丸(二世)の竣工に伴って59年間に及ぶ練習船としての使命を終え、翌年春からこの地で一般公開されるようになりました。自力航行は出来ませんが船体維持のための動力以外のエンジンや設備点検のため定期的にえい航されてドック入りすることがあるそうです。
    一番高いメインマストの高さは海面から46mあります(フラッグの付いたマスト)

    縦に伸びるマストは4本。そこには無数のロープが張り巡らされています。

    これらのロープや帆は乗組員が維持管理。ロープが切れたり、帆が破れたりすればその都度手作業による補修が行われるとのこと。そのための予備の資材や箸のような太い縫い針などが船倉にストックされています。
    船首から前方に突き出している「バウスプリット」と呼ばれるマスト。全長約17mあり、帆走の際にバランスをとるためのヘッドセイルを張る場所です。

    最上甲板後方にある「舵輪(だりん)」。帆走中に帆の状態を見ながら舵を取るため船の最後尾に舵が置かれています。顔出しパネルがあり撮影スポットになっています。

    木の甲板ですが、鋼製の甲板の上に厚さ65ミリのチーク材が敷き詰められています。そしてチーク材の隙間にはオーカムまたはホーコンという麻の繊維を詰め込み、その上からピッチと呼ばれるタールを流し込んで水密を保っています。

    そしてこの甲板磨きに使われるのがおなじみの椰子の実。清掃の際には甲板を水で濡らして砂を撒き、椰子の実を半分に切ったものをブラシ代わりにしてこするのです。最後は竹製のほうきを使って海水で流すそうです。

    ブリッジと呼ばれる「前部航海船橋」

    8人部屋の訓練生宿泊室。現在は海洋教室などのイベント時の子供達の宿泊施設として利用されたりしています。

    第1教室。学びの部屋であり食堂としても利用されている部屋。時計の掛った白い柱はメインマスト。

    厨房。直火は使えず調理は電気または蒸気の熱を利用。

    士官サロン。士官たちが食事や会議をする場所。

    長期間にわたる航海もあることから診察室や病室なども完備。

    昭和5年当時の航海日誌。退役するまで地球約50周(106万海里)を航行したそうです。

    そして現役時代には無かった部屋がこちら。

    「愛むすび/愛鍵」部屋。

    海王丸パークが「恋人の聖地」に選定されカップルの乗船記念と誓いを形にした愛鍵をこの部屋に掛けることが出来るのだそう。

    今年は海王丸パーク開園30周年、新湊大橋開通10周年という節目の年なのですね。
    下船のころは雨は本降り。傘をさしていても足元はずぶ濡れでした(>_<)

    公開時間は午前9時30分~午後5時まで。ただし夏期(7月中旬~8月)は午後6時まで。冬季(11月~2月)は午後4時30分まで(乗船は終了時刻の30分前まで)
    なお非公開日は毎週水曜(祝日の場合は翌木曜日)、年末年始及び船体整備期中(年2回)
    乗船料金は大人(高校生以上)400円、子供(小中学生)200円、大人1人+小中学生1人のファミリー券は500円

    ところで私が訪れた翌日は天気が回復し「総帆展帆(そうはんてんぱん)」が行われたそうです(写真は公益財団法人 伏木富山港 海王丸財団提供)

    「海の貴婦人」と称される帆船海王丸の最も美しい姿を披露するため毎年4月から11月にかけて年10回、訓練を積んだボランティアの方々の手によって帆がひろげられます。この日は全29枚のうち17枚の帆がひろげられました。次回訪れた時には帆を張った姿を観てみたいものです。

    海王丸パークへのアクセス、イベント情報などは公式サイトをご覧ください↓
    海王丸パーク公式サイト

    さてこのあとは富山駅に向けて移動となりますが、雨がきつくなってきました。
    つづく・・・

  • 2022年8月28日(日) 05時55分 出来事

    JRサイコロきっぷで北陸旅へ~夏休み報告③ 観光バスで東尋坊へ~

    あわら湯のまち駅からは西日本JRバスの「越前めぐりバス」に乗車。

    バスガイド付の定期観光バスで事前予約が必要ですが、金沢駅・加賀温泉駅・そしてあわら湯のまち駅から乗車出来ます。通常は12月18日までの土日祝運行ですが8月29日までの夏休み期間は金土日月の週4日運行されています。

    まずは日本海の景勝地東尋坊へ!約30分で到着。

    テレビ映画のサスペンスもののロケ地としておなじみの場所。初めて訪れました。

    柱状節理とよばれる独特の形をした岩場です。

    崖下には観光船の発着場がありました。

    場所によっては垂直25mの崖があるそう。

    日本海の荒波によって浸食された断崖絶壁。岩場の表面は不思議な形をしていました。

    行けるところまで下がって記念撮影

    海抜100mの眺めが堪能できる東尋坊タワー(外観だけ)

    土産物店でみかけたここでしか買えない東尋坊グッズ

    がけっぷちタオルにがけぷちTシャツ。

    こんなガチャガチャも売られていました。中を覗くと残り1つでした。

    バスの出発時間までに昼食。

    とりあえずビールで喉を潤します。

    そして越前といえばおろしそば。冷たい蕎麦に辛み大根とかつおぶしがのっていて旨い。大盛りにしました(^^)

    このあと再びバスに乗り丸岡城に向かいます。