CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2024年1月15日(月) 03時16分 温泉

    播州赤穂へ日帰り旅④~赤穂御崎の銀波荘で温泉入浴

    赤穂城跡を訪れたあとはバスに乗って赤穂温泉に向かいます。15分ほどで到着。

    絶景露天風呂の宿「銀波荘」へ。

    正月飾りがありました。

    この日の男湯は「岩海の湯」

    女声は「天海の湯」。時間帯で男女を分けているようです。

    目の前が瀬戸内の海。湯船に首まで浸かると海の水面とが繋がったように見えました。夕陽を眺めながらの入浴は絶景浴なのでしょう。

    お茶やお酒が飲めるバーカウンターのあるラウンジ

    ここからも目の前に海が見えます。

    夜は篝火が焚かれるようです。

    今回は日帰り入浴利用でしたが、次回は宿泊したいと思いました(日帰り入浴は事前予約が必要です)

    すぐ近くにある伊和都比売神社。縁結びのご利益があるという赤穂市内最古の神社だそう。

    海水浴場もすぐ近くにあるようで海辺に降りることが出来て潮が引くと岩場に渡れるようです。

    ここからはバスでJR播州赤穂駅に戻ります。

    バス停前にあった「老人倶楽部」なる喫茶店

    店主のみの小さな喫茶店とのこと。今回は時間がなく利用出来ませんでしたが、次回は立ち寄りたいものです。

    絶景露天風呂の宿 銀波荘の公式サイトはこちら

    その他の赤穂温泉の日帰り入浴施設情報は赤穂観光のサイトをご覧ください。

  • 2024年1月10日(水) 15時49分

    洋楽「 キング・王 」ソング と 福崎町 尾﨑吉晴町長

    8時 洋楽特集「『 キング・王 』ソング 」
    キング・コングの歌 / アバ
    シャル・ウィ・ダンス / 「王様と私」サウンドトラックから
    マンドリン・セレナーデ「ニューヨークの王様」 / ヘルムート・ツァハリアス
    君と生きる限り(エルヴィス・プレスリー主演映画「闇に響く声」挿入歌) / ピーターとゴードン
    カン・フー・キング / ジミー・ジェイムス&ザ・ヴァガボンズ
    愛を感じて / エルトン・ジョン

    9時台はゲスト。
    摂津・播磨・但馬・丹波・淡路という歴史も風土も異なる個性豊かな五国からできている兵庫県。そのひょうご五国の魅力や地域創世の新たな取り組みをお聞きするコーナー。
    今日は、福崎町の尾﨑吉晴町長にお話を伺いました。

    福崎町の地域の特徴や特産などについて伺いました。
    大手不動産業者による「街の幸福度自治体ランキング2023兵庫県版」で、2年連続兵庫県内第1位に選ばれたまち。
    「交通の便が良い」「子育てが充実している」「買い物ができる店が多い」「雇用の場がある」「福祉を大切にしている」「豊かな自然環境がある」「水道料金が安い」などの魅力が評価されている。
    町内の一押しポイントは、県下八景の「七種の滝」と関西百名山の「七種山」。ハイキングよりは厳しいが登山ほどでもない、お手頃コースとして知る人ぞ知る名コースとなっている。
    一方で、人口減少と少子化は課題。

    福崎町といえば、池から飛び出す河童のガジロウ。
    平成26年2月14日に「ガジロウ発見」から10年の節目に開催した「ガジロウの絵コンテスト」には300点以上の応募があり、優秀作品の表彰を2月14日に辻川観光交流センターで実施予定。表彰式には、ガジロウに風貌がそっくりという縁で、ふるさと大使に就任した漫才コンビ「アルミカン」の赤阪侑子さんと相方の高橋沙織さんが登場します。
    また、去年9月に全国初の開催となった手話ダンス甲子園の全国大会を今年も9月に開催する予定。こちらの取り組みも注目です。

    詳しいトークは、radikoでお聴きください。

     

    月に一回、斎藤元彦兵庫県知事が出演するコーナー「こちら知事室!」では、ご意見・メッセージを募集しています。専用の質問メールフォームからお送りください。
    たくさんのメッセージ・ご質問お待ちしています。

    メッセージもお待ちしています!!

     

  • 2024年1月10日(水) 03時17分 バス

    播州赤穂へ日帰り旅①

    先日電車に揺られて播州赤穂まで行ってきました。

    「赤穂」といえば赤穂浪士・忠臣蔵でおなじみの町ですが、古くから塩の産地として栄えた「塩のまち」でもあるのです。その歴史を捉え日本遺産にも認定されています。

    駅ビルからの眺め

    「忠臣蔵のふるさと」と書かれた横断幕


    2000年12月に改築された橋上駅舎

    この日の最終目的地は赤穂御崎

    駅前にある大石内蔵助像

    駅前の郵便ポストは忠臣蔵仕様

    駅からは歩いて赤穂城へ向かいます。途中「いきつぎ広場」へ立ち寄りました。

    広場には「息継ぎ井戸」なるものがあります。

    早水藤左衛門・萱野三平の2人が早かごで主君刃傷の凶報をもって江戸から駆け付けた際に、この井戸で一息ついて場内の大石内蔵助邸に入ったとされています。

    それと「義士あんどん」は9時から20時まで毎正時に動きます。

    「刃傷松の廊下」を人形劇化。このあとも「早かご」「かちどき」とシーンが変わります。約3分間のドラマです。

    今回の旅は赤穂城と大石神社へのお詣り、そして赤穂御崎で温泉に浸かることを目的としていました。移動にはレンタサイクルもありますが、市内を走るバスも便利と聞き利用。


    こんな「1DAYフリー乗車券」があることを知りました。

    そうした観光情報の入手やチケット購入などは駅改札出てすぐの観光情報センターでどうぞ。お土産購入も出来ます。

    観光協会の方々にバス情報や温泉予約などでお世話になりました。

    旅情報は地元の人に聞くのが一番ですね。
    播州赤穂日帰り旅 つづく・・・

  • 2023年12月27日(水) 12時45分

    洋楽「 ラスト・最後 」ソング と 宍粟市 福元晶三市長

    8時 洋楽特集「『 ラスト・最後 』ソング 」
    ロンドン行き最終列車 / E.L.O
    ラスト・トレイン / デイヴィッド・ゲイツ
    最後の決心 / 10cc
    愛のラストシーン / ジョイス・ケネディ&ジェフリー・オズボーン
    もしこれが最後なら / パティ・オースティン
    涙は今夜だけ / ビル・ラバウンティ

    9時台はゲスト。
    摂津・播磨・但馬・丹波・淡路という歴史も風土も異なる個性豊かな五国からできている兵庫県。そのひょうご五国の魅力や地域創世の新たな取り組みをお聞きするコーナー。
    今日は、宍粟市の福元晶三市長にお話を伺いました。

    宍粟市の地域の特徴や特産などについて伺いました。
    兵庫県で2番目に広く、市域のおよそ9割が森林で、自然豊かな地域です。
    そういった特性を生かして、スキーや「森林セラピー」とE-バイクを合わせたセラピーバイク体験、キャンプ、カヌー、登山などのアクティビティを一年中たのしむことができます。
    また産業は、古くからの林業のほかに播州手延べそうめん「揖保乃糸」の生産量は、宍粟市が日本一でもあるそうです。

    また「日本酒発祥の地」でもあり、宍粟市は「発酵のふるさと宍粟」を広く発信しています。
    その発酵文化の一つ「酒粕」を使った料理をたのしめる「しそう酒粕フェア」を来年1月28日まで開催しています。

    詳しいトークは、radikoでお聴きください。

     

    月に一回、斎藤元彦兵庫県知事が出演するコーナー「こちら知事室!」では、ご意見・メッセージを募集しています。専用の質問メールフォームからお送りください。
    たくさんのメッセージ・ご質問お待ちしています。

    メッセージもお待ちしています!!

     

  • 2023年12月20日(水) 13時42分

    洋楽「 クリスマス 」ソング ハワイアン&レゲエ集 と 西宮市 石井登志郎市長

    8時 洋楽特集「『 クリスマス 』ソング ハワイアン&レゲエ集 」
    メレ・カリキマカ / ビング・クロスビー&アンドリューズ・シスターズ
    ウクレレ・クリスマス / KONISHIKI
    クリスマスの12日間 / ナレオ
    クリスマスの12日 / ピーター・ブロッグス
    ドラマー・ボーイ / ミシガン&スマイリー
    ラスト・クリスマス / ザ・パシフィスツ

    9時台はゲスト。
    摂津・播磨・但馬・丹波・淡路という歴史も風土も異なる個性豊かな五国からできている兵庫県。そのひょうご五国の魅力や地域創世の新たな取り組みをお聞きするコーナー。
    今日は、西宮市の石井登志郎市長にお話を伺いました。

    西宮市の地域の特徴や特産などについて伺いました。
    甲子園球場のある西宮市は、今年の「アレ」で盛り上がり、11月27日には阪神タイガース38年ぶりの日本一を西宮市役所前でチームから市民に報告してもらいました。
    そしてこれからの冬の季節には、西宮神社の十日えびす、2月~3月には酒造会社の新酒蔵開きなどのイベントが控えています。

    一方、ふるさと納税による市税の流出などの問題も抱えているとのお話でした。

    詳しいトークは、radikoでお聴きください。

     

    月に一回、斎藤元彦兵庫県知事が出演するコーナー「こちら知事室!」では、ご意見・メッセージを募集しています。専用の質問メールフォームからお送りください。
    たくさんのメッセージ・ご質問お待ちしています。

    メッセージもお待ちしています!!